※解答をクリックすると、答えが表示されます。

問 題

稲の虫除けや雨乞いを祈願して奉納されたことが始まりとされ、踊りの主役は3人の子どもたちで、安牟加神社境内の農村歌舞伎舞台で行われる民俗芸能は、次のうちどれでしょうか。(第15回出題 正解率60.8%)

  • (a) ささばやし
  • (b) 太刀振り
  • (c) はねそ踊り
  • (d) さえもん踊り

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) ささばやし

問 題

相撲の原型ともされ、国選択無形民俗文化財、兵庫県指定無形民俗文化財である「ネッテイ相撲」が行われる水谷神社のある地域は、次のうちどこでしょうか。(第15回出題 正解率75.9%)

  • (a) 養父市別宮
  • (b) 養父市養父市場
  • (c) 養父市奥米地
  • (d) 養父市葛畑

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 養父市奥米地

問 題

1647年(正保4)、尾張からやってきた石工によって、伝授されたものと言われ、7種類の舞いを約3時間かけて踊る「宮神楽」(写真参照)が行われる、朝来市にある神社は、次のうちどれでしょうか。(第15回出題 正解率70.9%)

  • (a) 粟鹿神社
  • (b) 赤淵神社
  • (c) 表米神社
  • (d) 石部神社

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 石部神社

問 題

言い伝えでは、「歌長太神楽」は、新温泉町歌長地区が「ある災害」に見舞われたため、村人が伊勢参りした際、習い覚えたことが始まりとされていますが、「ある災害」とは、次のうちどれでしょうか。(第15回出題 正解率32.9%)

  • (a) 大凶作
  • (b) 大水害
  • (c) 大火災
  • (d) 疫病の大流行

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 大凶作

問 題

綱引きをして、豊作・無病息災を祈願する「別宮のお綱打ち」は、鉢伏山山腹の養父市別宮地区にある八幡神社の祭礼ですが、綱引きの行われる時期は、次のうちいつでしょうか。(第15回出題 正解率45.6%)

  • (a) 1月9日
  • (b) 1月28日
  • (c) 2月11日
  • (d) 4月17日

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 1月9日

問 題

香美町香住区余部にある平内神社で行われる「百手の儀式」は、武士に扮した少年が的をめがけて101本の矢を射る、平家落人の伝説にまつわる祭礼ですが、矢を射る少年の人数は、次のうちどれでしょうか。(第15回出題 正解率82.3%)

  • (a) 1人
  • (b) 2人
  • (c) 3人
  • (d) 4人

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 3人

問 題

「ざんざか・ざんざこ踊り」は、災厄除けや五穀豊穣などを祈願する神事で、「ざんざか・ざんざこ」という名称の踊りは但馬地域にしか分布していないとのことですが、現在継承されている中で、国の無形民俗文化財に選択されているのは、次のうちどれでしょうか。(第15回出題 正解率57.0%)

  • (a) 九鹿ざんざか踊り
  • (b) 大杉ざんざこ踊り
  • (c) 寺内ざんざか踊り
  • (d) 久谷ざんざか踊り

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 大杉ざんざこ踊り

問 題

但馬三大祭りのひとつとされる「川下祭り」は、京都八坂神社の祇園祭にちなんで始まったと言われますが、「川下祭り」の行われる神社は、次のうちどれでしょうか。(第15回出題 正解率83.5%)

  • (a) 為世永神社
  • (b) 三柱神社
  • (c) 大歳神社
  • (d) 宇都野神社

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 宇都野神社

問 題

江戸時代中期に始まったとされる「出石だんじり祭り」(写真参照)は、長さ17mの棒がぶつかりあう勇壮な合戦の様子は迫力満点です。だんじりを担いでいるのは3つの神社の氏子たちですが、この3つの神社に含まれないのは、次のうちどれでしょうか。(第15回出題 正解率41.8%)

  • (a) 出石神社
  • (b) 諸杉神社
  • (c) 石部神社
  • (d) 伊福部神社

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 出石神社

問 題

但馬五社の一つに数えられる「粟鹿神社」の秋季例大祭で、左右交互に踏む足を差し違え、二人の息があった時に三宝を渡し、殿内におさめて儀式を終えるという、全国的にも例を見ないユニークな儀式が行われますが、その儀式とは、次のうちどれでしょうか。(第15回出題 正解率88.6%)

