但馬検定模擬試験 上級編(歴史)
※解答をクリックすると、答えが表示されます。
7世紀後半になると、但馬地方にも律令制度による地方支配が及び、中央政権から任命された国司が但馬国の政治を司り、国府が置かれましたが、「第2次但馬国府跡」とされる遺跡は、次のうちどれでしょうか。(第14回出題 正解率84.5%)
- (a) 畑ヶ平遺跡
- (b) 神鍋遺跡
- (c) 祢布ヶ森遺跡
- (d) 袴狭遺跡
正解!
不正解!
正解は (c) 祢布ヶ森遺跡
(a)畑ヶ平遺跡は、約2万5000年前のナイフ形打製石器が出土した旧石器時代の遺跡。
(b)神鍋遺跡は、広範囲から大量の土器と石器が発見された縄文時代の遺跡。
(d)袴狭遺跡は、多数の木簡が出土し建物跡も発見されている出石郡衙であったとされる遺跡。
但馬地方で最も古い遺跡である畑ケ平遺跡があるのは、次のうちどこでしょうか。(第12回出題)
- (a) 朝来市
- (b) 養父市
- (c) 香美町
- (d) 新温泉町
正解!
不正解!
正解は (d) 新温泉町
稲の穂を刈り取る石包丁やモミ跡のある土器が出土し、米づくりの技術が伝わったことをうかがい知ることができる遺跡は、次のうちどれでしょうか。(第13回出題 正解率48.1%)
- (a) 畑ケ平遺跡
- (b) 中谷貝塚
- (c) 駄坂川原遺跡
- (d) 祢布ヶ森遺跡
正解!
不正解!
正解は (c) 駄坂川原遺跡
(a)畑ケ平遺跡は、約2万5000年前のナイフ形打製石器が出土した旧石器時代の遺跡。
(b)中谷貝塚は、縄文時代の貝塚遺跡で貝類の殻のほか土器や石器も出土しています。
(d)祢布ヶ森遺跡は、移転後の但馬国府跡とされる遺跡で木簡などが出土しているほか建物跡も発見されています。
8世紀頃、米や産物などの税を安定して確保するため、中央と地方を結ぶ主要道が整備されました。但馬地域は「山陰道」に属し、ある峠を越えて粟鹿に入り、現在の新温泉町を抜けて、因幡へと続いていました。ある峠とは、次のうちどれでしょうか。(第13回出題 正解率96.2%)
- (a) 青垣峠
- (b) 遠阪峠
- (c) 夜久野峠
- (d) 登尾峠
正解!
不正解!
正解は (b) 遠阪峠
8世紀頃、中央と地方を結ぶ主要道が整備され、但馬は山陰道の道筋に属しましたが、次のうち、但馬のどこから入って、どこに抜けていたでしょうか。(第9回出題)
- (a) 夜久野峠-七坂八峠
- (b) 登尾峠 - 七坂八峠
- (c) 遠阪峠 - 蒲生峠
- (d) 生野峠 - 蒲生峠
正解!
不正解!
正解は (c) 遠阪峠 - 蒲生峠
但馬各地には平家の落人伝説が数多く残っていますが、平盛継(越中次郎兵衛盛継)が潜伏したと伝わる但馬の場所は、次のうちどこでしょうか。(第9回出題)
- (a) 養父市大屋町横行
- (b) 新温泉町三尾
- (c) 香美町香住区余部
- (d) 豊岡市気比
正解!
不正解!
正解は (d) 豊岡市気比
平家物語にも名を残す越中次郎兵衛盛継は、壇ノ浦の戦いに敗れたのち豊岡市気比で潜伏生活を送ったとされています。
源頼朝は義経追討という大義名分で全国に守護・地頭を置きましたが、最初の但馬守護に任じたのは、次のうち誰でしょうか。(第12回出題)
- (a) 太田昌明
- (b) 安達親長
- (c) 山名持豊
- (d) 太田政頼
正解!
不正解!
正解は (b) 安達親長
選択肢を但馬守護に就いた順に並べると、(b)安達親長(1197~1221年)→(a)太田昌明(1221~1223年)→(d)太田政頼(1285~1321年)→(c)山名持豊(1433~1454年/1458~1472年)となります。
1221年(承久3)、承久の変が起こったことにより、幕府が安達親長に替えて新たに但馬守護職に任じたのは、次のうち誰だったでしょうか。(第10回出題)
- (a) 太田昌明
- (b) 山名時氏
- (c) 今川頼貞
- (d) 桃井盛義
正解!
