※解答をクリックすると、答えが表示されます。

問 題

実は大粒、まろやかな味、爽やかな柑橘系の香りが特徴で「魔法のスパイス」とも呼ばれる養父市でブランド化されている山椒の名称は、次のうちどれでしょうか。(第15回出題 正解率85.4%)

  • (a) 浅井山椒
  • (b) 山名山椒
  • (c) 朝倉山椒
  • (d) 八木山椒

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 朝倉山椒

問 題

但馬地方に昔からある名産品で、アク抜きなどの工程に非常に手間がかかり、独特なほろ苦さと香りが魅力の特産品は、次のうちどれでしょうか。(第15回出題 正解率97.6%)

  • (a) よもぎ餅
  • (b) とち餅
  • (c) ゆず餅
  • (d) ぎんなん餅

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) とち餅

問 題

鳥取砂丘の「多鯰ヶ池(たねがいけ)」に続いているという伝説が残る「くぐり池」は、3畝ほどの小さな池で、悲恋の物語も伝わっていますが、コウボネやフトイなどの貴重な植物も生息するこの池の所在地は、次のうちどの市町でしょうか。(第15回出題 正解率78.0%)

  • (a) 養父市
  • (b) 朝来市
  • (c) 香美町
  • (d) 新温泉町

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 新温泉町

大雨が降っても、晴れた日が続いても池の水かさが変わらないため、照来地区の七不思議のひとつとなっています。

問 題

豊岡市城崎町に伝わる昔話「鼻かけ地蔵」で、お地蔵様の鼻から出てくるものは、次のうちどれでしょうか。(第15回出題 正解率78.0%)

  • (a) 米
  • (b) 麦
  • (c) 豆
  • (d) 小判

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 米

問 題

江戸時代半ばにはじまり、1980年(昭和55)に国の伝統的工芸品に指定された白磁(白い磁器)が特徴で、この写真のように産地に風鈴が数多く飾られることが夏の風物詩になっている工芸品は、次のうちどれでしょうか。(第15回出題 正解率95.1%)

  • (a) 但馬焼
  • (b) 八鹿焼
  • (c) 出石焼
  • (d) ばば焼

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 出石焼

(a)但馬焼は、豊岡市城崎町で焼かれた陶器で釉薬を使わない素朴さが魅力です。
(b)八鹿焼は、明治から大正にかけて養父市八鹿町で普段使いを目的に焼かれた土焼の陶器です。
(d)ばば焼は、豊岡市日高町の十二所神社で行われる奇祭「松岡御柱まつり」の別称です。

問 題

豊岡のカバンは、もともとはある素材を用いた、かご編みの技術から発展したといわれていますが、ある素材とは、次のうちどれしょうか。(第15回出題 正解率90.2%)

  • (a) 藤
  • (b) コリヤナギ
  • (c) カズラ
  • (d) 竹

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) コリヤナギ

問 題

因幡(鳥取県)の半七が伝えたといわれている、城崎温泉で人気の高い郷土民芸品は、次のうちどれでしょうか。(第15回出題 正解率92.7%)

  • (a) ガラス細工
  • (b) 麦わら細工
  • (c) 竹細工
  • (d) 柳細工

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 麦わら細工

問 題

冬の日本海岸では「うらにし」と言う風が吹き、海がしけて漁に出られない日が続くことがありますが、この「うらにし」は、次のうちどの方角から吹く風でしょうか。(第15回出題 正解率92.7%)

  • (a) 北西
  • (b) 南西
  • (c) 北東
  • (d) 南東

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 北西

問 題

北前船などの海運による商業と漁業が栄えた江戸時代の雰囲気が残る遊歩道(写真参照)が新温泉町浜坂にありますが、この遊歩道の名称は、次のうちどれでしょうか。(第15回出題 正解率87.8%)