  • (a) 三方渡
  • (b) 神鏡渡
  • (c) 瓶子渡
  • (d) 御幣渡

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 瓶子渡

問 題

次の写真は、約400年間途切れることなく続けられてきた伝統行事を写した1枚ですが、その伝統行事とは、次のうちどれでしょうか。(第14回出題 正解率59.5%)

  • (a) 大杉ざんざこ踊り
  • (b) 久谷ざんざか踊り
  • (c) 寺内ざんざか踊り
  • (d) 九鹿ざんざか踊り

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 寺内ざんざか踊り

問 題

1544年(天文13)に「荒御霊神社」境内に建てられた舞台を本格的な歌舞伎舞台にするため、1892年(明治25)に改修された芝居堂で、国の重要有形民俗文化財に指定されている農村歌舞伎舞台があるのは、次のうちどこでしょうか。(第14回出題 正解率83.3%)

  • (a) 豊岡市出石町柳
  • (b) 豊岡市但東町虫生
  • (c) 養父市葛畑
  • (d) 香美町香住区森

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 養父市葛畑

問 題

平成29年度に兵庫県の重要無形文化財に指定された「香美町の三番叟」は、伝承される7か所のうち6か所は香住区で、1か所は小代区です。歌舞伎の流れをくんだ「二人三番叟」が伝承されている小代区の地区は、次のうちどこでしょうか。(第14回出題 正解率65.5%)

  • (a) 新屋
  • (b) 貫田
  • (c) 鍛冶屋
  • (d) 秋岡

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 新屋

問 題

「海上の傘踊り」は、江戸時代から伝わる雨乞いの儀式から派生したとされ、長柄の絵模様傘に無数の鈴を付け2人1組で勇壮活発に踊るものですが、この傘踊りを踊る時期は、次のうち何月でしょうか。(第14回出題 正解率72.6%)

  • (a) 2月
  • (b) 4月
  • (c) 6月
  • (d) 8月

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 8月

問 題

三たん(但馬・丹波・丹後)一の行事として但馬に春到来を告げる「出石初午大祭」(写真参照)は、江戸時代、出石藩主が旧暦2月の最初の午の日に、城の大手門を開放して城内の神社に参詣を許したことに始まるとされていますが、この神社とは、次のうちどれでしょうか。(第14回出題 正解率60.7%)

  • (a) 出石神社
  • (b) 稲荷神社
  • (c) 伊福部神社
  • (d) 八幡神社

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 稲荷神社

問 題

養父神社から約20km離れた斎(いつき)神社を目指し、約150kgの神輿を担いで練り歩き、道中の大屋川を渡る「川渡御」(写真参照)が大きな見どころとなっている祭りとは、次のうちどれでしょうか。(第14回出題 正解率92.9%)

  • (a) まいそうまつり
  • (b) はやしこみ
  • (c) 瓶子渡祭
  • (d) お走り祭り

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) お走り祭り

問 題

「竹田松明祭」(写真参照)は、江戸中期に竹田地区を襲った「ある災難」に再びあわないようにとの願いを込めて、愛宕神社に大松明を奉納したことがこの祭りの起源といわれていますが、「ある災難」とは、次のうちどれでしょうか。(第14回出題 正解率66.7%)

  • (a) 水害
  • (b) 疫病
  • (c) 火災
  • (d) 飢饉

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 火災

問 題

香美町にある「三川権現社」では、全国各地から修験者や山伏が集まり「智恵の火で煩悩を焼く」という護摩供が行われますが、開催されるのは、次のうちいつでしょうか。(第14回出題 正解率72.6%)

  • (a) 2月4日
  • (b) 3月3日
  • (c) 3月21日
  • (d) 5月3日

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 5月3日

問 題

「湯村の火祭り」は、疫病の蔓延や農作物の害虫に対する厄除けの儀式として始まった行事で、はやし言葉に合わせ、「ある川」の両岸を取り囲んだ子どもたちと、観光客が一緒にたいまつ(現在はトーチ棒)の炎を打ち振り回しますが、「ある川」とは、次のうちどれでしょうか。(第13回出題 正解率69.0%)

