※解答をクリックすると、答えが表示されます。

問 題

1929年(昭和4)に開通し、1985年(昭和60)まで利用されていた「明神電車線」(写真参照)は、明延と神子畑を結ぶ専用軌道でしたが、軌道の全長は、次のうちどれでしょうか。(第15回出題 正解率53.2%)

  • (a) 約6km
  • (b) 約12km
  • (c) 約18km
  • (d) 約24km

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 約6km

問 題

1931年(昭和6)頃、建設。旧豊岡市役所などに見られるルネッサンススタイルの建築様式で、中央の出入り口を中心にして、左右対称に当時流行していた半円形の窓が配置されている写真の建物は、次のうちどれでしょうか。(第15回出題 正解率57.0%)

  • (a) 旧出石郵便局
  • (b) 達徳会館
  • (c) 旧山口村役場
  • (d) 旧養父合同銀行

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 旧養父合同銀行

問 題

1912年(明治45)、山陰線京都~出雲間が全線開通しましたが、最後に完成したのは、次のうちどれでしょうか。(第15回出題 正解率40.5%)

  • (a) 竹野川橋梁
  • (b) 余部鉄橋
  • (c) 浜坂駅給水タンク
  • (d) 桃観トンネル

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 余部鉄橋

問 題

次の写真は、いずれも明治時代に建てられた木造の擬洋風建築物ですが、写真と建築物の名前の組み合わせで正しいのは、次のうちどれでしょうか。(第15回出題 正解率63.3%)

   写真A        写真B        写真C

  

  • (a) 写真A-旧生野警察署、写真B-旧出石郡役所、写真C-旧七美郡役所
  • (b) 写真A-旧七美郡役所、写真B-旧出石郡役所、写真C-旧生野警察署
  • (c) 写真A-旧生野警察署、写真B-旧七美郡役所、写真C-旧出石郡役所
  • (d) 写真A-旧七美郡役所、写真B-旧生野警察署、写真C-旧出石郡役所

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 写真A-旧生野警察署、写真B-旧七美郡役所、写真C-旧出石郡役所

問 題

伝統的なまちなみの中に洋風意匠の外観が景観に調和し、但馬における製糸業の近代化を象徴する建造物として高く評価され、兵庫県景観形成重要建造物に指定されている建物のある地区は、次のうちどこでしょうか。(第15回出題 正解率58.2%)

  • (a) 養父市八鹿町宿南地区
  • (b) 養父市大屋町大杉地区
  • (c) 養父市八鹿町八鹿地区
  • (d) 朝来市山東町矢名瀬地区

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 養父市八鹿町八鹿地区

問 題

「桃観トンネル」の出入り口(写真参照)に、山陰線の開通記念として、当時の逓信大臣兼鉄道院総裁後藤新平の筆による石額が掲げられていますが、出入り口と石額に刻された文字の組み合わせで正しいのは、次のうちどれでしょうか。(第15回出題 正解率75.9%)

  • (a) 久谷側-「惟徳罔小」、余部側-「萬方惟慶」
  • (b) 久谷側-「惟徳罔小」、余部側-「楽成頼功」
  • (c) 久谷側-「萬方惟慶」、余部側-「楽成頼功」
  • (d) 久谷側-「萬方惟慶」、余部側-「惟徳罔小」

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 久谷側-「萬方惟慶」、余部側-「惟徳罔小」

問 題

1925年(大正14)の北但大震災後、防火建築の促進を目的にした補助制度を創設した結果、大開通りを中心に現在でも当時の建物が多く残っており、「豊岡復興建築群」と呼ばれていますが、豊岡復興建築群ではないものは、次のうちどれでしょうか。(第15回出題 正解率44.3%)

  • (a) 旧中江家別荘
  • (b) 旧豊岡町役場
  • (c) 豊岡劇場
  • (d) 旧兵庫県農工銀行

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 旧中江家別荘

旧中江家別荘は、1922年(大正11)建設で現在は豊岡カトリック教会として使われています。

問 題

建設当時の姿を忠実に再現する復原工事が進められ、2008年(平成20)、こけら落とし大歌舞伎が開かれた「出石永楽館」(写真参照)は、近代日本の芝居小屋として、歴史的価値を高く評価されていますが、「出石永楽館」が建設された年は、次のうちどれでしょうか。(第15回出題 正解率55.7%)

