開催概要・実施要項
第17回但馬検定は2022年12月11日(日)に終了しました。
ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
結果は、2023年1月20日(金)10:00頃に発表します。
こちらのページでご確認ください。
第17回但馬検定 開催概要
(公財)但馬ふるさとづくり協会では、但馬の自然や歴史・文化など幅広く学ぶことで、地域の魅力を再発見していただき、但馬内外にその魅力を発信する機会として、今年も但馬検定を下記のとおり実施します。
前回、好評をいただいた個人戦・チーム戦も引き続き実施します。(表彰・副賞あり)
また、講習会はオンラインによる動画配信のほか、3年ぶりに対面による講習会も復活!
詳細は、申込締切後の受検票に同封しますので、そちらをご確認ください。
新型コロナウイルス感染拡大防止対策を講じ実施します。
皆さまのチャレンジをお待ちしています!
2022年11月21日に第17回但馬検定の受検申込み受付は終了しました。
チーム戦の受付を開始しました!
3人1チームで合計得点を競うチーム戦の参加申込受付を開始しました!
詳細は受検票とともに送付しております文書をご確認ください。
上位のチームには「但馬の特産品」などをプレゼントしますので、奮ってご参加ください!
チーム戦のWeb申込みフォームはこちら
実施要項
第17回但馬検定の実施要項につきましては、次のとおりです。
試験日時 | 2022年12月11日(日) 3級 10:30試験開始 / 1・2級 13:30試験開始 |
|
---|---|---|
試験会場 | 会場① 但馬長寿の郷(養父市八鹿町国木594-10) アクセス 会場② 豊岡稽古堂(豊岡市中央町2-4) アクセス ※感染症対策として試験会場を2か所ご用意しますが、過密状態となる場合は変更をお願いすることがあります。 |
|
受検料 | ■ 一 般 1,000円 ■ 団体割引 1人 900円(ただし、10人以上) ■ 学 生 無料 ※一般申込の方の受検料(1,000円)は試験当日に試験会場でいただきます。 |
|
申込期間 | 2022年10月5日(水)~ 11月21日(月)まで | |
試験概要 | 第17回但馬検定(前回からの変更箇所はございません。)![]() |
|
申込方法 |
【一般の申込み】 【団体割引適用の申込み】10名以上1度に申込む場合。 【学生の申込み】 【提出先】 |
|
受検票交付 | 申込確認後、申込書に記載されたご住所へ郵送します。 ※12月1日(木)を過ぎてもお手元に届かない場合は、但馬ふるさとづくり協会までご連絡ください。 |
|
事前講習 | 受検に役立つ「講習動画」をオンライン配信します。 特設ページは後日設置しますので、お待ちください。 希望者に対しては対面による事前講習会を行います。 詳細は申込み締切後、受検申込みをされた皆様にお知らせします。 |
|
個人戦 | (1) 上級の部(1級・2級)と初級の部(3級)に分かれ、但馬検定の点数で順位を競います。 (2) 個人戦は、検定の申し込みをもって、1級・2級の方は上級の部に、3級の方は初級の部に自動的にエントリーされます。 ※追加の参加料は、必要ありません。
|
|
チーム戦 (3人一組) |
(1) 上級・初級の垣根なく、1チーム3人で但馬検定の合計点数で順位を競います。 (2) 検定申込み締切後、受検票とともにチーム戦のご案内をお送りします。 (3) 3人一組でチームを作ります。チーム編成に上級・初級の垣根はありません。 (4) チームの代表者が、WebフォームかFAX等でエントリーします。 ※チーム戦への参加は任意です。 ※追加の参加料は必要ありません。 ※複数チームへのエントリーは認めません。
|
|
結果発表 | 2023年1月中旬 ※受検者全員に合否結果と個人戦の順位を通知します。 ※チーム戦の結果は入賞者に通知するとともに、このサイトに名前を伏せて掲載します。 ※合格者の受検番号のみ、このサイトに掲載します。 |
|
合格特典 | 合格者には認定書を送付します。 1級合格者には但馬ファンクラブ会員権(3年)、2級合格者には但馬ファンクラブ会員権(1年)を進呈します。 → 但馬ファンクラブの特典はこちらから(但馬ファンクラブ公式サイト) |