※解答をクリックすると、答えが表示されます。

問 題

但馬で「ベニガニ」と呼ばれる「ベニズワイガニ」について記述したもので、誤っているのは、次のうちどれでしょうか。(第15回出題 正解率63.3%)

  • (a) 松葉ガニは腹側が白いのに対して、ベニガニは腹側も赤い。
  • (b) 甲羅の一番幅が広い部分には1本のトゲがある。
  • (c) 水深800~2000m近くの深海に生息し、「カゴ漁」で行われる。
  • (d) 自主的に操業期間を短縮して、漁期は9月1日から翌年の6月30日までとしている。

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 自主的に操業期間を短縮して、漁期は9月1日から翌年の6月30日までとしている。

自主的な操業期間は5月31日までとしています。

問 題

葉が柔らかく、シャキシャキと気持ちよい歯ごたえと磯の香りが最高の一品である日本海の「ワカメ」ですが、この「ワカメ」を採取する時期は、次のうちどれでしょうか。(第15回出題 正解率81.0%)

  • (a) 2~3月
  • (b) 4~5月
  • (c) 6~7月
  • (d) 8~9月

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 4~5月

問 題

香美町、新温泉町、養父市、豊岡市と広く栽培される但馬を代表する果樹で、全国的にも珍しいワインの原料にも使われているのは、次のうちどれでしょうか。(第15回出題 正解率97.5%)

  • (a) ブドウ
  • (b) 梨
  • (c) リンゴ
  • (d) 桃

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 梨

問 題

「但馬牛」は、優良牛の育成を目指して、何世代も近親繁殖を繰り返し、そのすぐれた特質を持つ蔓牛を作ってきましたが、その代表的な蔓牛と地域の組み合わせで正しいのは、次のうちどれでしょうか。(第15回出題 正解率74.7%)

  • (a) あつた蔓(香美町香住区佐津)、ふき蔓(香美町小代区)、よし蔓(新温泉町照来)
  • (b) あつた蔓(香美町香住区佐津)、ふき蔓(新温泉町照来)、よし蔓(香美町小代区)
  • (c) あつた蔓(香美町小代区)、ふき蔓(新温泉町照来)、よし蔓(香美町香住区佐津)
  • (d) あつた蔓(香美町小代区)、ふき蔓(香美町香住区佐津)、よし蔓(新温泉町照来)

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) あつた蔓(香美町小代区)、ふき蔓(新温泉町照来)、よし蔓(香美町香住区佐津)

問 題

1970年(昭和45)から養殖に取り組み、近くから湧き出る26℃の温泉水を利用して育てられ、県内の旅館などを中心に出荷している香美町小代区の特産品は、次のうちどれでしょうか。(第15回出題 正解率62.0%)

  • (a) スッポン
  • (b) チョウザメ
  • (c) コイ
  • (d) ヤマメ

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) スッポン

問 題

「但馬ちりめん」の産地は、湿度が高いことや水資源に恵まれていることなど、絹織物生産に適した条件の下で発展しました。但馬ちりめんの起源は、1804年(文化元)~1818年(文政元)に技術が移入されたのが始まりとされていますが、技術が移入されたのは、次のうちどこからでしょうか。(第15回出題 正解率60.8%)

  • (a) 久美浜地域
  • (b) 大江地域
  • (c) 夜久野地域
  • (d) 峰山地域

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 峰山地域

問 題

養父市大屋町にあり、現在は養父市立木彫展示館として再生され、『木彫フォークアート・おおや』の入賞作品の常設展示や木彫等の創作活動ができる「旧栃尾家住宅」ですが、当時の建物の使用目的は、次のうちどれでしょうか。(第15回出題 正解率39.2%)

  • (a) 庄屋住宅
  • (b) 代官屋敷
  • (c) 養蚕住宅
  • (d) 診療所

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 診療所

問 題

新温泉町多子には、「池につけていた洗い物がいつの間にかなくなり、後日、鳥取砂丘の多鯰ヶ池で浮かんでいた」「大雨が降っても、晴れた日が続いても、池の水かさは変わらない」などの言い伝えが残っていますが、この言い伝えが残る池は、次のうちどれでしょうか。(第15回出題 正解率78.5%)

