但馬検定模擬試験 上級編(自然)
※解答をクリックすると、答えが表示されます。
自然がつくり出した芸術とも言うべき、見事な柱状の節理(岩石の割れ目)で知られる「玄武洞」ですが、玄武洞公園には5つの洞から成り、うち2つは1931年(昭和6)に国の天然記念物に指定されています。一つは玄武洞ですが、もう一つ(写真参照)は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 白虎洞
- (b) 青龍洞
- (c) 北朱雀洞
- (d) 南朱雀洞
正解!
不正解!
正解は (b) 青龍洞
第14回試験問題 正解率94.0%
海中から突き出た2本のロウソクのような礫岩の間に、球状の礫岩が挟まれて、奇観を形成し、「はさかり岩」(写真参照)と呼ばれていますが、この「はさかり岩」を見ることができるのは、次のうちどの地域でしょうか。
- (a) 香美町香住区下浜
- (b) 新温泉町居組
- (c) 豊岡市竹野町田久日
- (d) 豊岡市竹野町切浜
正解!
不正解!
正解は (d) 豊岡市竹野町切浜
第14回試験問題 正解率88.1%
冒険家の「植村直己」が、若き日によく登った山として知られ、山頂からは360度の眺望が得られ、麓の阿瀬渓谷、但馬や因幡の山々、遠く日本海まで見渡すことができる山は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 蘇武岳
- (b) 妙見山
- (c) 三川山
- (d) 神鍋山
正解!
不正解!
正解は (a) 蘇武岳
第14回試験問題 正解率95.2%
朝来市生野町と宍粟市一宮町を境とする位置にある山で、なだらかな山容や四季折々の自然や景色を楽しむことができ、希少種でもあるイヌワシの数少ない生息地でもある山は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 朝来山
- (b) 青倉山
- (c) 段ヶ峰
- (d) 粟鹿山
正解!
不正解!
正解は (c) 段ヶ峰
第14回試験問題 正解率100%
夫婦滝、鼓ヶ滝、糸滝など大小の滝が連続する滝群や落差98mを誇る「日本の滝100選」に選定された名瀑があり、四季折々の美しい表情を楽しめる渓谷(写真参照)は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 阿瀬渓谷
- (b) 霧ヶ滝渓谷
- (c) 黒川渓谷
- (d) 天滝渓谷
正解!
不正解!
正解は (d) 天滝渓谷
第14回試験問題 正解率98.8%
「氷ノ山後山那岐山国定公園」の区域内にあり、「日本秘境100選」に兵庫県で唯一選ばれた秘境で、渓流と登山道が交差し、沢歩きと滝を楽しむことができる渓谷(写真参照)は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 小代渓谷
- (b) 瀞川渓谷
- (c) 小又川渓谷
- (d) 奥山渓谷
正解!
不正解!
正解は (b) 瀞川渓谷
第14回試験問題 正解率76.2%
香美町小代区の中心を流れる矢田川の源流近くには多くの滝があり、久須部渓谷の上流にある「吉滝」もその一つです。この滝は、近畿でも珍しい滝として知られ、別名で呼ばれることもありますが、その別名とは、次のうちどれでしょうか。
- (a) 吹き上げの滝
- (b) 裏見の滝
- (c) 四度の滝
- (d) 仙人の滝
正解!
不正解!
正解は (b) 裏見の滝
第14回試験問題 正解率98.8%
養父市大屋町の「樽見の大ザクラ」(写真参照)は、県下最大クラスのエドヒガンザクラで、推定樹齢は1,000 年とも言われていますが、1823年(文政6)、この桜を見学した出石藩の儒学者「桜井石門」によって命名し、今でも地元の人から呼ばれている名前は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 仙櫻
- (b) 美人櫻
- (c) 曙櫻
- (d) 夢見櫻
正解!
不正解!