  • (a) 久斗小径
  • (b) たぎみ小径
  • (c) きしだ小径
  • (d) あじわら小径

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) あじわら小径

問 題

養父市大屋町大杉地区は、全国的にも珍しい中3階建ての住宅(写真参照)があり、兵庫県景観形成地区にも指定されていますが、次のうち何をするための住宅だったでしょうか。(第15回出題 正解率97.6%)

  • (a) 木彫
  • (b) 養蚕
  • (c) 酒づくり
  • (d) 味噌づくり

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 養蚕

大屋根の上に乗った換気のための小屋根も養蚕のための家屋の特徴の一つです。

問 題

朝来市出身で明治時代の金融・産業界の中枢的存在であった「原六郎」の生家で、「佐中千年家」として知られる住宅は、次のうちどれでしょうか。(第15回出題 正解率70.7%)

  • (a) 吉川家住宅
  • (b) 森田家住宅
  • (c) 進藤家住宅
  • (d) 栃尾家住宅

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 進藤家住宅

(a)吉川家住宅は、朝来市生野町にあり、現在は「生野まちづくり工房井筒屋」として利用されています。
(b)森田家住宅は、香美町にある明治初期建設の養蚕農家および庄屋屋敷で、国の登録有形文化財です。
(d)栃尾家住宅は、養父市大屋町にある明治中期の診療所および住宅で、現在は「木彫展示館」として利用されています。

問 題

但馬地域の気候の特徴を表すものとして、「弁当を忘れても『○』忘れるな」という言葉がありますが、『○』に入る文字は、次のうちどれでしょうか。(第15回出題 正解率97.6%)

  • (a) 財布
  • (b) 長靴
  • (c) 合羽
  • (d) 傘

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 傘

問 題

「城崎温泉」は、外国人観光客も多く、外湯めぐりを楽しめる温泉地として人気がありますが、外湯の数は、次のうちどれでしょうか。(第14回出題 正解率84.5%)

  • (a) 5つ
  • (b) 6つ
  • (c) 7つ
  • (d) 8つ

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 7つ

問 題

湯村温泉(写真参照)を開発した「慈覚大師」を祀ったお堂は、次のうちどれでしょうか。(第14回出題 正解率56.9%)

  • (a) 薬師堂
  • (b) 荒湯堂
  • (c) まんだら堂
  • (d) 観音堂

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 薬師堂

問 題

第2次世界大戦中、大阪市内の企業が朝来市和田山町に疎開し工場を開設したのが始まりとされ、県の特産品に指定されているものは、次のうちどれでしょうか。(第14回出題 正解率94.8%)

  • (a) 半導体
  • (b) 金属バネ
  • (c) モーター
  • (d) 液晶

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 金属バネ

問 題

香美町香住区の「森田家住宅」は、入母屋造りの屋根や漆喰塗りの土塀などが評価され、国の登録有形文化財に選定されていますが、建設当初、この住宅で行われていたものは、次のうちどれでしょうか。(第14回出題 正解率55.2%)

  • (a) 廻船問屋
  • (b) 酒の醸造
  • (c) 養蚕
  • (d) 水産物加工

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 養蚕

香美町初の国登録有形文化財となりました。庄屋屋敷としても貴重なものとされています。

問 題

三階建の養蚕農家(写真参照)は全国的にも珍しく、その特徴的な建築物が美しい町並みをつくりあげていることから、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された地区がありますが、その地区があるのは、次のうちどの市町でしょうか。(第14回出題 正解率89.7%)

  • (a) 朝来市
  • (b) 豊岡市
  • (c) 養父市
  • (d) 香美町

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 養父市

問 題

豊岡市内にある「宵田商店街通り」の別名は、次のうちどれでしょうか。(第14回出題 正解率93.1%)

  • (a) コウノトリストリート
  • (b) 時計通り
  • (c) カバンストリート
  • (d) 柳通り

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) カバンストリート

カバンストリートは、「地場の産業と商店街の活性化」を目的に、豊岡市の地場産業であるカバン産業と商店街が協力して2005年(平成17)に発足しました。

問 題

但馬では、「ズワイガニ」の雄を「松葉ガニ」と呼んでいますが、子持ちの雌の呼び名は、次のうちどれでしょうか。(第14回出題 正解率93.1%)