  • (a) 1901年(明治34)
  • (b) 1913年(大正2)
  • (c) 1922年(大正11)
  • (d) 1931年(昭和6)

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 1901年(明治34)

問 題

養父市八鹿町にある「旧小出医院」には、江戸から明治、大正時代につくられた建物が集まり、見どころが多いですが、そのうち、兵庫県の文化財に指定され、1676年(延宝4)に建てられた建物の名称は、次のうちどれでしょうか。(第15回出題 正解率57.0%)

  • (a) 投淵軒
  • (b) 立誠舎
  • (c) 甘棠亭
  • (d) 静思堂

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 甘棠亭

問 題

「生野銀山」は、807年(大同2)に開坑したと伝えられ、織田、豊臣、徳川の幕府直轄鉱山として栄えた後、1868年(明治元)に政府の直轄となり、日本の近代鉱山第1号となりましたが、生野鉱山の近代化に携わった技術者「コワニエ」は、次のうちどこの国の人でしょうか。(第14回出題 正解率97.6%)

  • (a) イギリス
  • (b) フランス
  • (c) ドイツ
  • (d) イタリア

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) フランス

問 題

明延、神子畑、生野、中瀬の鉱山は、日本の近代化を支えた鉱山で、近代鉱山開発とともに「3つの道」が作られ、明延から神子畑を結ぶ「明神電車」はその1つです。明神電車が運んだ当時産出量日本一の鉱石は、次のうちどれでしょうか。(第14回出題 正解率92.9%)

  • (a) 金
  • (b) 銀
  • (c) 銅
  • (d) 錫

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 錫

問 題

1991年(平成3)までのおよそ80年にわたり蒸気機関車やディーゼル機関車の点検修理のための施設として利用され、全国においても数少ない煉瓦造りの機関庫(写真参照)がある駅は、次のうちどれでしょうか。(第14回出題 正解率98.8%)

  • (a) 生野駅
  • (b) 豊岡駅
  • (c) 和田山駅
  • (d) 浜坂駅

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 和田山駅

問 題

山陰本線江原駅と豊岡市出石町を結ぶため、地元住民の出資により建設された「出石鉄道」は、1929年(昭和4)に開通しましたが、不要不急線として営業休止となったのは、次のうちいつでしょうか。(第14回出題 正解率89.3%)

  • (a) 1934年(昭和9)
  • (b) 1944年(昭和19)
  • (c) 1954年(昭和29)
  • (d) 1964年(昭和39)

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 1944年(昭和19)

問 題

但馬の駅にも跨線橋(写真参照)を見かけますが、明治時代の鋳物を使った柱脚の跨線橋は極めて珍しいものです。その跨線橋が但馬の2駅にあり、一つは竹野駅ですが、もう一つの駅は、次のうちどれでしょうか。(第14回出題 正解率97.6%)

  • (a) 城崎温泉駅
  • (b) 八鹿駅
  • (c) 養父駅
  • (d) 竹田駅

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 八鹿駅

問 題

1894年(明治27)頃建設された木造擬洋風建築物で、現在は「民俗資料館まほろば」(写真参照)として、縄文時代早期の石器や土器などの資料を展示している建物は、次のうちどれでしょうか。(第14回出題 正解率91.7%)

  • (a) 旧七美公民館
  • (b) 旧七美警察署
  • (c) 旧七美郵便局
  • (d) 旧七美郡役所

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 旧七美郡役所

問 題

「近代化遺産」とは、幕末から第2次世界大戦期までの間に建設され、我が国の近代化に貢献した産業・交通・土木に係る建造物とされていますが、次の近代化遺産のうち、建設された年の順に並べたものは、次のうちどれでしょうか。(第14回出題 正解率14.3%)
 A 旧山口村役場(現山口公民館)
 B 旧兵庫県農工銀行(現豊岡1925)
 C 旧養父合同銀行大屋支店
 D 旧豊岡町役場(現豊岡稽古堂)