  • (a) かげみ池
  • (b) くぐり池
  • (c) あわら池
  • (d) 明神池

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) くぐり池

問 題

兵庫県では、令和元年12月23日現在で6地区が国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。そのうち2地区が但馬地域にありますが、養父市大屋町大杉地区とあと1地区は、次のうちどこでしょうか。(第15回出題 正解率25.3%)

  • (a) 豊岡市城崎温泉地区
  • (b) 豊岡市出石地区
  • (c) 新温泉町湯・細田地区
  • (d) 朝来市生野町口銀谷地区

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 豊岡市出石地区

問 題

写真の煉瓦塀は、難工事の末開通した山陰線鉄道工事の犠牲者を民族の区別なく弔った住職に寄進されたものです。フランス積みという方法で、坂道に沿って階段状に作られている煉瓦塀ですが、この煉瓦塀のある寺院は、次のうちどれでしょうか。(第15回出題 正解率43.0%)

  • (a) 正楽寺
  • (b) 善住寺
  • (c) 西光寺
  • (d) 龍満寺

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 西光寺

問 題

郷宿の遺構として、鉱山町の歴史的特性をものがたる貴重な文化財である「旧吉川家住宅」(写真参照)は、2002年(平成14)に、まちづくり拠点施設として整備され、地元住民によって管理運営されていますが、吉川家が、当時名乗っていた屋号は、次のうちどれでしょうか。(第15回出題 正解率89.9%)

  • (a) 井筒屋
  • (b) 伊勢屋
  • (c) 近江屋
  • (d) 越後屋

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 井筒屋

問 題

「国民保養温泉地」とは、温泉の公共的利用増進のため、温泉利用の効果が十分期待され、かつ、健全な保養地として活用される温泉地を「温泉法」に基づき、環境大臣が指定するものですが、2019年(令和元)5月現在、兵庫県で唯一指定されているのは、次のうちどれでしょうか。(第14回出題 正解率73.8%)

  • (a) 城崎温泉
  • (b) 湯村温泉
  • (c) 浜坂温泉郷
  • (d) 日和山温泉

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 浜坂温泉郷

問 題

但馬地方に昔からある名産品で、アク抜きなどの工程に非常に手間がかかり、独特なほろ苦さと香りが魅力の特産品は、次のうちどれでしょうか。(第14回出題 正解率97.6%)

  • (a) よもぎ餅
  • (b) とち餅
  • (c) くるみ餅
  • (d) ぎんなん餅

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) とち餅

問 題

円山川、矢田川、岸田川など但馬の多くの川で「アユ」が生息していますが、八木川の鮎は、勢いよく流れる清流の中で育つため、大ぶりながら身の引き締まったところが特徴で「八木○○」と呼ばれています。○○に入る言葉は、次のうちどれでしょうか。(第14回出題 正解率59.5%)

  • (a) 太郎
  • (b) 次郎
  • (c) 三郎
  • (d) 八郎

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 太郎

問 題

特色ある地域づくりの一環として、地域の特産品を他の地域のものと差別化を図るための地域ブランド作りが全国的に行われています。2006年(平成18)、特許庁が設けた「地域団体商標制度(地域ブランド)」の登録認定県下第1号は「豊岡鞄」ですが、次の4つ特産品のうち、地域ブランドに登録されているものが1つあります。その特産品はどれでしょうか。(第14回出題 正解率11.9%)
追記:2020年に朝倉さんしょが地域ブランドに登録されたため、(d)を除いてお答えください。

  • (a) 香住ガニ
  • (b) 出石そば
  • (c) 岩津ねぎ
  • (d) 朝倉さんしょ

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 出石そば

問 題

浜坂地域では、一時期、日本有数の「縫針」の産地として栄え、現在は「みすや針」で培われた伝統の技をレコード針の製造などに活かしていますが、江戸時代に「市原惣兵衛」が縫針製造の技術を導入したのは、次のうちどこからでしょうか。(第14回出題 正解率94.0%)