  • (a) ワタリガニ
  • (b) ベニガニ
  • (c) ミズガニ
  • (d) セコガニ

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) セコガニ

問 題

朝来市の特産品として栽培され、ブランド野菜として全国に出荷されている「岩津ねぎ」は、柔白部分から葉先部分まで食べられるのが特徴ですが、「あるねぎ」の改良種といわれています。その「あるねぎ」とは、次のうちどれでしょうか。(第14回出題 正解率82.8%)

  • (a) 深谷ねぎ
  • (b) 九条ねぎ
  • (c) 千住ねぎ
  • (d) 観音ねぎ

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 九条ねぎ

問 題

観光客に人気のある「出石そば」の独特な食べ方のスタイルは、次のうちどれでしょうか。(第14回出題 正解率94.8%)

  • (a) 皿そば
  • (b) ざるそば
  • (c) せいろそば
  • (d) わんこそば

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 皿そば

付け合わせの卵にうずらではなく鶏の卵をしようするのも「出石そば」の特徴です。

問 題

多くの杜氏を全国に送り出した但馬は地酒も有名ですが、但馬の地酒でないものは、次のうちどれでしょうか。(第14回出題 正解率91.4%)

  • (a) 竹泉
  • (b) 久保田
  • (c) 香住鶴
  • (d) 但馬

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 久保田

(a)竹泉は、朝来市山東町の酒蔵「田治米合名会社」の銘酒。
(b)久保田は、新潟県の酒蔵「朝日酒造」の銘酒。
(c)香住鶴は、香美町香住区の酒蔵「香住鶴株式会社」の銘酒。
(d)但馬は、朝来市山東町の酒蔵「此の友酒造株式会社」の銘酒。

問 題

昔、但馬の国を治めようと天日槍命と大国主命が争ったという伝説が残る「藤無山」のある地域は、次のうちどこでしょうか。(第14回出題 正解率58.6%)

  • (a) 朝来市山東町柴
  • (b) 豊岡市城崎町楽々浦
  • (c) 香美町小代区石寺
  • (d) 養父市大屋町若杉

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 養父市大屋町若杉

問 題

昔、近くの泉に水を汲みに行った小僧さんが大蛇にひと飲みにされた話や、突然大水が流れた話などが残る、兵庫県と鳥取県の境になっている蒲生峠の近くにある山は、次のうちどれでしょうか。(第14回出題 正解率65.5%)

  • (a) 牛ヶ峰
  • (b) 段ヶ峰
  • (c) 三川山
  • (d) 妙見山

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 牛ヶ峰

問 題

大きさや形は松葉ガニと似ていますが、全体が赤く、香美町で「香住ガニ」としてブランド化を進めているカニは、次のうちどれでしょうか。(第13回出題 正解率89.1%)

  • (a) ベニガニ
  • (b) セコガニ
  • (c) タラバガニ
  • (d) ワタリガニ

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) ベニガニ

問 題

但馬における「ハタハタ」の水揚げ量は全国トップクラスで、一夜干し、南蛮漬けなどさまざまな調理法で楽しめるのも魅力ですが、但馬で行われている「ハタハタ」の漁法は、次のうちどれでしょうか。(第13回出題 正解率65.3%)

  • (a) 底引き網漁
  • (b) 中層トロール網漁
  • (c) 定置網漁
  • (d) 巻き網漁

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 底引き網漁

問 題

「海の妖精」ともいわれ、1987年(昭和62)本格的な漁獲が始まり、今では浜坂漁港が日本有数の水揚げ量を誇るようになった光を発する魚介類は、次のうちどれでしょうか。(第13回出題 正解率99.0%)

  • (a) ホタルイカ
  • (b) オワンクラゲ
  • (c) ハダカイワシ
  • (d) チョウチンアンコウ

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) ホタルイカ

問 題

長崎から縫針製造の技術が導入されたことに始まり、現在も宝石針や機械針などの新しい針工業としてその名を残している地域は、次のうちどこでしょうか。(第13回出題 正解率88.1%)