  • (a) A→D→C→B
  • (b) A→B→D→C
  • (c) A→D→B→C
  • (d) A→B→C→D

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) A→D→C→B

問 題

城崎温泉の景観を特徴づけている、愛宕橋、柳湯橋、桃島橋、弁天橋の「弓形橋群」(写真参照)は、護岸に玄武岩を積み上げ、その上に高さ70~80cmの側壁を張り巡らせたため、弓形の橋となっていますが、この弓形橋群が建設されたのは、次のうちいつでしょうか。(第14回出題 正解率65.5%)

  • (a) 1912年(明治45)
  • (b) 1917年(大正6)
  • (c) 1926年(昭和元)
  • (d) 1932年(昭和7)

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 1926年(昭和元)

問 題

明治時代以降、交通輸送の主役として、全国で鉄道の建設が行われ、但馬でも播但線、山陰線が全線開通しましたが、最も古く建設されたのは、次のうちどれでしょうか。(第13回出題 正解率34.6%)

  • (a) 和田山駅機関庫
  • (b) 浜坂駅給水タンク
  • (c) 城崎温泉駅舎
  • (d) 竹田駅舎

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 竹田駅舎

問 題

甲子園球場と同じころ建設され、1925年(大正14)に発生した北但大震災以前に建てられた鉄筋コンクリートの建物で、但馬に唯一現存するものは、次のうちどれでしょうか。(第13回出題 正解率92.3%)

  • (a) 旧七美郡役所(民俗資料館まほろば)
  • (b) 旧山口村役場(山口公民館)
  • (c) 旧生野警察署(一区公民館)
  • (d) 旧豊岡町役場(豊岡稽古堂)

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 旧山口村役場(山口公民館)

問 題

1931年(昭和6)建設。辰鼓楼に向かい合って建ち、かつては西洋風の外観を持つ木造2階建て、瓦屋根の建物で、現在は改装されてそば屋になっているのは、次のうちどれでしょうか。(第13回出題 正解率86.5%)

  • (a) 旧ちりめん工場
  • (b) 旧出石郡役所
  • (c) 旧出石郵便局
  • (d) 旧出石警察署

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 旧出石郵便局

問 題

1934年(昭和9)に建設。堅牢な面合格子や網入りガラスが当時の面影を残し、2014年(平成26)、「豊岡市立まちなか交流館(豊岡1925)」として改修された建物は、次のうちどれでしょうか。(第13回出題 正解率92.3%)

  • (a) 旧兵庫県農工銀行
  • (b) 旧豊岡町役場
  • (c) トヨオカ自動車店
  • (d) 旧豊岡郵便局

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 旧兵庫県農工銀行

問 題

建設された年の古い順に並んでいるのは、次のうちどれでしょうか。(第13回出題 正解率71.2%)

  • (a) 旧海崎医院-旧小出医院-上垣医院
  • (b) 旧小出医院-旧海崎医院-上垣医院
  • (c) 旧海崎医院-上垣医院-旧小出医院
  • (d) 旧小出医院-上垣医院-旧海崎医院

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 旧海崎医院-旧小出医院-上垣医院

問 題

「日本一の錫鉱山」として栄えた明延鉱山が、1987年(昭和62)の閉山までに掘られた坑道の総延長は、次のうち、どれと同じくらいの距離でしょうか。(第12回出題)

  • (a) 新幹線東京駅~新大阪駅間
  • (b) 飛行機東京~ロサンゼルス間
  • (c) JR浜坂駅~大阪駅間
  • (d) 播但道姫路JCT~和田山JCT間

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 新幹線東京駅~新大阪駅間

問 題

2017年(平成29)、JR山陰本線の旧余部橋梁を活用した展望施設に設置されたエレベータの愛称は、次のうちどれでしょうか。(第12回出題)

  • (a) 余部スカイツリー
  • (b) 余部クリスタルタワー
  • (c) 余部ジオタワー
  • (d) 余部鉄塔

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 余部クリスタルタワー

問 題

蒸気機関車に水を補給するため、1911年(明治44)に赤煉瓦でつくられた給水塔が残る駅は、次のうちどれでしょうか。(第12回出題)