  • (a) 春来川
  • (b) 岸田川
  • (c) 照来川
  • (d) 矢田川

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 春来川

問 題

「万歳」とは、正月に家々の座敷や門前で祝いを述べる祝福芸のことで、今日の漫才の起源といわれていますが、兵庫県下に唯一残る伝統芸能「万歳」が受け継がれている地区は、次のうちどこでしょうか。(第13回出題 正解率94.2%)

  • (a) 豊岡市妙楽寺
  • (b) 豊岡市正法寺
  • (c) 豊岡市法花寺
  • (d) 豊岡市祥雲寺

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 豊岡市法花寺

問 題

「賽の神」は、道を遮り悪霊の侵入を防ぐ「道切り」の神として、古くから人々のあつい信仰を集めてきました。一般的には注連縄(しめなわ)をまつりますが、約1.5mの大草鞋と大草履を奉納する地区があります。その地区とは、次のうちどこでしょうか。(第13回出題 正解率73.1%)

  • (a) 豊岡市日高町田ノ口
  • (b) 養父市安井
  • (c) 香美町香住区三川
  • (d) 養父市別宮

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 豊岡市日高町田ノ口

問 題

新温泉町竹田の面沼神社で行われる「お茗荷祭り」では、参拝者は、その茗荷の芽の形や色ぐあいなどの成長状況でその年の吉凶状況を占います。この祭りが行われる日は、次のうちどれでしょうか。(第13回出題 正解率82.7%)

  • (a) 2月11日
  • (b) 4月14日
  • (c) 5月1日
  • (d) 6月5日

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 2月11日

問 題

伝統行事と行われる神社の組合せで誤っているのは、次のうちどれでしょうか。(第13回出題 正解率36.5%)

  • (a) 城崎だんじりまつり(四所神社)
  • (b) 御田植祭(雷神社)
  • (c) 松岡御柱まつり(十二社神社)
  • (d) 竹田松明祭(愛宕神社)

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 松岡御柱まつり(十二社神社)

松岡御柱まつりは、十二所神社で行われます。

問 題

「菖蒲綱引き」について記述したもので、誤っているものは、次のうちどれでしょうか。(第13回出題 正解率78.8%)

  • (a) かつては全国的にみられた民俗行事であったが、現在但馬で伝承されているのは3か所である。
  • (b) 久谷の菖蒲綱引きは、5回目の勝負を「締め綱」と呼び、勝負の結果でその年の豊作を占う。
  • (c) 湯村の菖蒲綱引きは、長さ100m以上の大綱を住民や観光客が加わって上と下に分かれて引き合う壮大さが特徴である。
  • (d) 和田の菖蒲綱引きは、3番勝負で綱を引きあい、村の親睦を深める神事である。

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 久谷の菖蒲綱引きは、5回目の勝負を「締め綱」と呼び、勝負の結果でその年の豊作を占う。

久谷の菖蒲綱引きは、7回目の勝負を「締め綱」と呼びます。

問 題

養父市別宮の八幡神社で年の初めに豊作・無病息災を祈願する祭礼の「お綱打ち」は、上組と下組に分かれ綱引きを行いますが、綱を引くのは次のうち何回でしょうか。(第12回出題)

  • (a) 5回
  • (b) 7回
  • (c) 10回
  • (d) 12回

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 7回

問 題

養父市の「お走り祭り」で、神輿を担いで渡る「川渡御」が行われるのは、次のうちどの川でしょうか。(第12回出題)

  • (a) 大屋川
  • (b) 建屋川
  • (c) 米地川
  • (d) 八木川

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 大屋川

問 題

次の祭りのうち、例年、開催日が一番遅いのはどれでしょうか。(第12回出題)

  • (a) 和田山地蔵祭(朝来市)
  • (b)まいそうまつり(養父市)
  • (c) 柳まつり(豊岡市)
  • (d) 川下まつり(新温泉町)

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 和田山地蔵祭(朝来市)

問 題

疫病の蔓延や農作物の害虫に対する厄除けの儀式として始まった行事で、「ジ~ロンボ、タ~ロンボ・・・」という囃子言葉とともに無数の松明を孤を描くように打ち振り回す火祭りは、次のうちどれでしょうか。(第12回出題)