  • (a) 広島
  • (b) 大阪
  • (c) 京都
  • (d) 長崎

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 長崎

問 題

2017年(平成29)、養父市の「ある地区」の約5.8ヘクタールが、「国の重要伝統的建造物群保存地区」に選定されました。三階建の養蚕住宅(写真参照)を中心とした土蔵や納屋などの伝統的建造物群と谷川にそって営まれた集落が、日本を代表する養蚕集落として評価をされたものですが、「ある地区」とは、次のうちどれでしょうか。(第14回出題 正解率88.1%)

  • (a) 大杉地区
  • (b) 若杉地区
  • (c) 明延地区
  • (d) 蔵垣地区

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 大杉地区

問 題

但馬の「ある地域」では、軒下に2本の笹飾りを立て、その間に竹竿を渡し、紙衣を掛け並べ、七夕飾りをする全国でも数少ない風習(写真参照)があり、昔ながらの景観と文化を楽しむことができます。「旧吉川家住宅」をはじめ多くの伝統的建造物も継承されている「ある地域」とは、次のうちどこでしょうか。(第14回出題 正解率84.5%)

  • (a) 朝来市生野町口銀谷
  • (b) 豊岡市出石町内町
  • (c) 香美町村岡区村岡
  • (d) 新温泉町諸寄

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 朝来市生野町口銀谷

問 題

生野の町並みを散策すると、民家の土台、お寺の階段、井戸など、いたるところに鉱山町ならではの石材(写真参照)を見つけることができます。金属光沢を放っているのが特徴で、廃材のリサイクル利用の先駆けとも言われるこの石材は、次のうちどれでしょうか。(第14回出題 正解率97.6%)

  • (a) 御影石
  • (b) 大理石
  • (c) スレート
  • (d) カラミ石

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) カラミ石

問 題

「浜坂味原川周辺地区」(写真参照)には、漁業や北前船などの海運による商業で栄えた当時の浜坂の風情がよりよく残っており、兵庫県の景観条例に基づき「ある地区」に指定されていますが、「ある地区」とは、次のうちどれでしょうか。(第14回出題 正解率57.1%)

  • (a) まちなか景観形成地区
  • (b) 風景型広域景観形成地区
  • (c) 歴史的景観形成地区
  • (d) 住宅街等景観形成地区

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 歴史的景観形成地区

問 題

豊岡市引野にある「赤木家住宅」は、明治、大正時代の自作大農経営地主の住宅様式を残す貴重な文化遺産として、国の有形文化財として登録されていますが、この赤木家に生まれた人物がその功績を称して呼ばれているのは、次のうちどれでしょうか。(第14回出題 正解率97.6%)

  • (a) 但馬歌檀の父
  • (b) 砂防の神様
  • (c) 鉱山王
  • (d) 治水港湾の始祖

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 砂防の神様

問 題

但馬地域の中でも最も養蚕が盛んに行われていた養父市には、多くの養蚕住宅が残されていますが、養蚕農家の初期の形態を残す極めて稀少な建物として評価され、2008年(平成20)に県の重要文化財に指定された住宅は、次のうちどれでしょうか。(第14回出題 正解率36.9%)

  • (a) 平尾家住宅
  • (b) 宿南家住宅
  • (c) 旧栃尾家住宅
  • (d) 森田家住宅

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 宿南家住宅

問 題

朝来市和田山町東河地区には、祖父小山弥兵衛と孫娘との孝行物語が語り継がれています。この史実の縁がきっかけとなり、朝来市が友好都市提携を結んでいる市は、次のうちどれでしょうか。(第14回出題 正解率85.7%)

  • (a) 松江市(島根県)
  • (b) 壱岐市(長崎県)
  • (c) 佐渡市(新潟県)
  • (d) 天草市(熊本県)

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 壱岐市(長崎県)

問 題

「出石焼」の歴史は江戸時代半ば、1784年(天明4)に陶器を焼いたのが始まりとされ、戦後、日展の特選に選ばれるなど作家活動が盛んになり、国の伝統的工芸品に指定されましたが、指定された年は、次のうちどれでしょうか。(第13回出題 正解率25.0%)