  • (a) 浜坂駅
  • (b) 生野駅
  • (c) 国府駅
  • (d) 梁瀬駅

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 浜坂駅

問 題

全線営業は約15年足らずの路線だったが、現在もいくつかの遺構が残っている出石鉄道は、山陰本線のどの駅と出石とを結んでいたでしょうか。(第12回出題)

  • (a) 豊岡駅
  • (b) 江原駅
  • (c) 八鹿駅
  • (d) 養父駅

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 江原駅

問 題

余部駅と久谷駅の間にある「桃観トンネル」の記述について正しいのはどれでしょうか。(第12回出題)

  • (a) トンネルが完成したのは1912年(明治45)。
  • (b) トンネルの長さ1991mで開通当時は山陰線で一番長い。
  • (c) 久谷側の出入り口だけに石額が掲げられている。
  • (d) トンネルは久谷側が高く余部側に下っている。

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) トンネルの長さ1991mで開通当時は山陰線で一番長い。

問 題

日本一の規模を誇るトレッスル式鉄橋である「余部鉄橋」を設計した人は、次のうち誰でしょうか。(第12回出題)

  • (a) 岡村信三郎
  • (b) 古川晴一
  • (c) ポール エル ウオル フェル
  • (d) 後藤新平

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 古川晴一

問 題

山陰線最大の難工事であった「余部鉄橋」が完成したのは、次のうちいつでしょうか。(第12回出題)

  • (a) 1889年(明治22)
  • (b) 1896年(明治29)
  • (c) 1906年(明治39)
  • (d) 1912年(明治45)

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 1912年(明治45)

問 題

次のうち明治時代に建てられた建築物でないのは、どれでしょうか。(第12回出題)

  • (a) 出石明治館(旧出石郡役所)
  • (b) 民俗資料館まほろば(旧七美郡役所)
  • (c) 豊岡カトリック教会
  • (d) 一区公民館(旧生野警察署)

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 豊岡カトリック教会

問 題

「生野鉱山」に関連する歴史遺産・近代化産業遺産に関する記述で、誤っているものはどれでしょうか。(第12回出題)

  • (a) 旧生野警察署は、明治時代に建設された木造平屋建の擬洋風建築物である。
  • (b) 旧海崎医院は、明治時代に建設された洋風と和風を折衷した建築物である。
  • (c) 旧吉川邸は、まちづくり活動の拠点施設「以命亭」となっている。
  • (d) 「カラミ石」は、金属を取り出す製錬過程で発生した鉱石のくずを固めたものである。

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 旧吉川邸は、まちづくり活動の拠点施設「以命亭」となっている。

旧吉川邸は、「生野まちづくり工房井筒屋」になっています。

問 題

日本有数の鉱山として栄え、明治政府で最も早く官行が決定し、日本の近代化に貢献した生野鉱山が閉山したのは、次のうちいつでしょうか。(第11回出題)

  • (a) 1919年(大正6)
  • (b) 1973年(昭和48)
  • (c) 1985年(昭和60)
  • (d) 1987年(昭和62)

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 1973年(昭和48)

問 題

鉱山とその鉱山に関するものの組合せで誤っているのは、次のうちどれでしょうか。(第11回出題)

  • (a) 生野鉱山-御所務山
  • (b) 神子畑鉱山-選鉱場
  • (c) 明延鉱山-明神電車
  • (d) 中瀬鉱山-鋳鉄橋

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 中瀬鉱山-鋳鉄橋

鋳鉄橋は、神子畑鉱山で採掘された鉱石を生野の製錬所へ運ぶため建設されたものです。

問 題

当初生野鉱山の「御雇外国人官舎」として建てられた通称「ムーセ旧居」は、その後用途を変えて移築されたのは、次のうちどこでしょうか。(第11回出題)

  • (a) 明延鉱山
  • (b) 神子畑選鉱所
  • (c) 口銀谷地区
  • (d) 飾磨港

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 神子畑選鉱所

問 題

1912年(明治45)に建築された「余部橋りょう」は、2010年(平成22)に架け替えられ、橋脚及び橋桁の一部が保存・展示されていますが、鉄の櫓を組んだかつての橋脚の形式は、次のうちどれでしょうか。(第11回出題)