正解は (a) 仙櫻
第14回試験問題 正解率98.8%
海岸線近くの山の頂近くに生えるのは珍しいと言われる「トチノキ」が生え、「海が荒れた夜に天狗がこの木の上で灯をともし、漁師はその灯を頼りに港に戻った」という言い伝えが残っている地域とは、次のうちどこでしょうか。
- (a) 豊岡市畑上
- (b) 豊岡市気比
- (c) 香美町香住区下浜
- (d) 新温泉町芦屋
正解!
不正解!
正解は (a) 豊岡市畑上
第14回試験問題 正解率77.4%
1928年(昭和3)、国の天然記念物に指定された当時の樹高は30m、ケヤキとしては兵庫県で一番の巨樹で、現在は、往事の勢いこそありませんが、朝来市の木としても親しまれている「八代の大ケヤキ」(写真参照)は、次のうちどの神社の境内にあるでしょうか。
- (a) 青倉神社
- (b) 赤淵神社
- (c) 姫宮神社
- (d) 足鹿神社
正解!
不正解!
正解は (d) 足鹿神社
第14回試験問題 正解率69.0%
「ザゼンソウ」(写真参照)は、北海道から中部地方の山間の湿地や冷涼な谷地などに生息する多年草ですが、西日本の「この地域」におよそ1.5haに3,000 株を超えて群生しているのは珍しく、貴重な存在として、1971年(昭和46)に県の天然記念物に指定されました。ザゼンソウが群生している「この地域」とは、次のうちどこでしょうか。
- (a) 養父市大久保
- (b) 養父市大屋町加保
- (c) 香美町村岡区大笹
- (d) 香美町村岡区村岡
正解!
不正解!
正解は (c) 香美町村岡区大笹
第14回試験問題 正解率81.0%
久斗山の「ある神社」には、樹齢約800年の「大ヒノキ」があり、このヒノキの根元では、「万年酒」と言われる酒が作られ、毎年祭礼の当日(10月1日)に開けて、酒の出来で村の吉兆が占われます。このような全国的にも貴重な神事の行われる「ある神社」とは、次のうちどれでしょうか。
- (a) 八幡神社
- (b) 大杉神社
- (c) 大歳神社
- (d) 牛ヶ峯神社
正解!
不正解!
正解は (b) 大杉神社
第14回試験問題 正解率66.7%
但馬には多くのカツラの木が生育していますが、根元からは豊富な清水が湧いており、下流に広がる多くの棚田をうるおし、支幹が左巻きであることから「捻幹カツラ」とも呼ばれている大カツラ(写真参照)は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 別宮の大カツラ
- (b) 糸井の大カツラ
- (c) 兎和野の大カツラ
- (d) 和池の大カツラ
正解!
不正解!
正解は (a) 別宮の大カツラ
第14回試験問題 正解率81.0%
「銚子ヶ谷湿原のカキツバタ群落」(写真参照)は、兵庫県版レッドデータブック(植物群落)のAランクに指定される貴重な植物群落ですが、湿原土壌に含まれる花粉の分析により、カキツバタ群落の存在していた年代が判明しました。その年代とは、次のうちどれでしょうか。
- (a) 約500年以上前
- (b) 約1000年以上前
- (c) 約4000年以上前
- (d) 約10000年以上前
正解!
不正解!
正解は (c) 約4000年以上前
第14回試験問題 正解率54.8%
「香住海岸」について記述したもので、誤っているものは、次のうちどれでしょうか。
- (a) 香美町香住区の境から下浜に至る海岸線を指す。
- (b) 県指定天然記念物の鎧の袖を有する。
- (c) 但馬松島、鷹の巣島など数々の景勝地を有する。
- (d) 1938年(昭和13)に国の名勝に指定された。
正解!
不正解!
