※解答をクリックすると、答えが表示されます。

問 題

1917年(大正6)、豊岡市の「森尾古墳」で、卑弥呼の鏡ともいわれる「三角縁神獣鏡」が発見されましたが、その鏡に刻まれていた中国の年号は、次のうちどれでしょうか。(第15回出題 正解率59.5%)

  • (a) 正始元年
  • (b) 正元元年
  • (c) 泰始元年
  • (d) 始元元年

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 正始元年

正始元年は、魏志倭人伝に記されている「卑弥呼が魏の皇帝から銅鏡100枚を賜った年(西暦240年)」であるため、森尾古墳のこの鏡も卑弥呼が賜った鏡の1枚ではないかと考えられています。

問 題

豊岡市日高町鶴岡、円山川東岸の標高37mの山すそに位置し、但馬では禁裡塚古墳(養父市)に次いで2番目に大きい13mあまりの大型石室を持つ円墳は、次のうちどれでしょうか。(第15回出題 正解率72.2%)

  • (a) ケゴヤ古墳
  • (b) 観音塚古墳
  • (c) 池田古墳
  • (d) 楯縫古墳

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 楯縫古墳

問 題

文化財保護法に基づいて指定されるもので、遺跡のなかで重要なものを「史跡」とされています。但馬地域の古墳群の中にも、国や県の指定を受けた史跡がありますが、国の指定を受けた史跡は、次のうちどれでしょうか。(第15回出題 正解率69.6%)

  • (a) 二見谷古墳群
  • (b) 大薮古墳群
  • (c) 箕谷古墳群
  • (d) 八幡山古墳群

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 箕谷古墳群

箕谷古墳群から出土した「戊辰年銘大刀」は兵庫県で最も古い文字資料で、2号墳出土遺物は国の重要文化財に指定されています。
国指定史跡となっているのは2号墳から5号墳までの4基がある7,000㎡です。

問 題

但馬では池田古墳に次ぐ大きさの前方後円墳で、同一水面の周濠を備えた前方後円墳としては但馬唯一のものとされている「船宮古墳」から、当時全国で3例目となる珍しい「ある動物」をかたどった埴輪が出土しています。「ある動物」とは、次のうちどれでしょうか。(第15回出題 正解率25.3%)

  • (a) 牛
  • (b) 鶏
  • (c) 猪
  • (d) 水鳥

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 牛

出土したのは牛の鼻と口にあたる部分で、鼻輪の一部も共に出土するという初の例であると共に、日本最古の牛型埴輪であるとされています。

問 題

人類の歴史が始まったころに干陸化し、平地になったといわれる豊岡盆地では、貝類の殻を中心に、生活用具である土器、石器が出土しています。その中でも、自然死した貝類が堆積した層も確認されたことから、採取地と貝塚がセットで見つかった希少なケースとして知られる貝塚が発見されたのは、次のうちどこでしょうか。(第15回出題 正解率78.5%)

  • (a) 豊岡市森尾
  • (b) 豊岡市高屋
  • (c) 豊岡市気比
  • (d) 豊岡市中谷

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 豊岡市中谷

問 題

養父市にある「別宮家野遺跡」について記述したもので、誤っているものは、次のうちどれでしょうか。(第15回出題 正解率57.0%)

  • (a) 東鉢伏高原の標高693mにある遺跡である。
  • (b) 県下でも古い弥生時代早期の遺跡である。
  • (c) 狩猟具よりも、調理具が多量に出土した。
  • (d) 1973年(昭和48)に遺跡公園が完成した。

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 県下でも古い弥生時代早期の遺跡である。

別宮家野遺跡は、縄文時代早期の遺跡です。

問 題

南北朝後期~室町時代にかけて、代々但馬守護職に就いた武家一族である「山名氏」と城跡の組み合わせで正しいのは、次のうちどれでしょうか。(第15回出題 正解率41.8%)

  • (a) 有子山城跡-山名祐豊、此隅山城跡-山名時氏、三開山城跡-山名時義
  • (b) 有子山城跡-山名祐豊、此隅山城跡-山名時義、三開山城跡-山名時氏
  • (c) 有子山城跡-山名時氏、此隅山城跡-山名祐豊、三開山城跡-山名時義
  • (d) 有子山城跡-山名時氏、此隅山城跡-山名時義、三開山城跡-山名祐豊

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 有子山城跡-山名祐豊、此隅山城跡-山名時義、三開山城跡-山名時氏

問 題

但馬の代表的な山城の1つである「八木城跡」(写真参照)は、複数の時代の城館跡が1か所に残っている珍しい遺構ですが、複数の時代とは、次のうちどれでしょうか。(第15回出題 正解率53.2%)