  • (a) アーチ式
  • (b) ニールセン式
  • (c) トラス式
  • (d) トレッスル式

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) トレッスル式

問 題

「桃観トンネル」の余部側の石額に刻まれた、鉄道院総裁「後藤新平」の書は、次のうちどれでしょうか。(第11回出題)

  • (a) 萬事如意
  • (b) 惟徳罔小
  • (c) 生意興隆
  • (d) 萬方惟慶

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 惟徳罔小

問 題

日本に3か所しかない鉄道のラチス桁橋梁のうち、2か所は但馬にありますが、その2か所の組合せが正しいのは、次のうちどれでしょうか。(第11回出題)

  • (a) 円山川橋梁 - 田君川橋梁
  • (b) 岸田川橋梁 - 竹野川橋梁
  • (c) 竹野川橋梁 - 田君川橋梁
  • (d) 竹野川橋梁 - 大屋川橋梁

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 竹野川橋梁 - 田君川橋梁

問 題

1901年(明治34)に建設され、大正期の姿への復元工事を経て、2008年(平成20)にこけら落としが行われたのは、次のうちどれでしょうか。(第11回出題)

  • (a) 出石永楽館
  • (b) 豊岡カトリック教会
  • (c) 山口公民館
  • (d) 葛畑農村歌舞伎舞台

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 出石永楽館

問 題

日本の近代化を支えた産業遺産群である明延鉱山、神子畑鉱山、生野鉱山を結ぶ輸送ルートの名称は、次のうちどれでしょうか。(第10回出題)

  • (a) 銀の馬車道
  • (b) 鉱山の道
  • (c) 明神電車道
  • (d) 鉱石の道

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 鉱石の道

問 題

神子畑鉱山で採掘された鉱石を生野の製錬所へ運ぶために建設された、鉱石運搬専用道路には「神子畑鋳鉄橋」を含め、当時鉄橋はいくつ架けられていたでしょうか。(第10回出題)

  • (a) 3
  • (b) 5
  • (c) 8
  • (d) 11

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 5

問 題

明治末期に建設されたトレッスル式の橋脚を持つ建造物で、貴重な土木遺産として、平成26年度の土木学会推奨土木遺産に認定されたのは、次のうちどれでしょうか。(第10回出題)

  • (a) 神子畑鋳鉄橋
  • (b) 旧余部橋梁
  • (c) 竹野川橋梁
  • (d) 八鹿駅跨線橋

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 旧余部橋梁

問 題

明治時代に全国各地で鉄道が敷設される中、但馬でも播但線、山陰線が開通しましたが、これらに関する記述で間違っているのは、次のうちどれでしょうか。(第10回出題)

  • (a) 播但線は1906年(明治39)、最後の工区となった新井~和田山間が完成し全線開通した。
  • (b) 山陰線は、最大の難工事であった桃観トンネルが1911年(明治44)に、余部鉄橋が1912年(明治45)に完成し、京都~出雲間が全線開通した。
  • (c) 桃観トンネルの久谷駅側の石額に刻まれた、鉄道院総裁「後藤新平」の書は『惟徳罔小』である。
  • (d) 旧余部鉄橋は長さ309m、橋脚の高さ41.5mの鉄橋であったが、2010年(平成22)8月にはコンクリート製の新橋梁が完成した。

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 桃観トンネルの久谷駅側の石額に刻まれた、鉄道院総裁「後藤新平」の書は『惟徳罔小』である。

久谷駅側の石額には『萬方惟慶』と刻まれています。餘部駅側にの石額に刻まれているのが『惟徳罔小』です。

問 題

国の有形文化財に登録されている城崎温泉街の橋梁群に関する記述で間違っているのは、次のうちどれでしょうか。(第10回出題)