正解は (b) 県指定天然記念物の鎧の袖を有する。
第13回試験問題 正解率57.7%
「洞門・洞穴」は、断層や節理のような地層のすき間が海水などの影響を受け、侵食されてできたものといわれています。その洞門・洞穴の多さが浜坂海岸の特色ですが、浜坂海岸エリアにある洞門は、次のうちどれでしょうか。
- (a) くじゃく洞門
- (b) 五色洞門
- (c) 亀山洞門
- (d) 釣鐘洞門
正解!
不正解!
正解は (c) 亀山洞門
第13回試験問題 正解率57.7%
但馬のある地域で発見された「硬玉ヒスイ原石」は、日本初の自然産状の原石発見で、世界的にも珍しく、岩石学や地質学上非常に貴重といわれていますが、ある地域とは、次のうちどこでしょうか。
- (a) 養父市大屋町
- (b) 朝来市生野町
- (c) 豊岡市但東町
- (d) 香美町香住区
正解!
不正解!
正解は (a) 養父市大屋町
第13回試験問題 正解率96.2%
約1500万年前の海底面の土砂を含んだ海水が流れた跡を示しており、全国的にも非常に珍しい「海底面の流痕」が露出している場所は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 豊岡市日高町
- (b) 香美町村岡区
- (c) 香美町香住区
- (d) 新温泉町
正解!
不正解!
正解は (b) 香美町村岡区
第13回試験問題 正解率63.5%
但馬地域の山について記述したもので、誤っているものは、次のうちどれでしょうか。
- (a) 扇ノ山 - なだらかな高原状の上山高原、畑ヶ平高原がある。
- (b) 瀞川山 - 小代区側の山腹は急峻でイヌワシやクマが生息している。
- (c) 大岡山 - ブナの天然林、落葉広葉樹の2次林、スギ・ヒノキの人工林が狭い範囲で並ぶ。
- (d) 氷ノ山 - 古千本・千本杉といわれる樹林一帯は国の天然記念物に指定されている。
正解!
不正解!
正解は (d) 氷ノ山 - 古千本・千本杉といわれる樹林一帯は国の天然記念物に指定されている。
第13回試験問題 正解率30.8%
兵庫県と鳥取県の県境である赤倉山に源を発する「矢田川」は、香美町村岡区川会である支流を加え、固い矢田川層群の岩を削って峡谷をつくり、香住区中央部を貫いて日本海へ流入していますが、ある支流とは、次のうちどこでしょうか。
- (a) 湯舟川
- (b) 稲葉川
- (c) 久斗川
- (d) 八木川
正解!
不正解!
正解は (a) 湯舟川
第13回試験問題 正解率84.6%
霧のように瀑布のしぶきがたち込め、「仙人の谷」といわれる「霧ケ滝渓谷」では、絶滅が危惧される貴重な植物も見かけられます。その植物とは、次のうちどれでしょうか。
- (a) ケナツノタムラソウ
- (b) ウヤマタムラソウ
- (c) アキノタムラソウ
- (d) タジマタムラソウ
正解!
不正解!
正解は (d) タジマタムラソウ
第13回試験問題 正解率57.7%
平家の落人の伝説を秘める「平家ヶ城跡」や「姫が淵」などの地名が残され、紅葉の名所としても知られ、春・秋にはハイキングコースとしても最適な渓谷は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 天滝渓谷
- (b) 横行渓谷
- (c) 小代渓谷
- (d) 黒川渓谷
正解!
不正解!
正解は (b) 横行渓谷
第13回試験問題 正解率90.4%
コウノトリ野生復帰の第一歩として、2005年(平成17)、7羽のコウノトリが試験放鳥され、2007年(平成19)には、国内の自然界で( )年ぶりとなるコウノトリのヒナが巣立ちました。この( )に入る数字は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 26
- (b) 36
- (c) 46
- (d) 56
正解!
不正解!