  • (a) 鎌倉時代~室町時代
  • (b) 鎌倉時代~安土桃山時代
  • (c) 鎌倉時代~江戸時代
  • (d) 室町時代~安土桃山時代

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 鎌倉時代~安土桃山時代

鎌倉幕府から八木の地頭に命じられた八木安高が居宅にしていた武家屋敷、南北朝時代に八木氏によって築かれた土城が室町時代に大型の山城となり、その後安土桃山時代に城主となった別所氏によって改修されたという鎌倉~安土桃山時代までの流れが1か所に残る珍しい遺構です。

問 題

円筒埴輪が採集されていることなどの点から、北但馬の古墳時代中期を代表する大型古墳とされているのは、次のうちどれでしょうか。(第14回出題 正解率72.6%)

  • (a) 茶臼山古墳
  • (b) 塚山古墳
  • (c) ケゴヤ古墳
  • (d) 小見塚古墳

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 茶臼山古墳

1972年(昭和47)の測量調査により、直径49m、高さ7mの大円墳で、幅15mあまりの周濠があることも分かりました。

問 題

但馬農業高等学校の南東に広がる尾根上に「国木とが山古墳群」があります。19基からなる古墳群で県指定文化財となっていますが、主墳となる「上山(かみやま)古墳」は、養父市内で唯一の古墳の形をしています。その古墳の形とは、次のうちどれでしょうか。(第14回出題 正解率75.0%)

  • (a) 円墳
  • (b) 前方後円墳
  • (c) 前方後方墳
  • (d) 方墳

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 前方後円墳

問 題

6世紀後半から7世紀中頃にかけて、大型古墳が連続してつくられた大薮古墳群には、但馬最大の政治的権力者が埋葬されていると考えられていますが、その古墳群の1つで、但馬最大の横穴式石室を有する古墳は、次のうちどれでしょうか。(第14回出題 正解率41.7%)

  • (a) 楯縫古墳
  • (b) 塚山古墳
  • (c) 堀畑1号墳
  • (d) 禁裡塚古墳

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 禁裡塚古墳

玄室の高さ3.6m、石室の全長13.9mで但馬最大の石室です。

問 題

1971年(昭和46)、和田山バイパス建設工事に伴い発掘調査が行われ、畿内の大和政権が配付したものといわれている「三角縁神獣鏡」が出土した古墳は、次のうちどれでしょうか。(第14回出題 正解率85.7%)

  • (a) 小丸山古墳
  • (b) 茶すり山古墳
  • (c) 城ノ山古墳
  • (d) 船宮古墳

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 城ノ山古墳

銅鏡を含む出土遺物の一部は国指定重要文化財となっています。

問 題

竪穴系横口式石室の名で呼ばれる石室に、「三角持送り式天井」という石室を堅固により高く構築するための特殊な構築方法が用いられている古墳は、次のうちどれでしょうか。(第14回出題 正解率86.9%)

  • (a) 八幡山古墳群
  • (b) 三の谷壁画古墳
  • (c) 文堂古墳
  • (d) 二方古墳

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 八幡山古墳群

問 題

1912年(大正元)、「ある地域」の石切場で発見された4個の銅鐸は、銅鐸の生産や流通を考えるうえできわめて重要な資料のため、現在は東京国立博物館に所蔵されていますが、発見された「ある地域」とは、次のうちどれでしょうか。(第14回出題 正解率95.2%)

  • (a) 豊岡市中谷
  • (b) 豊岡市気比
  • (c) 豊岡市高屋
  • (d) 豊岡市日高町国分寺

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 豊岡市気比

問 題

室町時代に築城された「木崎(城崎)城」は、後に宮部継潤によって「豊岡城」と改名されましたが、この「豊岡城」があったのは、次のうちどの山でしょうか。(第14回出題 正解率91.7%)

  • (a) 来日岳
  • (b) 三開山
  • (c) 戸辺羅山
  • (d) 神武山

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 神武山

問 題

雲海に浮かぶ「天空の城」として全国的に知られる「竹田城跡」は、山の地形を巧みに活用し、防御に対して綿密に配慮された全国屈指の山城ですが、その勇壮な姿から別名として呼ばれているのは、次のうちどれでしょうか。(第14回出題 正解率98.8%)

  • (a) 虎臥城
  • (b) 金鯱城
  • (c) 鷹岡城
  • (d) 亀ケ城

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 虎臥城

問 題

東西約2km、南北約1kmあまりの範囲に約150基が群集している但馬最大規模の後期群集墳は、次のうちどれでしょうか。(第13回出題 正解率67.3%)