不正解!
正解は (a) 太田昌明
平家滅亡後、全国に守護・地頭が置かれましたが、但馬守護職に就いた者で古い順に正しく並んでいるのは、次のうちどれでしょうか。(第15回出題 正解率73.4%)
- (a) 安達親長→太田昌明→太田政頼→山名師義
- (b) 太田昌明→太田政頼→安達親長→山名師義
- (c) 安達親長→太田政頼→太田昌明→山名師義
- (d) 太田昌明→安達親長→太田政頼→山名師義
正解!
不正解!
正解は (a) 安達親長→太田昌明→太田政頼→山名師義
詳細な年代を見ると、安達親長(1197~1221年)→太田昌明(1221~1223年)→太田政頼(1285~1321年)→山名師義(1372~1376年)となります。
豊臣秀吉による天下統一後、但馬に形成された城下町は、出石・八木・竹田とあと一つは、次のうちどこでしょうか。(第4回出題)
- (a) 諸寄
- (b) 生野
- (c) 豊岡
- (d) 村岡
正解!
不正解!
正解は (c) 豊岡
豊臣秀吉による天下統一後、信任の厚い家臣を配置し、但馬に城下町が形成されましたが、城下町と家臣の組み合わせで正しいのは、次のうちどれでしょうか。(第15回出題 正解率73.4%)
- (a) 豊岡-宮部氏、出石-前野氏、八木-赤松氏、竹田-別所氏
- (b) 豊岡-宮部氏、出石-前野氏、八木-別所氏、竹田-赤松氏
- (c) 豊岡-前野氏、出石-宮部氏、八木-赤松氏、竹田-別所氏
- (d) 豊岡-前野氏、出石-宮部氏、八木-別所氏、竹田-赤松氏
正解!
不正解!
正解は (b) 豊岡-宮部氏、出石-前野氏、八木-別所氏、竹田-赤松氏
江戸時代に但馬國出石に置かれた出石藩の歴代藩主でないのは、次のうち誰でしょうか。(第10回出題)
- (a) 小出氏
- (b) 松平氏
- (c) 仙石氏
- (d) 京極氏
正解!
不正解!
正解は (d) 京極氏
京極氏は、豊岡藩の藩主です。
但馬地域には日本の歴史上において重要な鉱山が点在していますが、江戸時代から「但馬三山」と呼ばれた鉱山に該当しないのは、次のうちどれでしょうか。(第13回出題 正解率100%)
- (a) 生野銀山
- (b) 明延銅山
- (c) 中瀬金山
- (d) 竹野鉱山
正解!
不正解!
正解は (d) 竹野鉱山
江戸時代に幕府の直轄であった生野銀山に、1705年(宝永2)に与えられた間歩(坑道)に対する最高位の称号は、次のうちどれでしょうか。(第12回出題)
- (a) 直轄務山
- (b) 天領務山
- (c) 御所務山
- (d) 幕府務山
正解!
不正解!
正解は (c) 御所務山
但馬沿岸で江戸時代から明治時代に栄えた廻船で、1847年(弘化4)、久美浜代官所に免許の申請をした船数が一番多かった港は、次のうちどこでしょうか。(第14回出題 正解率93.1%)
- (a) 柴山港
- (b) 浜坂港
- (c) 竹野港
- (d) 諸寄港
正解!
不正解!
正解は (c) 竹野港
久美浜代官所に申請された計169艘のうち、3分の1の56艘が竹野港であったそうです。
江戸時代後期には、藩の奨励により但馬各地で独自の産業が発展したが、現在の新温泉町から豊岡市竹野町にかけての山間部で発展した産業は、次のうちどれでしょうか。(第12回出題)
- (a) 養蚕
- (b) 造船
- (c) 綿花
- (d) 製鉄
正解!
不正解!
正解は (d) 製鉄
二方郡(新温泉町)から美含郡( (豊岡市竹野町・香美町)の山間部では砂鉄を原料とした製鉄が発達しました。
江戸時代後期、但馬各藩の財政悪化は厳しい状況でしたが、1835年(天保6)に出石藩で起きた江戸時代の三大お家騒動のひとつと数えられているのは、次のうちどれでしょうか。(第13回出題 正解率100%)
- (a) 仙石騒動
- (b) 伊達騒動
- (c) 黒田騒動
- (d) 加賀騒動
正解!
不正解!