正解は (c) 46
第13回試験問題 正解率63.5%
「オオサンショウウオ」について記述したもので、誤っているものは、次のうちどれでしょうか。
- (a) 魚の仲間ではなく、カエルと同じ両生類である。
- (b) 但馬地方では、朝来市生野町などで生息している。
- (c) 別名「ハンザキ」と呼ばれていた。
- (d) 1956年(昭和31)地域を定めない特別天然記念物に指定された。
正解!
不正解!
正解は (d) 1956年(昭和31)地域を定めない特別天然記念物に指定された。
第13回試験問題 正解率46.2%
自生(群生)する場所と植物の組合せで誤っているのは、次のうちどれでしょうか。
- (a) 口大屋(養父市大屋町)- 大アベマキ
- (b) 白藤神社(豊岡市)- 大イチョウ
- (c) 延応寺(朝来市生野町)- 大ケヤキ
- (d) 大杉神社(新温泉町)- 大ヒノキ
正解!
不正解!
正解は (b) 白藤神社(豊岡市)- 大イチョウ
第13回試験問題 正解率59.6%
「ホードー杉」は、樹高22m、幹周り12.6mを誇り、標高1,150mという高地にこのような大きな杉があるのはとても珍しいと言われていますが、この杉がある場所は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 豊岡市畑上
- (b) 香美町村岡区黒田
- (c) 養父市大久保
- (d) 朝来市八代
正解!
不正解!
正解は (c) 養父市大久保
第13回試験問題 正解率90.4%
2012年(平成24)、「円山川流域・周辺水田」が、ラムサール条約に湿地登録されましたが、この地域について記述したもので、誤っているものは、次のうちどれでしょうか。
- (a) 日本で唯一のシッチコモリグモの生息地である。
- (b) 絶滅危惧種「ヒヌマイトトンボ」が生息している。
- (c) ミズアオイなどの絶滅危惧植物が集中して分布している近畿有数の地域であるといわれている。
- (d) 一帯は、淡水と海水が混じる「汽水」と呼ばれる水域である。
正解!
不正解!
正解は (a) 日本で唯一のシッチコモリグモの生息地である。
第13回試験問題 正解率63.5%
豊岡市但東町にある「安国寺」は、ドウダンツツジ(写真参照)として有名ですが、ある生き物を手厚く保護していることでも有名です。ある生き物とは、次のうちどれでしょうか。
- (a) ハッチョウトンボ
- (b) ヤイロチョウ
- (c) モリアオガエル
- (d) ギフチョウ
正解!
不正解!
正解は (c) モリアオガエル
第13回試験問題 正解率96.2%
床尾の三滝と不動の滝があり、推定樹齢2000年、国の天然記念物に指定されている「カツラの巨木」がそびえ立つこの渓谷とは、次のうちどれでしょうか。
- (a) 瀞川渓谷
- (b) 阿瀬渓谷
- (c) 糸井渓谷
- (d) 奥山渓谷
正解!
不正解!
正解は (c) 糸井渓谷
第13回試験問題 正解率86.7%
豊岡市竹野町にある猫崎半島で、海水の浸食作用により作られた兵庫県の天然記念物は、次のうちどれでしょうか。
- (a) はさかり岩
- (b) 波食甌穴群
- (c) 亀山洞門
- (d) 象の足跡化石
正解!
不正解!
正解は (b) 波食甌穴群
第12回試験問題
「カツラの天然水」として平成の名水百選に認定された水源近くにある、但馬高原植物園のシンボルとなっている巨木は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 糸井の大カツラ
- (b) 別宮の大カツラ
- (c) 兎和野の大カツラ
- (d) 和池の大カツラ
正解!
不正解!
正解は (d) 和池の大カツラ
第12回試験問題
新温泉町竹田にあり、樹齢250年、京都の天竜寺から移植されたしだれ桜の巨木は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 延応寺のシダレザクラ
- (b) 泰雲寺のシダレザクラ
- (c) 正福寺のシダレザクラ
- (d) 畑上のシダレザクラ
正解!
不正解!