  • (a) 大薮古墳群
  • (b) 国木とが山古墳群
  • (c) 箕谷古墳群
  • (d) 八幡山古墳群

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 大薮古墳群

中でも、塚山古墳・コウモリ古墳・禁裡塚古墳・西の岡古墳は但馬を代表する大型の横穴式石室を持つことで有名です。

問 題

古墳名と所在地の組合せで誤っているのは、次のうちどれでしょうか。(第13回出題 正解率63.5%)

  • (a) ケゴヤ古墳 - 豊岡市城崎町
  • (b) 城ノ山古墳 - 朝来市和田山町
  • (c) 観音塚古墳 - 養父市八鹿町
  • (d) 三の谷壁画古墳 - 香美町村岡区

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 観音塚古墳 - 養父市八鹿町

観音塚古墳は、養父市上野(旧養父町)にある古墳です。

問 題

遺跡・史跡名と所在地の組合せで誤っているのは、次のうちどれでしょうか。(第13回出題 正解率63.5%)

  • (a) 鬼神谷窯跡 - 豊岡市竹野町
  • (b) 田多地経塚 - 豊岡市出石町
  • (c) 見蔵岡遺跡 - 豊岡市日高町
  • (d) 巡見使塚 - 新温泉町

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 見蔵岡遺跡 - 豊岡市日高町

見蔵岡遺跡は、豊岡市竹野町にある遺跡です。

問 題

山頂部にある主郭を中心に、多くの曲輪や畝状竪堀を持つ、南北朝時代の山名時氏の本拠が置かれていた城跡は、次のうちどれでしょうか。(第13回出題 正解率26.9%)

  • (a) 豊岡城跡
  • (b) 三開山城跡
  • (c) 此隅山城跡
  • (d) 有子山城跡

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 三開山城跡

問 題

「芦屋(諸寄)城」は、日本海を眼前に断崖絶壁に囲まれた天然の要害となっており、諸寄港を利用した海上輸送にもゆかりが深い城とされていますが、この城の別名は、次のうちどれでしょうか。(第13回出題 正解率92.3%)

  • (a) 亀ケ城
  • (b) 竜ケ城
  • (c) 鶴ケ城
  • (d) 猿ケ城

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 亀ケ城

問 題

741年(天平13)、聖武天皇は五穀豊穣、国家鎮護を願って全国各地に国分寺、国分尼寺を建立しましたが、但馬国で建てられたのは、次のうちどこでしょうか。(第12回出題)

  • (a) 豊岡市日高町
  • (b) 豊岡市出石町
  • (c) 朝来市山東町
  • (d) 朝来市和田山町

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 豊岡市日高町

問 題

南北朝時代末期から15世紀にかけて、山名氏は、九日市(豊岡市)に守護所を置きましたが、その後、本拠地としたのは、次のうちどれでしょうか。(第12回出題)

  • (a) 豊岡城
  • (b) 此隅山城
  • (c) 三開山城
  • (d) 八木城

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 此隅山城

正解となる(b)此隅山城は、1372年頃に山名時義が築城し、以後山名氏の持城となりました。
(a)豊岡城の前身となる木崎(城崎)城は、永享年間(1429~1441年)に山名持豊(宗全)により此隅山城の出城として築城されたと伝わっています。
(c)三開山城は、南北朝時代初期に築かれたとされる城で、1344年に丹波守護となった山名時氏によって攻略されました。
(d)八木城は、山名氏とは無関係の城です。

問 題

養父市八鹿町の標高330mの位置にあり、日本屈指の規模を誇る竹田城や山名氏の有子山城と並ぶ、但馬の代表的な山城跡は、次のうちどれでしょうか。(第12回出題)

  • (a) 竹田城跡
  • (b) 八木城跡
  • (c) 三開山城跡
  • (d) 山名氏城跡

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 八木城跡

問 題

但馬では類例の極めて少ない家形石棺を内蔵し、金銅製の鉄刀や鈴などを副葬している兵庫県指定史跡は、次のうちどれでしょうか。(第12回出題)

  • (a) 二見谷古墳群
  • (b) 箕谷古墳群
  • (c) 大藪古墳群
  • (d) 八幡山古墳群

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 二見谷古墳群

問 題

朝来市和田山町内には多くの古墳が所在していますが、その中で我が国では最多の水鳥型埴輪が出土した古墳は、次のうちどれでしょうか。(第12回出題)