  • (a) 新温泉町竹田
  • (b) 城崎町湯島
  • (c) 和田山町竹田
  • (d) 新温泉町浜坂

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 新温泉町浜坂

問 題

歴史遺産・近代化遺産が数多く残り、写真のように鉱石のくずを固めた「カラミ石」を積んだ擁壁が特徴的な地区は、次のうちどれでしょうか。(第13回出題 正解率91.1%)

  • (a) 出石町城下町地区
  • (b) 和田山町竹田地区
  • (c) 生野町口銀谷地区
  • (d) 養父市養父市場地区

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 生野町口銀谷地区

生野鉱山のふもとの町である口銀谷地区独特の景観となっています。

問 題

江戸時代に大庄屋を務めた但馬屈指の大地主の住まいで、豊岡の森尾地区約4000㎡の敷地に大小20もの建物が点在する住宅は、次のうちどれでしょうか。(第13回出題 正解率55.4%)

  • (a) 宿南家住宅
  • (b) 旧栃尾家住宅
  • (c) 森田家住宅
  • (d) 平尾家住宅

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 平尾家住宅

(a)宿南家住宅は、養父市八鹿町に残る養父市内最古の養蚕農家。茅葺き屋根が残る稀有な建物です。
(b)旧栃尾家住宅は、養父市大屋町にある明治中期の診療所および住宅で、現在は「木彫展示館」として利用されています。
(c)森田家住宅は、香美町にある明治初期建設の養蚕農家および庄屋屋敷で、国の登録有形文化財です。

問 題

江戸時代に浜坂村でいち早く質屋を営み、酒造業でもあった元七釜屋森家の屋敷を改修し、歴史民俗資料館(写真参照)として古き良き時代を伝える役目を果たしている、新温泉町にある施設は、次のうちどれでしょうか。(第13回出題 正解率79.2%)

  • (a) 住吉屋歴史資料館
  • (b) 平尾家住宅
  • (c) 稲葉本家
  • (d) 以命亭

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 以命亭

(a)住吉屋歴史資料館は、300年以上の歴史を持つ豊岡市竹野の庄屋・住吉屋の建物が復元された資料館で、現在は「竹野川湊館」として利用されています。
(b)平尾家住宅は、豊岡市に現存する但馬屈指の大地主・平尾家の居宅です。
(c)稲葉本家は、京丹後市久美浜町にある豪商・稲葉家の邸宅です。

問 題

現在、城崎温泉には7つの外湯がありますが、一の湯、御所の湯、まんだら湯、鴻の湯、地蔵湯、さとの湯と、もうひとつは、次のうちどれでしょうか。(第12回出題)

  • (a) 松の湯
  • (b) 柳湯
  • (c) 竹の湯
  • (d) 桜湯

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 柳湯

問 題

湯村温泉街の中心にある源泉で、摂氏98度の豊富な温泉が湧き出ている場所を次のうち何というでしょうか。(第12回出題)

  • (a) 足湯
  • (b) 荒湯
  • (c) 地獄湯
  • (d) 熱湯

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 荒湯

問 題

「へしこ」は、イワシ、サバ、イカなどの魚を寒い時期に漬け込む保存食ですが、次のうち何に漬け込むのでしょうか。(第12回出題)

  • (a) みそ
  • (b) しょう油
  • (c) ぬか
  • (d) こうじ

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) ぬか

問 題

「但馬牛」は、優良牛の育成を目指して、何世代も近親繁殖を繰り返し、その優れた特質が固定され血統をつくってきましたが、この系統を次のうち何と呼んでいるでしょうか。(第12回出題)

  • (a) 蔓(つる)
  • (b) 蔦(つた)
  • (c) 葛(くず)
  • (d) 綱(つな)

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 蔓(つる)