正解は (b) 泰雲寺のシダレザクラ
第12回試験問題
石川県、福井県、京都府北部、兵庫県豊岡市の一部地域でのみ確認され、非常に個体数が少なく、絶滅危惧種IAに指定されているサンショウウオは、次のうちどれでしょうか。
- (a) オオサンショウウオ
- (b) ハコネサンショウウオ
- (c) ヒダサンショウウオ
- (d) アベサンショウウオ
正解!
不正解!
正解は (d) アベサンショウウオ
第12回試験問題
扇ノ山を源流として日本海に注ぐ全長24kmの川で、その支流の田君川ではバイカモの群落が生育していることでも知られる川は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 矢田川
- (b) 竹野川
- (c) 久斗川
- (d) 岸田川
正解!
不正解!
正解は (d) 岸田川
第12回試験問題
兵庫県内では、養父市と新温泉町に残存しており、水の中から茎を伸ばし5~7月頃先端に小さな白い花をたくさんつける植物は、次のうちどれでしょうか。
- (a) ザゼンソウ
- (b) ミズバショウ
- (c) ヤマドリゼンマイ
- (d) ミツガシワ
正解!
不正解!
正解は (d) ミツガシワ
第12回試験問題
日本の滝百選に選ばれ、上下2段の滝からなる落差60mで、村岡藩主山名公がそうめん流しを楽しんだと伝えられる滝は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 猿尾滝
- (b) 天滝
- (c) 瀞川滝
- (d) 龍王滝
正解!
不正解!
正解は (a) 猿尾滝
第12回試験問題
1992年(平成4)に豊岡市城崎町桃島池のヨシ原で発見され、これが日本海側では最初の発見となった全国でも20数ヶ所でしか見つかっていないトンボは、次のうちどれでしょうか。
- (a) ヒヌマイトトンボ
- (b) ハッチョウトンボ
- (c) オニヤンマ
- (d) ミヤマアカネ
正解!
不正解!
正解は (a) ヒヌマイトトンボ
第12回試験問題
世界に先駆けて「玄武洞」の地磁気逆転を発見したのは、次のうち誰でしょうか。
- (a) 柴野栗山
- (b) 小藤文次郎
- (c) 松山基範
- (d) 小柴昌俊
正解!
不正解!
正解は (c) 松山基範
第11回試験問題
新温泉町浜坂湾東部から香美町香住区伊笹岬までの海岸は、「但馬御火浦」と呼ばれていますが、但馬御火浦に含まれるものは、次のうちどれでしょうか。
- (a) 但馬松島
- (b) 三尾大島
- (c) 淀の洞門
- (d) 鎧の袖
正解!
不正解!
正解は (b) 三尾大島
第11回試験問題
神鍋火山群の活動により流れ出た溶岩流がつくる様々な地形の中で、県指定の天然記念物になっているのは、次のうちどれでしょうか。
- (a) 八反の滝
- (b) ひょうたん淵
- (c) 鎧の袖
- (d) 栃本の溶岩瘤
正解!
不正解!
正解は (d) 栃本の溶岩瘤
第11回試験問題
但馬の中心部で蘇武岳の南に位置し、東の円山川水系と西の矢田川水系の分水界となっている山は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 瀞川山
- (b) 鉢伏山
- (c) 来日岳
- (d) 妙見山
正解!
不正解!
正解は (d) 妙見山
第11回試験問題
ブナなどの多種多様な植物が生育し、落差65mの滝がある渓谷で、環境保全・自然再生による地域活性化をはかるエコミュージアムの取り組みが行われている渓谷は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 横行渓谷
- (b) 瀞川渓谷
- (c) 阿瀬渓谷
- (d) 霧ケ滝渓谷
正解!
不正解!