  • (a) 1964年(昭和39)
  • (b) 1972年(昭和47)
  • (c) 1980年(昭和55)
  • (d) 1992年(平成4)

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 1980年(昭和55)

問 題

但馬の伝説・昔話とその地域名の組合せで、誤っているのは、次のうちどれでしょうか。(第13回出題 正解率80.8%)

  • (a) おりゅう柳(豊岡市出石町)
  • (b) 藤無山(養父市大屋町)
  • (c) 和田の竜(香美町村岡区)
  • (d) 車をおしたキツネ(香美町小代区)

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) おりゅう柳(豊岡市出石町)

おりゅう柳の話しの舞台は、養父市八鹿町です。

問 題

江戸時代には大名から一般の人々にまで「旅行具」として利用され、大正時代には「大正バスケット」として大流行し、現在に引き継がれている伝統的工芸品は、次のうちどれでしょうか。(第12回出題)

  • (a) 竹田木工
  • (b) 杞柳細工
  • (c) 麦わら細工
  • (d) 豊岡かばん

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 杞柳細工

問 題

新温泉町では、かつては縫針の有力な産地となり現在では数少ないレコード針の生産地で知られていますが、浜坂に生まれ縫針製造の技術を長崎から導入したのは、次のうち誰でしょうか。(第12回出題)

  • (a) 市原惣兵衛
  • (b) 堀田瑞松
  • (c) 加藤文太郎
  • (d) 山田六郎

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 市原惣兵衛

問 題

寒い時期(1~4月)にイワシ、サバやイカなどの魚でつくるぬか漬けで、わが家の味で保存食として重宝される伝統料理は、次のうちどれでしょうか。(第12回出題)

  • (a) しおから
  • (b) なれずし
  • (c) 沖漬け
  • (d) へしこ

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) へしこ

問 題

冬の日本海岸で「うらにし」が吹くと、海がしけて漁に出られない日が続くことがありますが、この「うらにし」が吹く方角は、次のうちどれでしょうか。(第12回出題)

  • (a) 北西
  • (b) 南西
  • (c) 北東
  • (d) 南東

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 北西

問 題

戦時中、大阪市内の企業が朝来市和田山町に疎開し工場を造ったのが始まりとされる地場産業で、自動車、コンピューター、携帯電話等の部品として欠かせないものは、次のうちどれでしょうか。(第12回出題)

  • (a) 半導体
  • (b) 磁石
  • (c) モーター
  • (d) 金属バネ

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 金属バネ

問 題

次の但馬の海産物と収穫時期の組合せで、誤っているのはどれでしょうか。(第12回出題)

  • (a) ホタルイカ(3~5月)
  • (b) 松葉ガニ(11~4月)
  • (c) ハタハタ(9~5月)
  • (d) ワカメ(4~5月)

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 松葉ガニ(11~4月)

松葉ガニの漁期は11月から3月までです。

問 題

明治から大正にかけて但馬の養蚕の中心地として栄え、生糸取引の商いで隆盛を誇った時代「大正ロマンの漂う町」と評されたのは、次のうちどこでしょうか。(第12回出題)

  • (a) 城崎町温泉地区
  • (b) 八鹿町八鹿地区
  • (c) 大屋町大杉地区
  • (d) 生野町口銀谷地区

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 八鹿町八鹿地区

問 題

現在は但馬の名物料理ですが、かつて米の収穫が少なかった時代にはやせた土地でも育ち、飢饉の際の食料ともなった農作物は、次のうちどれでしょうか。(第12回出題)

  • (a) そば
  • (b) 小麦
  • (c) 唐黍
  • (d) 大豆

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) そば

問 題

「岩津ねぎ」は根深ねぎと葉ねぎの兼用種であり、柔白部分から葉先部分まで食べられるのが特徴ですが、次のうち、どのねぎの改良種といわれているでしょうか。(第12回出題)

  • (a) 深谷ねぎ
  • (b) 九条ねぎ
  • (c) 千住ねぎ
  • (d) 観音ねぎ

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 九条ねぎ

問 題

朝来市山東町の遠阪峠にあるお地蔵さんをはじめ、但馬地蔵巡礼66カ所のお地蔵さんは、次のうち何と呼ばれているでしょうか。(第12回出題)