  • (a) 愛宕の火祭り(豊岡市出石町)
  • (b) 三谷万燈の火祭り
  • (c) 湯村の火祭り
  • (d) 松岡御柱まつり

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 湯村の火祭り

問 題

毎年10月、静かに神前に奉納する質素な演技が特徴で、「幕切り」から「昇殿の舞」まで7種類の舞いを約3時間かけて踊るという「宮神楽」が行われる石部神社があるのは、次のうちどこでしょうか。(第12回出題)

  • (a) 豊岡市
  • (b) 養父市
  • (c) 朝来市
  • (d) 香美町

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 朝来市

問 題

次のことは豊岡市出石町宮内にある出石神社で行われる「幟まわし」について記述したものですが、誤っているものは、どれでしょうか。(第12回出題)

  • (a) 5月5日節句の日に行われ、初節句を迎える男の子がいる家を回る。
  • (b) 古式の装束をまとう中には、地元宮内地区の中学生を含む。
  • (c) 門前で歌を歌いながら丸い輪になり、歌と竹法螺にあわせ6本の幟をまわす。
  • (d) 幟には豊臣秀吉や静御前などの姿が描かれている。

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 門前で歌を歌いながら丸い輪になり、歌と竹法螺にあわせ6本の幟をまわす。

幟の数は5本です。

問 題

「三番叟」は、現在但馬内のひとつの市町に残っていますが、その市町は次のうちどれでしょうか。(第12回出題)

  • (a) 新温泉町
  • (b) 香美町
  • (c) 朝来市
  • (d) 養父市

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 香美町

問 題

新温泉町や香美町に伝わる「麒麟獅子舞」は、それぞれに舞い方、囃しのリズムなどが微妙に異なりますが、二頭舞(雌雄の舞)が行われている神社の組合せで正しいのは、次のうちどれでしょうか。(第11回出題)

  • (a) 浜坂宇都野神社、三尾八柱神社
  • (b) 居組大歳神社、諸寄為世永神社
  • (c) 浜坂宇都野神社、諸寄為世永神社
  • (d) 諸寄為世永神社、越坂牛ヶ峰神社

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 浜坂宇都野神社、諸寄為世永神社

問 題

但馬に残る民俗芸能のうち、お盆に行われないのは、次のうちどれでしょうか。(第11回出題)

  • (a) 海上の傘踊り
  • (b) 岸田さえもん踊り
  • (c) 丹土はねそ踊り
  • (d) ささばやし太鼓踊り

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) ささばやし太鼓踊り

ささばやし太鼓踊りは、10月第2日曜日に行われています。

問 題

丹後地方から伝わったとされ、現在豊岡市但東町中山地区において行われている五穀豊穣と無病息災を祈願する伝統芸能は、次のうちどれでしょうか。(第11回出題)

  • (a) 宮神楽
  • (b) 太刀振り
  • (c) 中辻芸踊り
  • (d) 海上の傘踊り

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 太刀振り

問 題

豊作、無病息災を祈願する養父市の「別宮のお綱打ち」は、年の初めに上組と下組に分かれて7回綱引きを行いますが、その年の豊作が約束されるのは、最後の綱引きが次のうちどの場合でしょうか。(第11回出題)

  • (a) 上組が勝つ
  • (b) 下組が勝つ
  • (c) 上組と下組が引き分ける
  • (d) 勝敗を決めない

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 上組が勝つ

問 題

平家落人伝説で有名な香美町御崎の平内神社では、毎年、平家再興を願って矢を射る「百手の儀式」が行われますが、矢を射るのは、次のうち何本でしょうか。(第11回出題)

  • (a) 99本
  • (b) 100本
  • (c) 101本
  • (d) 108本

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 101本

問 題

粟鹿神社の秋季例大祭で行われる「瓶子渡」の儀式の別名は、次のうちどれでしょうか。(第11回出題)

  • (a) さあござれ
  • (b) ようござれ
  • (c) まあござれ
  • (d) やれござれ

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) さあござれ

問 題

国の無形民俗文化財に選択され、養父市の「水谷神社」で毎年10月に行われる民俗芸能は、次のうちどれでしょうか。(第11回出題)

