»一覧ページへ戻る

津居山港周辺を歩く<豊岡市津居山>(Vol.79/2011年7月発行)

かつては「津山関」と呼ばれた海上交通の要所
かわいいお地蔵さんと出会える趣のある路地
潮風に吹かれながら、港町をのんびり歩こう!

津居山港周辺を歩く<豊岡市津居山>(Vol.79/2011年7月発行) マップを拡大して見る

津居山港周辺を歩く<豊岡市津居山>

 城崎温泉を過ぎて北上し、円山川河口にある港橋を渡ると、そこは豊岡市津居山。潮の香りが漂う港町の風景が広がる。冬場は松葉がにの港として有名だ。青いタグの付いた「津居山かに」は、山陰有数のブランドガニとして知られている。
 津居山の歴史は古く、かつては「津山湊」と呼ばれていた。室町時代に書かれた朝鮮の古文書にも、但馬国津山関が登場する。
 天然の良港に恵まれたこの地には海の関所があり、大陸からの文化もここから伝わったとされる。
 1500年代から「津居山」という表記が見られ始め、昭和初期まで「津山」と半々で呼ばれていたそうだ。大小2つある山が対になって見えるから、「ついの山」と呼ばれるようになったという説もある。
 「ここは島なんですよ」とは、案内役をお願いした川﨑明夫さん。津居山に架かる橋は全部で3本。北から港小橋、初代の港橋の横に2代目が架けられ、ここが「島」だということに気づかされる。
 津居山が島であるという事実は、アメノヒボコの但馬開拓で知られる「瀬戸の切戸」伝説でも教えてくれる。伝説ではアメノヒボコが津居山と瀬戸地区との間の大岩を切り開いて、但馬の地を沼地から田畑に変えたという。現在の瀬戸運河は小型の漁船が停泊し、風情のある佇まいが今も息づいている。
 また、江戸期には「津居山港船改所」が置かれ、米の集積地として、北前船の風待ち港として、諸国の廻船が行き交った。この辺りには船宿も多くあった他、物資を保管した浜蔵が9つも置かれていた。
 北前船の面影は、円山川河口付近に見ることができる。岩場には人工で造られた係留跡が点在。これは和船が向かい風の時、湾奥に入るために次々と綱をたぐり寄せて入港するためだったと考えられている。
 集落内は間口が狭く、奥行きのある「うなぎの寝床」といわれる家々が軒を並べる。細い路地が所々に延びるが、他の港町のように入り組んではいない。碁盤の目上に区画が整理されていることが、津居山の町並みの特徴だ。
 これは大正14年5月の北但大震災で壊滅的な被害を受けた際、今の区割りになったそうだ。
 路地のあちらこちらでは、かわいらしいお地蔵さんが迎えてくれる。地区内は8町あり、それぞれに地蔵を祀っているのだとか。
 中心部の海を見渡す場所に鎮座する「浜地蔵」は、町のシンボル。但馬六十六地蔵のひとつでもあり、海の守護仏として信仰を集めてきた。舞鶴から船で運ばれてきたとされ、地蔵を浜に揚げると海が凪になったことから、この地に安置されたという伝承が残っている。
 至る所で海にまつわる遺構や伝承に出会うことできる津居山港町。穏やかな夏の潮風に吹かれながら、またゆっくり歩いてみたい。

一乗山照満寺

浄土真宗本願寺派の一乗山照満寺。西本願寺が火災の際に、一番乗りに駆けつけたことから、一乗山の山号が名付けられたと伝わる。大正12年の建立で、北但大震災の被災もまぬがれた立派な建物である。

海に向かって鎮座する浜地蔵

花崗岩で造られ、丹後の舞鶴から運ばれてきたものと伝わる。大きな火災の際には、何度も食い止めたといわれ、そのためか、顔は溶けている。海の安全を願う守護仏として、今でも住民に愛される。但馬六十六地蔵の第57番。

和船係留跡

湾の入り口にある「和船係留跡」。手前にある階段状の「段々岩」は、見張り岩ともいわれ、監視場所だったとされる。

千石船用材

昭和38年の瀬戸運河浚渫の時に発掘された千石船用材

瀬戸運河

瀬戸運河を北に望む