  • (a) 地がため地蔵
  • (b) 地ならし地
  • (c) 地ひらき地蔵
  • (d) 地おさめ地蔵

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 地がため地蔵

問 題

「城崎温泉」は、外湯めぐりを楽しめる温泉地として人気がありますが、外湯の数は、次のうちどれでしょうか。(第11回出題)

  • (a) 5つ
  • (b) 6つ
  • (c) 7つ
  • (d) 8つ

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 7つ

問 題

「湯村温泉」を開発した慈覚大師を祀ったお堂は、次のうちどれでしょうか。(第11回出題)

  • (a) 薬師堂
  • (b) まんだら堂
  • (c) 観音堂
  • (d) 地蔵堂

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 薬師堂

問 題

香美町香住区の漁港に揚がる「ベニズワイガニ(ベニガニ)」は、次のうち何という漁法で捕られているでしょうか。(第11回出題)

  • (a) 底引き網漁
  • (b) 定置網漁
  • (c) 刺し網漁法
  • (d) カゴ漁

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) カゴ漁

問 題

「但馬牛」は、長い間、優良な血統だけを蔓牛として守ってきましたが、香美町小代区の系統(蔓牛)は、どれでしょうか。(第11回出題)

  • (a) ふき蔓
  • (b) いわくら蔓
  • (c) よし蔓
  • (d) あつた蔓

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) あつた蔓

問 題

江戸時代半ばの始まりとされ、1876年(明治9)には、桜井勉らが柴田善平を招いて盈進舎を設立し、パリや東京の博覧会へ出品し名声を高めた「出石焼」ですが、金賞を獲得した万国博覧会は、次のうちどれでしょうか。(第11回出題)

  • (a) パリ
  • (b) ミラノ
  • (c) サンフランシスコ
  • (d) セントルイス

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) セントルイス

問 題

朝来市の「生野地域」は、生野鉱山とともに発展した鉱山町ですが、「生野鉱山及び鉱山町の文化的景観」として国の重要文化的景観に選定されたのは、次のうちいつでしょうか。(第11回出題)

  • (a) 2005年(平成17)
  • (b) 2010年(平成22)
  • (c) 2014年(平成26)
  • (d) 2016年(平成28)

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 2014年(平成26)

問 題

浜坂味原川周辺地区にある味原川沿いの遊歩道「あじわら小径」で、お盆にろうそくの灯をともす行事は、次のうちどれでしょうか。(第11回出題)

  • (a) 浜坂の和
  • (b) 味原の燈
  • (c) 味原の和
  • (d) 燈の和

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 燈の和

問 題

朝来市和田山町の「赤淵神社」には、その昔、「ある魚貝類」が嵐に襲われた船の沈没を救ったという伝説が残っていますが、「ある魚貝類」とは、次のうちどれでしょうか。(第11回出題)

  • (a) アワビ
  • (b) タコ
  • (c) サザエ
  • (d) ヒトデ

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) アワビ

問 題

豊岡市城崎町楽々浦に伝わる昔話「鼻かけ地蔵」のお地蔵様の鼻から出てくるものは、次のうちどれでしょうか。(第11回出題)

  • (a) 小判
  • (b) 米
  • (c) 小豆
  • (d) 大豆

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 米

問 題

養父市大屋町にあり、現在は養父市立木彫展示館として活用されている明治時代中期の建築物は、次のうちどれでしょうか。(第11回出題)

  • (a) 旧宿南家住宅
  • (b) 旧森田家住宅
  • (c) 旧栃尾家住宅
  • (d) 旧吉川家住宅

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 旧栃尾家住宅

問 題

1400年前コウノトリが湯浴みしたことで発見されたと言われ、古くから湯治の湯として親しまれている温泉は、次のうちどれでしょうか。(第10回出題)

  • (a) 城崎温泉
  • (b) 湯村温泉
  • (c) 浜坂温泉
  • (d) 七釜温泉

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 城崎温泉

問 題

「松葉ガニ」について記述したもので間違っているのは、次のうちどれでしょうか。(第10回出題)