  • (a) お走り祭り
  • (b) まいそうまつり
  • (c) 別宮のお綱打ち
  • (d) ネッテイ相撲

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) ネッテイ相撲

問 題

香美町にある次の神社のうち、「三番叟」が行われていないのは、どの神社でしょうか。(第10回出題)

  • (a) 香住神社
  • (b) 大放神社
  • (c) 黒野神社
  • (d) 吉野神社

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 黒野神社

問 題

伝統行事と行われる神社の組合せで間違っているのは、次のうちどれでしょうか。(第10回出題)

  • (a) 太刀振り(赤野神社)
  • (b) ネッテイ相撲(養父神社)
  • (c) 百手の儀式(平内神社)
  • (d) お茗荷まつり(面沼神社)

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) ネッテイ相撲(養父神社)

ネッテイ相撲は水谷神社で行われる伝統行事です。

問 題

「ざんざか踊り」は但馬では5か所で継承されていますが、神社との組合せで間違っているのは、次のうちどれでしょうか。(第10回出題)

  • (a) 大杉ざんざこ踊り(二ノ宮神社)
  • (b) 若杉ざんざか踊り(三社神社)
  • (c) 九鹿ざんざか踊り(日枝神社)
  • (d) 久谷ざんざか踊り(宇都野神社)

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 久谷ざんざか踊り(宇都野神社)

久谷ざんざか踊りは久谷八幡神社で行われています。

問 題

江戸中期の大火災に由来する祭りで、高さ約7mに及ぶ大松明3本を円山川の川原に立てて、火事災難の無事を祈祷する火祭りは、次のうちどれでしょうか。(第10回出題)

  • (a) 湯村の火祭り
  • (b) 竹田松明祭
  • (c) 和田山地蔵祭
  • (d) 三谷万燈の火祭り

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 竹田松明祭

問 題

新温泉町に伝わる踊りで、鎌倉時代中期に遊行上人と言われた一遍上人が山陰地方を巡回した際に、念仏踊りを残したことが起源とされるのは、次のうちどれでしょうか。(第10回出題)

  • (a) 丹土はねそ踊り
  • (b) 海上の傘踊り
  • (c) 岸田さえもん踊り
  • (d) 中辻芸踊り

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 岸田さえもん踊り

問 題

兵庫県指定有形民俗文化財の「農村歌舞伎舞台」があり、現在も「ささばやし(太鼓踊り)」の舞台として使用されている神社は、次のうちどれでしょうか。(第9回出題)

  • (a) 水谷神社
  • (b) 四所神社
  • (c) 安牟加神社
  • (d) 鷹野神社

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 安牟加神社

問 題

新温泉町丹土の「はねそ踊り」は、もともと剣術修行に由来するとされていますが、次のうち、いつごろから伝わったと言われているでしょうか。(第9回出題)

  • (a) 奈良時代
  • (b) 平安時代
  • (c) 鎌倉時代
  • (d) 戦国時代

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 戦国時代

問 題

燃えさかる松明の炎で古鬼面姿の鬼が持った木鉾をたたき、その年の無病息災を願うまつりは、次のうちどれでしょうか。(第9回出題)

  • (a) 松岡御柱まつり
  • (b) 竹田松明祭
  • (c) 愛宕の火祭り
  • (d) まいそうまつり

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) まいそうまつり

問 題

平内神社で、平家落人伝説にまつわる祭礼の「百手の儀式」がおこなわれるのは、次のうちいつでしょうか。(第9回出題)

  • (a) 1月3日
  • (b) 1月9日
  • (c) 1月14日
  • (d) 1月28日

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 1月28日

問 題

但馬の伝統行事で、その年の五穀豊穣や地域の発展などを願って行う行事は、次のうちどれでしょうか。(第9回出題)

  • (a) 大わらじ奉納
  • (b) 但馬久谷菖蒲綱引き
  • (c) 三川権現大祭
  • (d) 幟まわし

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 但馬久谷菖蒲綱引き

問 題

朝来市にあり、秋には「瓶子渡」の珍しい神事が行われ、但馬国一の宮と呼ばれていたこともある神社は、次のうちどれでしょうか。(第9回出題)