前田周助が心血を注いで生んだ系統「周助蔓」に始まり、香美町小代区の「あつた蔓」、新温泉町照来の「ふき蔓」、香美町香住区佐津の「よし蔓」などは代表的な優良牛の系統となっています。

問 題

皿そばで有名な但馬の小京都・出石。この町並みのシンボルとなっている時計台は、次のうちどれでしょうか。(第12回出題)

  • (a) 申鼓楼
  • (b) 午鼓楼
  • (c) 辰鼓楼
  • (d) 寅鼓楼

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 辰鼓楼

1871年(明治4)に建てられた楼閣で、辰の刻(現在の7~9時)の城主登城を太鼓の音で知らせていたと言われています。

問 題

養父市の「旧栃尾家住宅」は、明治時代中期に診療所として建てられた、当時の生活文化を伝える貴重な建造物です。現在では別の用途で活用されていますが、次のうちどれでしょうか。(第12回出題)

  • (a) 飲食店
  • (b) 集会所
  • (c) 農家民宿
  • (d) 木彫展示館

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 木彫展示館

問 題

香美町村岡区に伝わる「和田の竜」の伝説について、現在では、次のうち何の節句に菖蒲綱を作ると伝わっているでしょうか。(第12回出題)

  • (a) 上巳の節句
  • (b) 端午の節句
  • (c) 七夕の節句
  • (d) 重陽の節句

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 端午の節句

問 題

約400年前に始まったといわれている「家具」の産地として有名なのは、次のうちどこでしょうか。(第11回出題)

  • (a) 生野
  • (b) 梁瀬
  • (c) 竹田
  • (d) 出石

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 竹田

問 題

新温泉町浜坂では、江戸時代に「あるもの」の生産が盛んになりました。裁縫などに使われ、現在ではレコード機器の部品としても知られる「あるもの」とは、次のうちどれでしょうか。(第11回出題)

  • (a) ハサミ
  • (b) ヘラ
  • (c) 針
  • (d) 定規

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 針

問 題

朝来市和田山町の「赤淵神社」には、その昔、ある魚貝類が嵐に襲われた船の沈没を救ったという伝説が残っていますが、ある魚貝類とは、次のうちどれでしょうか。(第11回出題)

  • (a) アワビ
  • (b) タコ
  • (c) サザエ
  • (d) ヒトデ

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) アワビ

同じくアワビにまつわる伝説を持つ神社が、新温泉町浜坂の「宇都野神社」で、境内には「鮑ノ霊水」と呼ばれる湧水があります。

問 題

春来川のほとり、慈覚大師によって開かれたといわれており、旅情ある温泉街の風景が県の景観形成地区に指定された場所は、次のうちどこでしょうか。(第11回出題)

  • (a) 豊岡市城崎地区
  • (b) 八鹿町八鹿地区
  • (c) 新温泉町湯・細田地区
  • (d) 朝来市生野地区

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 新温泉町湯・細田地区

問 題

全国的に有名な「但馬杜氏」は、次のうち何を作っているのでしょうか。(第11回出題)

  • (a) 焼酎
  • (b) ワイン
  • (c) 日本酒
  • (d) ビール

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 日本酒

問 題

但馬で「松葉ガニ」と呼ばれているカニは、次のうちどんな漁法で捕られているでしょうか。(第8回出題)

  • (a) 沖合底引き網漁法
  • (b) カゴ漁法
  • (c) 定置網漁法
  • (d) 一本釣り網漁法

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 沖合底引き網漁法

問 題

2004年(平成16)に「兵庫県景観形成地区」に指定された、養父市八鹿町八鹿地区にある民家の特徴的なものは、次のうちどれでしょうか。(第8回出題)

  • (a) 造り酒屋
  • (b) 町屋
  • (c) うだつ
  • (d) 白壁

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) うだつ

問 題

生野町口銀谷地区は、古くからの銀山の町として栄え、鉱山町独特の落ち着いた町並みや歴史遺産、近代化産業遺産などが数多く残っていますが、現在、この地区でまちづくり活動の拠点施設となっているのは、次のうちどれでしょうか。(第7回出題)