正解は (a) 仙石騒動
1835年(天保6)に起こった「仙石騒動」により、幕府は家政不取り締まりの理由を持って出石藩仙石久利の封地を5万8千石から、次のうちいくらに減封したでしょうか。(第5回出題)
- (a) 2万石
- (b) 3万石
- (c) 4万石
- (d) 5万石
正解!
不正解!
正解は (b) 3万石
尊皇攘夷を掲げた「生野の変」に但馬の尊皇志士たちも多く加わりましたが、この事件に参加していないのは、次のうち誰でしょうか。(第10回出題)
- (a) 多田弥太郎
- (b) 北垣晋太郎
- (c) 河本重次郎
- (d) 進藤俊三郎
正解!
不正解!
正解は (c) 河本重次郎
河本重次郎は、豊岡市出身の眼科医で「日本近代眼科の父」と呼ばれる人物です。
選択肢の他3名は「生野の変」に参加しています。
ちなみに、(b)北垣晋太郎は琵琶湖疎水の建設に尽力した北垣国道の通称、(d)進藤俊三郎は生野の変のあと原六郎と改名します。
江戸時代末期になると但馬でも海岸防備の関心が高まりましたが、尊皇攘夷を掲げた平野国臣が起こした事件は、次のうちどれでしょうか。(第4回出題)
- (a) 出石の変
- (b) 八木の変
- (c) 竹田の変
- (d) 生野の変
正解!
不正解!
正解は (d) 生野の変
生野義挙とも呼ばれます。
江戸時代後期、但馬各地に藩校や私塾が開設され、後の明治維新に貢献する若者が数多く輩出されましたが、「池田草庵」が開設した塾は、次のうちどれでしょうか。(第14回出題 正解率97.6%)
- (a) 稽古堂
- (b) 明倫館
- (c) 相馬塾
- (d) 青谿書院
正解!
不正解!
正解は (d) 青谿書院
(a)稽古堂は豊岡藩の藩校。(b)明倫館は村岡山名領の藩校。(c)相馬塾は池田草庵が学んでいた相馬久方の私塾立誠堂の別名です。
幕末期は、但馬各地に藩校や私塾が開設されましたが、組み合わせで正しいのは、次のうちどれでしょうか。(第11回出題)
- (a) 出石藩-青谿書院
- (b) 豊岡藩-弘道館
- (c) 村岡山名領-明倫館
- (d) 池田草庵-稽古堂
正解!
不正解!
正解は (c) 村岡山名領-明倫館
出石藩-弘道館、豊岡藩-稽古堂、池田草庵-青谿書院が正しい組み合わせです。
江戸後期は但馬各地で教育熱の高まった時期ですが、出石藩が開設した藩校は、次のうちどれでしょうか。(第8回出題)
- (a) 稽古堂
- (b) 明倫館
- (c) 弘道館
- (d) 青谿書院
正解!
不正解!
正解は (c) 弘道館
江戸後期は但馬各地で教育熱の高まった時期ですが、豊岡藩が開設した藩校は、次のうちどれでしょうか。(第6回出題)
- (a) 稽古堂
- (b) 弘道館
- (c) 明倫館
- (d) 青谿書院
正解!
不正解!
正解は (a) 稽古堂
山陰道鎮撫総督として転戦し、山陰道の武力制圧に乗り出してきた人物は、次のうち誰でしょうか。(第4回出題)
- (a) 岩倉具視
- (b) 三条実美
- (c) 大村益次郎
- (d) 西園寺公望
正解!
不正解!
正解は (d) 西園寺公望
豊岡県の誕生後、兵庫県と京都府に分割合併され、現在の兵庫県が成立したのは、次のうちいつでしょうか。(第11回出題)
- (a) 1873年(明治6)
- (b) 1876年(明治9)
- (c) 1889年(明治22)
- (d) 1896年(明治29)
正解!
不正解!
正解は (b) 1876年(明治9)
1871年(明治4)、「廃藩置県」によって誕生した県で誤っているのは、次のうちどれでしょうか。(第8回出題)
- (a) 豊岡県
- (b) 村岡県
- (c) 朝来県
- (d) 出石県
正解!
不正解!
正解は (c) 朝来県
廃藩置県では、久美浜・生野・豊岡・出石・村岡が県となり、同年11月には但馬・丹後・丹波(氷上・多紀・天田三郡)を管轄する新しい豊岡県が置かれました。
江戸時代、銀山で栄えた生野地域は、幕府直轄領で、生野代官所は播磨国北部や美作国まで統治していました。その後、1868年(明治元)新政府の命令により久美浜県に編入されましたが、1869年(明治2)生野県が誕生しました。その生野県が設置されていた期間は、次のうちどれでしょうか。(第15回出題 正解率51.9%)
- (a) 2年3か月間
- (b) 4年3か月間
- (c) 6年3か月間
- (d) 8年3か月間
正解!