正解は (d) 霧ケ滝渓谷
第11回試験問題
但馬には多くの渓谷がありますが、名称と所在地が全て一致しているものは、次のうちどれでしょうか。
- (a) 横行渓谷(朝来市)・阿瀬渓谷(新温泉町)・天滝渓谷(養父市)・黒川渓谷(豊岡市)
- (b) 横行渓谷(養父市)・阿瀬渓谷(豊岡市)・小代渓谷(香美町)・黒川渓谷(朝来市)
- (c) 横行渓谷(養父市)・阿瀬渓谷(新温泉町)・奥山渓谷(香美町)・黒川渓谷(朝来市)
- (d) 横行渓谷(朝来市)・阿瀬渓谷(豊岡市)・小又川渓谷(新温泉町)・黒川渓谷(香美町)
正解!
不正解!
正解は (b) 横行渓谷(養父市)・阿瀬渓谷(豊岡市)・小代渓谷(香美町)・黒川渓谷(朝来市)
第11回試験問題
豊岡市畑上にある「大トチノキ」は、国指定天然記念物に指定されている古木ですが、その樹齢はおよそ何年といわれているでしょうか。
- (a) 500年
- (b) 600年
- (c) 800年
- (d) 1000年
正解!
不正解!
正解は (b) 600年
第11回試験問題
国の天然記念物に指定されているのは、次のうちどれでしょうか。
- (a) 口大屋の大アベマキ
- (b) 小城のブナ原生林
- (c) 大笹のザゼンソウ
- (d) 大久保の大杉
正解!
不正解!
正解は (a) 口大屋の大アベマキ
第11回試験問題
豊かな自然が残っている但馬にはカツラの巨木がたくさんあります。樹齢約2,000年ともいわれ、国指定天然記念物となっているカツラは、次のうちどれでしょうか。
- (a) 別宮の大カツラ
- (b) 糸井の大カツラ
- (c) 和池の大カツラ
- (d) 兎和野の大カツラ
正解!
不正解!
正解は (b) 糸井の大カツラ
第11回試験問題
自生(群生)する場所と植物の組合せのうち誤っているのは、次のうちどれでしょうか。
- (a) 加保坂(養父市) - ミズバショウ
- (b) 鉢伏高原(養父市) - カキツバタ
- (c) 別宮(養父市) - オキナグサ
- (d) 田君川(新温泉町) - バイカモ
正解!
不正解!
正解は (b) 鉢伏高原(養父市) - カキツバタ
第11回試験問題
香美町小代区の久須部渓谷の上流にあり、裏側から滝の流れを見ることができることから別名「裏見の滝」と呼ばれる滝は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 猿尾滝
- (b) 天滝
- (c) 吉滝
- (d) 霧ヶ滝
正解!
不正解!
正解は (c) 吉滝
第11回試験問題
「玄武洞」は自然が作り出した芸術ともいうべき見事な柱状節理で知られていますが、この「玄武洞」と命名したのは、次のうち誰でしょうか。
- (a) 柴野栗山
- (b) 小藤文次郎
- (c) 浜尾新
- (d) 松山基範
正解!
不正解!
正解は (a) 柴野栗山
第10回試験問題
日本海に面する但馬海岸は山陰海岸国立公園の一角をなし、名勝・奇勝が多く存在しますが、国の天然記念物に指定されているのは、次のうちどれでしょうか。
- (a) 波食甌穴群
- (b) 宇日流紋岩の流理
- (c) 鎧の袖
- (d) 漣痕化石
正解!
不正解!
正解は (c) 鎧の袖
第10回試験問題
次のうち標高の低い順に並んでいるのはどれでしょうか。
- (a) 瀞川山・鉢伏山・段ヶ峰・氷ノ山
- (b) 瀞川山・段ヶ峰・鉢伏山・氷ノ山
- (c) 段ヶ峰・鉢伏山・瀞川山・氷ノ山
- (d) 鉢伏山・瀞川山・段ヶ峰・氷ノ山
正解!
不正解!