  • (a) 小丸山古墳
  • (b) 城の山古墳
  • (c) 池田古墳
  • (d) 茶すり山古墳

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 池田古墳

問 題

大きな前方後円墳は南但馬に集中していますが、前方後円墳でないのは、次のうちどれでしょうか。(第11回出題)

  • (a) 小丸山古墳
  • (b) 船宮古墳
  • (c) 池田古墳
  • (d) 茶すり山古墳

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 茶すり山古墳

茶すり山古墳は、近畿地方最大の円墳です。

問 題

香美町村岡区にある「八幡山古墳群」で、現在開口している5号墳は、特殊な構築方法で注目されていますが、その構築方法は、次のうちどれでしょうか。(第11回出題)

  • (a) 三角持送り式天井
  • (b) 四角持送り式天井
  • (c) 五角持送り式天井
  • (d) 六角持送り式天井

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 三角持送り式天井

三角持送り式天井は、玄室内の天井がドーム状になるよう角に三角形の板を積み上げて作られている天井のことを言います。

問 題

豊岡市日高町の「但馬国分寺跡」では、多くの出土品や遺構が確認されており、この時代としては全国でも最大級の「ある物」が見つかっていますが、「ある物」とは、次のうちどれでしょうか。(第11回出題)

  • (a) 井戸
  • (b) 鋳所
  • (c) 中門
  • (d) 金堂

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 井戸

問 題

豊岡市竹野町にある「鬼神谷窯跡」では、県下最古の窯を含む3基の窯跡群が発見されていますが、ここで生産していたのは、次のうちどれでしょうか。(第11回出題)

  • (a) 土師器
  • (b) 縄文土器
  • (c) 須恵器
  • (d) 磁器

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 須恵器

かつて鬼神谷は須谷地区の一部であったことから、「須谷」の由来は須恵器が関係していると言われています。

問 題

但馬地域の代表的な山城である「八木城跡」の最後の城主となった「別所氏」は、次のうち何万石を領していたでしょうか。(第11回出題)

  • (a) 1万石
  • (b) 1万5千石
  • (c) 2万石
  • (d) 2万5千石

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 1万5千石

問 題

但馬では池田古墳に次ぐ大きさの前方後円墳で、同一水面の周濠を備えた前方後円墳としては但馬唯一のものとされている古墳は、次のうちどれでしょうか。(第11回出題)

  • (a) 船宮古墳
  • (b) ケゴヤ古墳
  • (c) 大薮古墳群
  • (d) 城ノ山古墳

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 船宮古墳

問 題

養父市八鹿町にある「箕谷古墳群」には、1983年(昭和58)の発掘調査によって発見され、国の重要文化財に指定された出土品がありますが、その出土品は、次のうちどれでしょうか。(第10回出題)

  • (a) 三角板革綴襟付短甲
  • (b) 水鳥型埴輪
  • (c) 戊辰年銘大刀
  • (d) 須恵器

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 戊辰年銘大刀

兵庫県内で最も古い文字資料です。戊辰年銘大刀と同じく箕谷2号墳から出土した須恵器や金環、馬具なども併せて重要文化財に指定され、現在は兵庫県立考古博物館に保管されています。

問 題

遺跡等と時代の組合せが間違っているのは、次のうちどれでしょうか。(第10回出題)

  • (a) 中谷貝塚(弥生時代)
  • (b) 別宮家野遺跡(縄文時代)
  • (c) 雅成親王墓(鎌倉時代)
  • (d) 巡見使・坂尾監物の塚(江戸時代)

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 中谷貝塚(弥生時代)

中谷貝塚は、縄文時代の遺跡です。

問 題

豊岡市の神武山に残る城址は、宮部継潤によって「豊岡城」と改名されましたが、築城時は、次のうち何と呼ばれていたでしょうか。(第10回出題)

  • (a) 三開山城
  • (b) 楽々浦城
  • (c) 木崎(城崎)城
  • (d) 妙楽寺城

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 木崎(城崎)城

永享年間(1429~1441年)に山名持豊(宗全)によって築城されたと伝わり、1580年に宮部継潤が入城し改名と改築をしたとされています。

問 題

1974年(昭和49)、豊岡市竹野町で発見された「鬼神谷窯跡」によって、少なくともいつごろから、但馬で須恵器がつくられていたとわかったでしょうか。(第9回出題)

  • (a) 4世紀後半
  • (b) 5世紀後半
  • (c) 6世紀前半
  • (d) 7世紀前半

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 5世紀後半

問 題

但馬守護の山名持豊(宗全)により「木崎(城崎)城」が築かれましたが、「城崎」から「豊岡」へ改名したのは、次のうち誰でしょうか。(第9回出題)

