»一覧ページへ戻る

柴山かにの町<香美町香住区沖浦>(Vol.85/2013年1月発行)

冬場は「カニの町」として紅色に染まる柴山
江戸時代は北前船の寄港地として栄えた
海とともに生きてきた村をぶらりと散策…

柴山かにの町<香美町香住区沖浦>(Vol.85/2013年1月発行) マップを拡大して見る

柴山かにの町<香美町香住区沖浦>

 威勢のよい競り子の声が港に響く。11月解禁の松葉ガニ漁は、日本海に冬の訪れを告げる風物詩。中でも香美町の柴山港は山陰有数の水揚げを誇る。漁が終わる3月末まで、町はカニ一色に染まる。
 ピンク色のタグが付けられたカニは「柴山ガニ」としてブランド化され、各地に出荷されている。100以上の厳正なランク分けをしており、「番かに」と呼ばれるカニは、1船で数枚出るかという最高級品だ。
 カニで活気づく港を背に北へ足を運ぶと、かつて北前船の寄港地として隆盛を誇った沖浦地区がある。
 「沖浦は海とともに生きてきた村。特にカニ漁は昔から盛んであり、沖浦には6隻もの船主がいます。小さな地区にこれだけのカニ漁船があるのは珍しいですよ」とは、案内役の村瀬晴好区長。
 昔から漁業を生業としてきた村であり、それは恵まれた地形条件に由来している。南向きに位置する入り江は、日本海の厳しい風の影響を受けにくい。船を停泊させるには絶好の場所であり、江戸幕府の指定港とされたのもうなづける。
 「伊根町の舟屋が有名ですが、昔はここにも同じような風景が広がっていたんですよ」と、村瀬区長。北側の岸壁沿いに目を向けると、間口の狭い家々が軒を並べ、往事の面影を偲ぶことができる。
 東端にある船のドック周辺は、出石藩の役人が詰めた御番所(船改所)があった所。地元では浜奉行と呼ばれる人が補佐役を務めたそうだ。その先にある防波堤からは柴山を360度見渡せ、臼ヶ浦島から日本海を望む絶景が広がる。
 村には海にまつわる伝承も残されている。東側の絶壁に1本だけ生えている松は、「黄金松」と呼ばれる町指定の記念物。年中、葉が黄金色をしており、不思議なことに種から育てたものは葉が黄色にならないそうだ。近くに金鉱山があったことが関係しているのではないかと地元の人は話す。
 村ではこの枝を持って帰ると、海で遭難すると言い伝えがあり、今も神木として大切に保存されている。
 集落内は漁師町特有の焼き板塀の家々が建ち並び、細い路地が入り組んでいる。高台にある大放神社は氏神であり、秋祭りに奉納される「三番叟」は有名だ。他にも室町時代から続く「山の神」や「大日さん」「花祭」など、年中行事が大切に守られている。
 自然の恵みに感謝してきた沖浦の人々。先人の込められた思いが伝わってくる裏路地探険であった。

大放(たいほう)神社

高台に佇む大放(たいほう)神社は集落の氏神。漁師町らしく、拝殿には宝船の絵が奉納されている。大漁の際に神社へ寄進したそうで、内部には寄進者の札が所狭しと掲げられていた。毎年10月6、7日は神輿が練り歩き、境内にある芝居堂では三番叟が奉納される。神社はきれいに清掃されており、海の守り神として崇敬されてきた。

山の神の分社

境内には他に7つの社があり、山の神の分社も鎮座する。

沖水

沖浦には川がないため、水場の確保は重要な問題だった。絶えず湧き出る水は「沖水」と呼ばれ、今でも家庭に配水されている。鉱脈があるためか、非常に澄んだ水が湧き出るそうだ。

黄金松

沖浦鉱山跡近くの岩上に1本だけ生息している黄金松。海からしか見ることができないが、菜の花が咲く頃には一段とその色が増すという。

大日堂

集落の山手にある大日堂は牛馬、安産の神として、かつては福知山や綾部からお参りにくる人がいた。島根県隠岐の島に住んでいた作左エ門という人が大日如来を信仰していたため、暴風雪で唯一自分の牛だけが助かったという伝承が由来。大日如来のご加護を全国の人にと、作左エ門が行脚した最終の地がここ沖浦だったと言い伝えられてきた。現在も女性たちが大切に守りつないでいる。

舟屋のような光景

岸壁が埋め立てられるまでは、丹後・伊根町にある舟屋のような光景が広がっていた。

防波堤から見た日本海の絶景

中央が臼ヶ浦島。

細い路地が入り組む集落

柴山ガニ

ピンク色のタグが付けられた「柴山ガニ(松葉ガニ)」。選別日本一といわれ、その中でも最高級のカニには「ゴールドタグ」の称号が与えられる。カニは鮮度が命とされ、柴山港では活きたまま港に水揚げされ、活きたままセリが行われるこだわりよう。近隣の旅館、民宿では新鮮なカニを食べに多くの観光客が訪れる。

沖浦鉱山

大正10年から21年間、金や銀、銅が採掘された沖浦鉱山。最盛期には約300人が働いていた。縦坑は14段階あり、それぞれの階から横坑が放射状に伸びている。