正解は (b) 瀞川山・段ヶ峰・鉢伏山・氷ノ山
第10回試験問題
但馬にある滝の記述で間違っているのは、次のうちどれでしょうか。
- (a) 猿尾滝-上下2段の滝からなる。落差39mの「下段の滝」が猿の尾に似ている。
- (b) 阿瀬五滝-阿瀬渓谷の中でも、いもじが滝、源太夫滝、恐れ滝、龍王滝、不動滝の5つの滝のことをいう。
- (c) 天滝渓谷-夫婦滝、鼓ヶ滝など大小の滝が連続する滝群がある。天滝は落差が98mある。
- (d) 吉滝-別名「裏見の滝」と呼ばれ、裏からの滝の流れを見ることができる。
正解!
不正解!
正解は (a) 猿尾滝-上下2段の滝からなる。落差39mの「下段の滝」が猿の尾に似ている。
第10回試験問題
香美町小代区の小代神社の境内にある池の付近が、その生息地として町の指定を受けている、主に樹上生活をするカエルは、次のうちどれでしょうか。
- (a) アマガエル
- (b) トノサマガエル
- (c) ダルマガエル
- (d) モリアオガエル
正解!
不正解!
正解は (d) モリアオガエル
第10回試験問題
自生(群生)場所と植物の組合せで間違っているのは、次のうちどれでしょうか。
- (a) ハチ北高原(香美町)-ザゼンソウ
- (b) 鉢伏高原(養父市)-ミツガシワ
- (c) 加保坂(養父市)-ヤマドリゼンマイ
- (d) 別宮(養父市)-オキナグサ
正解!
不正解!
正解は (c) 加保坂(養父市)-ヤマドリゼンマイ
第10回試験問題
数々の急崚な断崖からなる県指定の渓谷で、下流域では古照来湖の堆積層から貴重な昆虫や植物の化石が発見されているのは、次のうちどれでしょうか。
- (a) 霧ヶ滝渓谷
- (b) 小又川渓谷
- (c) 黒川渓谷
- (d) 糸井渓谷
正解!
不正解!
正解は (b) 小又川渓谷
第10回試験問題
但馬地域には「アベマキ」として国内で唯一、国の天然記念物に指定されている貴重な巨木がありますが、この木が自生している市町は、次のうちどこでしょうか。
- (a) 豊岡市
- (b) 養父市
- (c) 朝来市
- (d) 香美町
正解!
不正解!
正解は (b) 養父市
第8回試験問題
山陰海岸ジオパークの「神鍋エリア」は、円山川の支流である稲葉川の上流に位置し、県内で最も新しい火山のひとつである「神鍋山」などから流出した玄武岩が水流に浸食され、独特の景観をなしています。神鍋エリアに含まれないのは、次のうちどれでしょうか。
- (a) 栃本の溶岩瘤
- (b) 海底面の流痕
- (c) ひょうたん淵
- (d) らんかん淵
正解!
不正解!
正解は (b) 海底面の流痕
第7回試験問題
但馬最大の河川である「円山川」の延長は68kmありますが、兵庫県では、次のうち何番目の長さでしょうか。
- (a) 2番目
- (b) 3番目
- (c) 4番目
- (d) 5番目
正解!
不正解!
正解は (d) 5番目
第7回試験問題
朝来市八代の足鹿神社境内にそびえる樹齢1600年と推測される国指定天然記念物の古木で、市の木ともなっているのは、次のうちどれでしょうか。
- (a) イチョウ
- (b) ケヤキ
- (c) マツ
- (d) サクラ
正解!
不正解!
正解は (b) ケヤキ
第7回試験問題
清流の目安とされる程きれいな冷水域でないと成長できず、新温泉町を流れる田君川に群生する植物で、毎年5月から11月にかけて、梅の花によく似た5弁の白い花をつけるこの植物は、次のうちどれでしょうか。
- (a) バイカモ
- (b) ミズアオイ
- (c) サデクサ
- (d) ミクリ
正解!