  • (a) 赤淵神社
  • (b) 青倉神社
  • (c) 粟鹿神社
  • (d) 表米神社

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 粟鹿神社

問 題

一般的に「但馬の三大祭り」と呼ばれている祭りではないものは、次のうちどれでしょうか。(第8回出題)

  • (a) 川下祭り
  • (b) 柳まつり
  • (c) お走り祭り
  • (d) 和田山地蔵祭

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) お走り祭り

問 題

豊岡市日高町松岡に伝わる「松岡御柱まつり」の由来となった雅成親王の妃は、次のうち誰でしょうか。(第8回出題)

  • (a) 天姫
  • (b) 幸姫
  • (c) 菊姫
  • (d) 時姫

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 幸姫

問 題

秋に行われる祭りで、香美町小代区で子どもたちが長襦袢をまとったり、おしろいを塗り化粧をしたりして屋台を引き、にぎやかに村中を練り歩く祭りは、次のうちどれでしょうか。(第7回出題)

  • (a) はやしこみ
  • (b) 瓶子渡祭
  • (c) まいそうまつり
  • (d) 三番叟

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) はやしこみ

問 題

養父市の水谷神社で行われる「ネッテイ相撲」の掛け声で正しいのは、次のうちどれでしょうか。(第6回出題)

  • (a) ヨイ、ヨイ、ヨイ、ヨイ
  • (b) ハットウ、ヨコザァルカァ
  • (c) さあござれ
  • (d) エイトー、エイトー

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) ヨイ、ヨイ、ヨイ、ヨイ

問 題

豊岡市日高町田ノ口や養父市安井では1月にある物を賽の神に奉納する神事が行われますが、奉納するある物とは、次のうちどれでしょうか。(第6回出題)

  • (a) 大しめ縄
  • (b) 大わらじ
  • (c) 大たいまつ
  • (d) 鏡餅

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 大わらじ

問 題

田舎の豪族が家の子郎党に剣術を教えたことに由来し、県芸術文化協会の2009年度ふるさと文化賞を受賞した、お盆に披露される伝統芸能は、次のうちどれでしょうか。(第5回出題)

  • (a) 轟の太鼓踊り
  • (b) 養父のネッテイ相撲
  • (c) 丹土はねそ踊り
  • (d) 宮神楽

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 丹土はねそ踊り

問 題

秋祭りに行われる古式相撲で、国選択無形民俗文化財になっている「ネッテイ相撲」が奉納される神社は、次のうちどれでしょうか。(第5回出題)

  • (a) 安牟加神社
  • (b) 養父神社
  • (c) 表米神社
  • (d) 水谷神社

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 水谷神社

問 題

新温泉町の面沼神社で毎年2月11日に行われる祭りでは、境内の池にある小さな島に生える植物の芽の形・大きさ・光沢・色具合などで、その年の吉凶・景気を占いますが、それは次のうち何の芽でしょうか。(第5回出題)

  • (a) ニラ
  • (b) ショウガ
  • (c) ミョウガ
  • (d) フキノトウ

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) ミョウガ

問 題

神社と伝統行事の組合せが誤っているものは、次のうちどれでしょうか。(第4回出題)

  • (a) 宇都野神社-川下祭り
  • (b) 平内神社-百手の儀式
  • (c) 四所神社-だんじりまつり
  • (d) 郡主神社-太刀振り

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 郡主神社-太刀振り

太刀振りは赤野神社で行われる伝統行事です。

問 題

まつりと神社の組合せで誤っているのは、次のうちどれでしょうか。(第4回出題)

  • (a) まいそうまつり-雷神社
  • (b) お茗荷祭り-面沼神社
  • (c) 松岡御柱まつり-十二所神社
  • (d) 菓子祭り-中嶋神社

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) まいそうまつり-雷神社

まいそうまつりは御井神社で行われる祭りです。また、雷神社では御田植祭が行われます。

問 題

「ざんざか踊り」は、災厄除けや五穀豊穣などを祈願する神事で、但馬では5か所で継承されていますが、1か所だけ「ざんざこ」と呼称します。それは次のうちどこでしょうか。(第3回出題)

  • (a) 寺内
  • (b) 大杉
  • (c) 九鹿
  • (d) 久谷

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 大杉