  • (a) 橋梁群は、王橋、愛宕橋、柳湯橋、桃島橋、弁天橋である。
  • (b) 1925年(大正14)の北但大震災の被害による復興事業の一環として建設された。
  • (c) 震災後、同時に大谿川の治水課題を解決するため、玄武岩を積み上げ高さ70~80cmの側壁を張り巡らせた。
  • (d) きれいな円錐形をした橋脚は近代土木遺産としての価値が高く評価されている。

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) きれいな円錐形をした橋脚は近代土木遺産としての価値が高く評価されている。

王橋以外の4つは橋脚のない弓形の橋が特徴です。

問 題

朝来市生野町にある旧医院で、色彩を施した格天井等の特徴があり、国の有形文化財に登録されているのは、次のうちどれでしょうか。(第10回出題)

  • (a) 旧海崎医院
  • (b) 旧小出医院
  • (c) 旧上垣医院
  • (d) 旧川崎医院

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 旧海崎医院

問 題

旧余部鉄橋の歴史を後世に残すとともに、人々の交流を促す観光拠点とするため、鉄橋の一部を残した展望施設が2013年(平成25)にオープンしましたが、この施設を何と言うでしょうか。(第9回出題)

  • (a) 天空の駅
  • (b) 雲の駅
  • (c) 空の駅
  • (d) 海の駅

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 空の駅

問 題

「一円電車」の愛称で親しまれていた明神電車は、1985年(昭和60)に廃止されましたが、結んでいた区間は、次のうちどれでしょうか。(第8回出題)

  • (a) 明延-新井
  • (b) 明延-生野
  • (c) 明延-神子畑
  • (d) 神子畑-生野

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 明延-神子畑

問 題

「桃観トンネル」の久谷駅側の石額に刻まれた、鉄道院総裁「後藤新平」の書は、次のうちどれでしょうか。(第8回出題)

  • (a) 萬事如意
  • (b) 惟徳罔小
  • (c) 生意興隆
  • (d) 萬方惟慶

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 萬方惟慶

問 題

山陰本線の「竹野川橋りょう」、「田君川橋りょう」の特徴であるラチス桁橋について、正しい記述は、次のうちどれでしょうか。(第7回出題)

  • (a) 鉄材を互いに直角に交わるように組み、格子状になっている。
  • (b) 弓のように反った曲線構造を使って荷重を支える橋。
  • (c) 細長い部材を両端で三角形に繋いだ構造を繰り返して橋桁を構成する。
  • (d) 塔から斜めに張ったケーブルを橋桁に直接つなぎ支える。

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 鉄材を互いに直角に交わるように組み、格子状になっている。

問 題

明延と神子畑の間を走っていた電車は、1952年(昭和27)以降、「一円電車」の愛称で親しまれましたが、そう呼ばれていた理由は、次のうちどれでしょうか。(第6回出題)

  • (a) 一円玉の様な丸い小さな電車だった。
  • (b) 一円玉に似たマークが付いていた。
  • (c) 乗車券に一円と表示されていた。
  • (d) 乗車すると一円分のサービス券がついた。

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 乗車券に一円と表示されていた。

問 題

次の橋のうち国の重要文化財に指定されているのは、どの橋でしょうか。(第6回出題)

  • (a) 神子畑鋳鉄橋
  • (b) 羽淵鋳鉄橋
  • (c) 余部橋りょう
  • (d) 城崎温泉弓型橋群・王橋

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 神子畑鋳鉄橋

問 題

城崎温泉を流れる「大谿川」の護岸には、1925年(大正14)の北但大震災後の復興に際し、あるところの石が使われましたが、それは次のうちどこの石だったのでしょうか。(第5回出題)

  • (a) 玄武洞の玄武岩
  • (b) 神鍋山の溶岩
  • (c) 豊岡城の石垣
  • (d) 生野のカラミ石

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 玄武洞の玄武岩

問 題

豊岡市の中心街「大開通り」「宵田通り」には、北但大震災後にできた建築物が多くありますが、「豊岡復興建築群」でないのは、次のうちどれでしょうか。(第4回出題)

  • (a) 旧豊岡町役場
  • (b) 元兵庫県農工銀行豊岡支店
  • (c) 旧豊岡郵便局
  • (d) 達徳会館

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 達徳会館