不正解!
正解は (a) 2年3か月間
1871年(明治4)に誕生した新しい「豊岡県」は、兵庫県と京都府に分割合併され新しい「兵庫県」が成立するまで存続しましたが、豊岡県は次のうち約何年存続したでしょうか。(第4回出題)
- (a) 約2年
- (b) 約3年
- (c) 約4年
- (d) 約5年
正解!
不正解!
正解は (d) 約5年
1876年(明治9)に現在の兵庫県が成立しました。
1889年(明治22)の市町村制、1896年(明治29)の郡制の施行により、地方行政の近代化が進みましたが、但馬は、何郡何町村に整理統合されたでしょうか。(第12回出題)
- (a) 6郡66町村
- (b) 6郡44町村
- (c) 5郡66町村
- (d) 5郡55町村
正解!
不正解!
正解は (c) 5郡66町村
郡制の施行により、但馬が城崎、出石、美方、養父、朝来の5郡に整理統合されたのは、次のうちいつでしょうか。(第8回出題)
- (a) 1876年(明治9)
- (b) 1886年(明治19)
- (c) 1896年(明治29)
- (d) 1906年(明治39)
正解!
不正解!
正解は (c) 1896年(明治29)
元来、養蚕が盛んだった但馬では、明治時代に生糸の海外需要が高まる中で急成長を遂げましたが、「橋本龍一」が洋式の機械製糸を始めた場所は、次のうちどれでしょうか。(第13回出題 正解率80.8%)
- (a) 養父市大屋町
- (b) 豊岡市但東町
- (c) 朝来市山東町
- (d) 香美町村岡
正解!
不正解!
正解は (b) 豊岡市但東町
旧出石郡赤花村(現在の豊岡市但東町赤花)で始まったとされています。
鉄道で一番早く全線開通したのは、次のうちどれでしょうか。(第9回出題)
- (a) 山陰線
- (b) 播但線
- (c) 出石鉄道
- (d) 宮津線(舞鶴~豊岡)
正解!
不正解!
正解は (b) 播但線
(a)山陰線の京都-出雲全線は1912年(明治45)、(b)播但線は1906年(明治39)、(c)出石鉄道は1929年(昭和4)、(d)宮津線(舞鶴~豊岡)は1932年(昭和7)の開通となっています。
山陰線余部鉄橋が完成し、京都~出雲間が全線開通したのは、次のうちいつでしょうか。(第4回出題)
- (a) 1902年(明治35)
- (b) 1906年(明治39)
- (c) 1912年(明治45)
- (d) 1916年(大正5)
正解!
不正解!
正解は (c) 1912年(明治45)
1965年(昭和40)に開通した但馬初の有料道路は、次のうちどれでしょうか。(第9回出題)
- (a) 播但連絡道路
- (b) 北近畿豊岡自動車道
- (c) 山陰近畿自動車道
- (d) 但馬海岸道路
正解!
不正解!
正解は (d) 但馬海岸道路
豊岡市瀬戸地区から竹野町竹野までの9.9kmと豊岡市竹野町竹野から香美町香住区佐津までの8.9kmを合わせて但馬海岸道路と呼び
1995年(平成7)まで有料道路となっていましたが、徴収期間の満了に伴い現在は無料の県道となっています。
明治・大正・昭和・平成の時代に起こった但馬に関する出来事のうち、年と出来事が一致していないのは、次のうちどれでしょうか。(第10回出題)
- (a) 1906年(明治39)播但鉄道(播但線)全線が開通。
- (b) 1925年(大正14)北但大震災が起こる。
- (c) 1973年(昭和48)生野鉱山が閉山。
- (d) 2010年(平成22)「円山川下流域・周辺水田」がラムサール条約に湿地登録。
正解!
不正解!
正解は (d) 2010年(平成22)「円山川下流域・周辺水田」がラムサール条約に湿地登録。
「円山川下流域・周辺水田」がラムサール条約湿地登録されたのは、2012年(平成24)です。
養父市が、国家戦略特区である「農業特区」の指定を受けたのは、次のうちいつでしょうか。(第11回出題)
- (a) 2012年(平成24)
- (b) 2013年(平成25)
- (c) 2014年(平成26)
- (d) 2015年(平成27)
正解!
不正解!
正解は (c) 2014年(平成26)