  • (a) 京極高盛
  • (b) 桜井良翰
  • (c) 塩冶周防守
  • (d) 宮部継潤

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 宮部継潤

問 題

養父市の「別宮家野遺跡」は、炉跡を中心とした平地式住居跡や貯蔵穴のほか、特殊菱形文や山形文・格子文と呼ばれる押型文土器が大量に出土したことから、次のうち何時代の遺跡と考えられているでしょうか。(第8回出題)

  • (a) 石器時代
  • (b) 縄文時代
  • (c) 弥生時代
  • (d) 大和時代

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 縄文時代

問 題

「天空の城」として人気の高い、「竹田城」の最後の城主は、次のうち誰でしょうか。(第8回出題)

  • (a) 赤松広秀
  • (b) 桑山重晴
  • (c) 山名持豊
  • (d) 八木安高

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 赤松広秀

選択肢の(a)~(c)はいずれも「竹田城」に関係のある人物です。
(b)桑山重晴は赤松広秀の前に城主だった人物、(c)山名持豊は竹田城をち最初に築城した人物と言われています。
(d)八木安高は、鎌倉時代に地頭として今の養父市八鹿町八木の地を治めた人で「八木城跡」に関係のある人物です。

問 題

豊岡市日高町の円山川東岸に、直径約30m、但馬で2番目の大型石室を持つ円墳がありますが、それは次のうちどれでしょうか。(第7回出題)

  • (a) 楯縫古墳
  • (b) ケゴヤ古墳
  • (c) 二見谷古墳群
  • (d) 城ノ山古墳

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 楯縫古墳

石室の全長は13mあまり、禁裡塚古墳に次いで2番目に大きい石室となってます。

問 題

「戊辰年銘大刀」を始め、103点の遺物が国の重要文化財に指定され、現在は養父市のつるぎが丘公園として整備されているのは、次のうちどれでしょうか。(第7回出題)

  • (a) 箕谷古墳群
  • (b) 八幡山古墳群
  • (c) 大薮古墳群
  • (d) 二見谷古墳群

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 箕谷古墳群

問 題

1917年(大正6)に卑弥呼の鏡ともいわれる「正始元年」で始まる文字が刻まれた「三角縁神獣鏡」が発見された古墳は、次のうちどれでしょうか。(第6回出題)

  • (a) 文堂古墳
  • (b) 八幡山古墳群
  • (c) 観音塚古墳
  • (d) 森尾古墳

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 森尾古墳

問 題

但馬守護が山名持豊(宗全)の頃、守護所を置いていたのは、次のうちどこでしょうか。(第5回出題)

  • (a) 豊岡市出石町
  • (b) 豊岡市九日市
  • (c) 香美町村岡区村岡
  • (d) 朝来市和田山町竹田

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 豊岡市九日市

問 題

養父市内で唯一の前方後円墳で、墳丘には山石を利用した葺石がみられる「上山古墳」を主墳とする19基からなる古墳群は、次のうちどれでしょうか。(第4回出題)

  • (a) 国木とが山古墳群
  • (b) 箕谷古墳群
  • (c) 二見谷古墳群
  • (d) 大薮古墳群

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 国木とが山古墳群

問 題

次の組合せの中で、誤っているものは、どれでしょうか。(第4回出題)

  • (a) 鬼神谷窯跡-須恵器
  • (b) 見蔵岡遺跡-石棒関連出土品
  • (c) 別宮家野遺跡-東鉢伏高原の縄文遺跡
  • (d) 対田の一里塚-坂尾監物の塚

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 対田の一里塚-坂尾監物の塚

対田の一里塚は、旅人のみちのりの目安とされていたものです。坂尾監物の塚はまた別に存在しており、巡見使塚と呼ばれています。

問 題

古墳名と所在地の組合せで誤っているのは、次のうちどれでしょうか。(第4回出題)

  • (a) 二方古墳-新温泉町
  • (b) 文堂古墳-香美町村岡区
  • (c) 小丸山古墳-朝来市生野町
  • (d) 観音塚古墳-養父市

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 小丸山古墳-朝来市生野町

小丸山古墳は、朝来市和田山町にある古墳です。

問 題

1221年(承久3)承久の変の後、但馬に「雅成親王」(後鳥羽上皇皇子)が流刑となり、豊岡市高屋に幽閉されましたが、その住まいは、次のうちどれでしょうか。(第3回出題)

  • (a) 皇子御所
  • (b) 但馬御所
  • (c) 白木御所
  • (d) 黒木御所

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 黒木御所