不正解!
正解は (a) バイカモ
第7回試験問題
「円山川の下流域」は、海面差がほとんどなく、淡水と海水が混じる水域がありますが、その水域の呼び名は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 希水
- (b) 汽水
- (c) 奇水
- (d) 揮水
正解!
不正解!
正解は (b) 汽水
第7回試験問題
新温泉町浜坂湾東部から香美町伊笹岬までの海岸は「但馬御火浦」と呼ばれていますが、但馬御火浦に含まれないのは、次のうちどれでしょうか。
- (a) 田井の浜
- (b) 三尾大島
- (c) 鋸岬と旭洞門
- (d) 鎧の袖
正解!
不正解!
正解は (d) 鎧の袖
第6回試験問題
「ツキノワグマ」の三日月型の模様があるのは、次のうちどこでしょうか。
- (a) 額
- (b) 首
- (c) 背中
- (d) 腹
正解!
不正解!
正解は (b) 首
第6回試験問題
明るい黄色の地に黒の縞模様、後翅にはオレンジ色とブルーの縁取り、真紅のマークの鮮やかなアゲハチョウの仲間で、食草のカンアオイが減少したことなどが影響して減少しているチョウは、次のうちどれでしょうか。
- (a) モンキチョウ
- (b) アサギマダラ
- (c) ヒョウモンモドキ
- (d) ギフチョウ
正解!
不正解!
正解は (d) ギフチョウ
第6回試験問題
養父市大屋町加保に晩氷河期以来自生している植物で、県指定天然記念物となっているのは、次のうちどれでしょうか。
- (a) ミツガシワ
- (b) ミズバショウ
- (c) ザゼンソウ
- (d) オキナグサ
正解!
不正解!
正解は (b) ミズバショウ
第6回試験問題
養父市大屋町の加保坂湿地には、但馬が亜寒帯域であった証として、「ミズバショウ」が自生しています。この植物が比較的暖かい但馬で残れた主な理由は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 山の深いところにあったため。
- (b) 山の尾根にあったため。
- (c) 陽が当たらないところにあったため。
- (d) 湧水に浸るところにあったため。
正解!
不正解!
正解は (d) 湧水に浸るところにあったため。
第5回試験問題
ハチ北高原の標高700m付近に自生しているサトイモ科の植物で、3,000株を超える群落が兵庫県指定天然記念物になっている植物は、次のうちどれでしょうか。
- (a) ミツガシワ
- (b) オキナグサ
- (c) ヤマドリゼンマイ
- (d) ザゼンソウ
正解!
不正解!
正解は (d) ザゼンソウ
第5回試験問題
兵庫県下一の高さを誇る「氷ノ山」について記述していますが、誤っているものは、次のうちどれでしょうか。
- (a) 標高1310m
- (b) イヌワシの生息地
- (c) 高地性湿原「古生沼」
- (d) 山頂は「切頭群落」植生
正解!
不正解!
正解は (a) 標高1310m
第4回試験問題
但馬には日本海に注ぐ大きな川が5つありますが、円山川(延長68km)に次いで2番目に長い川は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 竹野川
- (b) 佐津川
- (c) 矢田川
- (d) 岸田川
正解!
不正解!
正解は (c) 矢田川
第4回試験問題
但馬には1,000mを越える山が多くありますが、1,000mを越えている山は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 来日岳
- (b) 三川山
- (c) 瀞川山
- (d) 大岡山
正解!
不正解!
正解は (c) 瀞川山
第3回試験問題
香美町村岡区の但馬高原植物園内にある「和池の大カツラ」は、根本から湧き出る水が「平成の名水百選」に選ばれましたが、この大カツラの推定樹齢は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 300年
- (b) 500年
- (c) 800年
- (d) 1000年
正解!
不正解!
正解は (d) 1000年
第3回試験問題