  • (a) クモガニ科に属するズワイガニの雄を山陰地方一帯では「松葉ガニ」と呼んでいる。
  • (b) 但馬ではカゴ漁法で漁獲されている。
  • (c) 「松葉ガニ」と呼ばれる由来の一つに、旬が松葉の落ちる冬季であるということがいわれている。
  • (d) 「松葉ガニ」の子持ちの雌は地元で「セコガニ」と呼ばれている。

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 但馬ではカゴ漁法で漁獲されている。

松葉ガニは沖合底引き網漁法で漁獲されます。カゴ漁法で漁獲されるのはベニズワイガニです。

問 題

「豊岡のカバン」に関する記述で間違っているのは、次のうちどれでしょうか。(第10回出題)

  • (a) 江戸時代より発展していた杞柳産業が基盤になっている。
  • (b) 1968年(昭和43)企業の共同化を進め近代化を図るために「豊岡鞄団地」を設置した。
  • (c) 2006年(平成18)特許庁の「地域団体商標制度(地域ブランド)」に出願し、県下第1号の認定を受けた。
  • (d) 2013年(平成25)「かばんのまち豊岡」を象徴する拠点施設として「トヨオカ カバン アルチザン アベニュー」がオープンした。

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 2013年(平成25)「かばんのまち豊岡」を象徴する拠点施設として「トヨオカ カバン アルチザン アベニュー」がオープンした。

「トヨオカ カバン アルチザン アベニュー」がオープンしたのは2014年(平成26)です。

問 題

兵庫県の伝統的工芸品にも指定されている「麦わら細工」に使われている材料は、次のうちどれでしょうか。(第10回出題)

  • (a) 小麦
  • (b) 大麦
  • (c) 燕麦
  • (d) はと麦

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 大麦

問 題

「和田山町竹田地区」に関する記述で間違っているのは、次のうちどれでしょうか。(第10回出題)

  • (a) 竹田は観音町・米屋町・殿町など9つの小字に分かれている。
  • (b) 伝統的な商家の建物が多く残り、本うだつや切妻造の家屋、虫籠窓が各所で見られる。
  • (c) 但馬の小京都といわれる町並みは黒または灰色の和瓦葺きとする民家が並ぶ。
  • (d) 寺町通りは虎臥城公園とともに遊歩道として整備されている。

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 但馬の小京都といわれる町並みは黒または灰色の和瓦葺きとする民家が並ぶ。

「但馬の小京都」といわれているのは出石町城下町地区です。

問 題

新温泉町にある「以命亭」には、郷土の先人に関する資料や作品が多く所蔵されていますが、次の組合せで間違っているのはどれでしょうか。(第10回出題)

  • (a) 森梅園-政治家
  • (b) 加藤文太郎-登山家
  • (c) 藤田威-画家
  • (d) 前田純孝-歌人

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 森梅園-政治家

森梅園は漢学者です。

問 題

江戸時代に大庄屋を務めた但馬屈指の大地主で、約4000㎡の敷地に1896年(明治29)に建てられた主屋をはじめ大小約20もの建物が点在するのは、次のうちどれでしょうか。(第10回出題)

  • (a) 赤木家住宅
  • (b) 平尾家住宅
  • (c) 宿南家住宅
  • (d) 森田家住宅

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 平尾家住宅

問 題

湯村温泉の中心を流れる川のほとりに湧く源泉・荒湯では、春になると観光客にまじって地元の人が山菜などをゆがく姿が風物詩となっていますが、この川は、次のうちどれでしょうか。(第9回出題)

  • (a) 久斗川
  • (b) 照来川
  • (c) 春来川
  • (d) 味原川

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 春来川

問 題

城崎温泉の町並みは、古くから「駅は玄関、道は廊下で宿は○○。土産物屋は売店で、外湯は大浴場」と言われていますが、○○に入る言葉は、次のうちどれでしょうか。(第9回出題)