  • (a) 明治館
  • (b) 甘棠亭
  • (c) 以命亭
  • (d) 井筒屋

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 井筒屋

(a)明治館は、1887年(明治20)頃に建設された豊岡市出石町にある旧出石郡役所の建物。
(b)甘棠亭は、養父市八鹿町伊佐で江戸時代に行われた新田開発の際、視察に訪れる出石藩主を迎える休憩所として建てられました。
(c)以命亭は、新温泉町浜坂にある元七釜屋森家の屋敷で現在は「浜坂先人記念館」として利用されています。

問 題

但馬は、国内有数の松葉ガニの漁港がありますが、松葉ガニよりも深い場所に生息し、カゴ漁で漁が行われるベニズワイガニは、水揚げされる場所にちなんで、次のうちどの呼び方で呼ばれているでしょうか。(第7回出題)

  • (a) 浜坂ガニ
  • (b) 香住ガニ
  • (c) 柴山ガニ
  • (d) 津居山ガニ

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 香住ガニ

但馬内でベニズワイガニが水揚げされるのは香住漁港だけです。

問 題

1929年(昭和4)に苗木を植えて栽培に取り組んだのが兵庫県の二十世紀梨の発祥といわれていますが、それは次のうちどの市町でしょうか。(第6回出題)

  • (a) 新温泉町
  • (b) 養父市
  • (c) 豊岡市
  • (d) 香美町

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 香美町

香美町から始まり、新温泉町、養父市、豊岡市でも栽培されるようになりました。

問 題

国の伝統的工芸品の指定を受けている「豊岡杞柳細工」ですが、杞柳製品の製造は、次のうちいつごろからはじまったでしょうか。(第5回出題)

  • (a) 奈良時代
  • (b) 平安時代
  • (c) 江戸時代
  • (d) 明治時代

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 奈良時代

豊岡の杞柳製品は、豊岡藩主・京極伊勢守高盛が産業奨励し、材料の栽培から技術育成まで進めてきたことにより江戸時代には全国的地位を確立することになりました。

問 題

豊岡市但東町、出石町を生産地とする「但馬ちりめん」は、大正期に大きく発展しましたが、このちりめんの技術は、次のうちどこから移入されたものでしょうか。(第5回出題)

  • (a) 因幡地方
  • (b) 丹波地方
  • (c) 丹後地方
  • (d) 播磨地方

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 丹後地方

問 題

2006年(平成18)、特許庁の「地域団体商標制度(地域ブランド)」に出願し、県下第1号の認定を受けたのは、次のうちどれでしょうか。(第3回出題)

  • (a) 柳行李
  • (b) 竹田家具
  • (c) 但馬ちりめん
  • (d) 豊岡鞄

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 豊岡鞄

問 題

豊岡市日高町で昭和の初め頃から盛んになった地場産業で、品質の良さから全国的にも高い評価を受けているのは、次のうちどれでしょうか。(第2回出題)

  • (a) 家具
  • (b) 縫針
  • (c) 畳
  • (d) バネ

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 畳

他の選択肢もそれぞれ但馬内の地場産業となっており、(a)家具は朝来市和田山町竹田、(b)縫針は新温泉町浜坂、(d)バネは朝来市和田山町の特産品となっています。

問 題

奈良時代の始まりとされ、江戸時代に藩主の産業奨励により発展し、その後時代とともに大きな変遷を遂げつつも但馬の地場産業として伝承され、1992年(平成4)に国の伝統的工芸品に指定されたのは、次のうちどれでしょうか。(第2回出題)

  • (a) 杞柳細工
  • (b) 出石焼
  • (c) 麦わら細工
  • (d) 但馬ちりめん

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 杞柳細工

問 題

新温泉町浜坂ではかつて縫針の生産が盛んでしたが、次のうち何針として全国に知られていたでしょうか。(第2回出題)

  • (a) ミシン針
  • (b) 木綿針
  • (c) みすや針
  • (d) マチ針

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) みすや針