  • (a) 食堂
  • (b) 居間
  • (c) 客室
  • (d) 寝室

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 客室

問 題

江戸時代半ばの始まりとされ、1876年(明治9)には、桜井勉らが柴田善平を招いて盈進舎を設立し、パリや東京の博覧会へ出品し名声を高め、1980年(昭和55)に国の伝統的工芸品に指定されたのは、次のうちどれでしょうか。(第9回出題)

  • (a) 杞柳細工
  • (b) 麦わら細工
  • (c) 但馬ちりめん
  • (d) 出石焼

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 出石焼

問 題

明治初期に建設された、入母屋造の屋根をもつ母屋や白の漆喰塗りが特徴の建物で、香美町で初めて国の登録有形文化財に選ばれたのは、次のうちどれでしょうか。(第9回出題)

  • (a) 赤木家住宅
  • (b) 森田家住宅
  • (c) 平尾家住宅
  • (d) 宿南家住宅

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 森田家住宅

問 題

新温泉町浜坂にある歴史民俗資料館「以命亭」は、浜坂村の庄屋で造り酒屋でもあった屋敷を改修した施設ですが、次のうち誰の屋敷だったでしょうか。(第9回出題)

  • (a) 七釜屋森家
  • (b) 高島屋森家
  • (c) 江戸屋林家
  • (d) 藤田屋林家

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 七釜屋森家

問 題

昔、近くの泉に水を汲みに行った小僧さんが大蛇にひと飲みにされたり、突然の山崩れや大水が流れるなどの伝説が残り、水にちなんだ「海上」「児島」といった地名がついた、新温泉町にある山は、次のうちどれでしょうか。(第9回出題)

  • (a) 牛が峰
  • (b) 三成山
  • (c) 大空山
  • (d) 瀞川山

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 牛が峰

問 題

「城崎温泉」には7つの外湯がありますが、最も早く見つかったのは、次のうちどれでしょうか。(第8回出題)

  • (a) 御所の湯
  • (b) 鴻の湯
  • (c) まんだら湯
  • (d) 地蔵湯

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 鴻の湯

問 題

但馬牛は長い間、優良な血統だけを「蔓牛」として守ってきましたが、その代表的な蔓牛でないのは、次のうちどれでしょうか。(第8回出題)

  • (a) ふき蔓
  • (b) にいや蔓
  • (c) よし蔓
  • (d) あつた蔓

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) にいや蔓

問 題

昔話で、但馬の国も治めようとしていた出雲の国の「大国主命(大黒様)」と、新羅の国から日本に移住して住むところを探していた「天日槍命」が、但馬の国に入ろうとして争った山は、次のうちどれでしょうか。(第8回出題)

  • (a) 三川山(香美町)
  • (b) 扇ノ山(新温泉町)
  • (c) 大岡山(豊岡市)
  • (d) 藤無山(養父市)

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 藤無山(養父市)

問 題

「朝来市竹田地区」には、歴代の竹田城主の菩提寺が4か寺並んでいますが、初代城主「太田垣氏」の菩提寺は、次のうちどれでしょうか。(第8回出題)

  • (a) 善證寺
  • (b) 勝賢寺
  • (c) 法樹寺
  • (d) 常光寺

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 常光寺

問 題

豊岡市田結の特産物として毎年5月中旬にイベントも行われ、4月から5月に採取される「海藻類」は、次のうちどれでしょうか。(第7回出題)

  • (a) モズク
  • (b) ワカメ
  • (c) 岩ノリ
  • (d) ヒジキ

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) ワカメ

問 題

朝来市特産物として商標登録されている「岩津ねぎ」は、京都・九条ねぎの改良種ですが、郷土史によると、次のうちどの業種の人たちのために栽培されたのが始まりでしょうか。(第7回出題)

  • (a) 農業
  • (b) 漁業
  • (c) 林業
  • (d) 鉱業

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 鉱業

問 題

2006年(平成18)、特許庁の「地域団体商標制度(地域ブランド)」に出願し、県下第1号の認定を受けたのは、次のうちどれでしょうか。(第3回出題)

  • (a) 柳行李
  • (b) 竹田家具
  • (c) 但馬ちりめん
  • (d) 豊岡鞄

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 豊岡鞄