※解答をクリックすると、答えが表示されます。

問 題

聖武天皇が全国に建立を命じた「国分寺・国分尼寺」が、但馬国にも建てられましたが、次のうちどこに建てられたでしょうか。(第15回出題 正解率82.9%)

  • (a) 豊岡市出石町
  • (b) 豊岡市城崎町
  • (c) 豊岡市但東町
  • (d) 豊岡市日高町

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 豊岡市日高町

豊岡市日高町には「国分寺」という地名も残っており、市立歴史博物館の通称は「但馬国府・国分寺館」となっています。

問 題

国指定重要文化財「戊辰年銘太刀」が出土し、その銘文入り鉄刀にちなんで、養父市の「つるぎが丘公園」として整備されている古墳群は、次のうちどれでしょうか。(第15回出題 正解率68.3%)

  • (a) 二見谷古墳群
  • (b) 大薮古墳群
  • (c) 国木とが山古墳群
  • (d) 箕谷古墳群

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 箕谷古墳群

問 題

養父市内で唯一の前方後円墳で、墳丘には山石を利用した葺石がみられる「上山古墳」を主墳とする19基からなる古墳群は、次のうちどれでしょうか。(第15回出題 正解率53.7%)

  • (a) 国木とが山古墳群
  • (b) 箕谷古墳群
  • (c) 二見谷古墳群
  • (d) 大薮古墳群

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 国木とが山古墳群

問 題

この写真は、ある古墳から出土した鉄製の遺物です。この古墳は、直径90mの近畿地方最大の円墳で、おさめられていた棺の中に大量の鉄製品が副葬されていましたが、この古墳は、次のうちどれでしょうか。(第15回出題 正解率82.9%)

  • (a) 城ノ山古墳
  • (b) 茶すり山古墳
  • (c) 船宮古墳
  • (d) 小丸山古墳

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 茶すり山古墳

(a)城ノ山古墳は、南北30m・東西36m・高さ5mの円墳
(c)船宮古墳は、全長約90mの前方後円墳
(d)小丸山古墳は、全長60mの前方後円墳です。

問 題

但馬で最大の大型前方後円墳である「池田古墳」があるのは、次のうちどこでしょうか。(第15回出題 正解率78.0%)

  • (a) 豊岡市
  • (b) 養父市
  • (c) 朝来市
  • (d) 新温泉町

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 朝来市

問 題

朝来市和田山町にある「天空の城」として全国に知られる竹田城跡(写真参照)は、その勇壮な姿から別名「○○城」と呼ばれています。「○○」に入るのは、次のうちどれでしょうか。(第15回出題 正解率90.2%)

  • (a) 虎臥
  • (b) 熊臥
  • (c) 龍臥
  • (d) 鬼臥

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 虎臥

問 題

5世紀前半、朝来市和田山町に築造された但馬最大の前方後円墳は、次のうちどれでしょうか。(第14回出題 正解率65.5%)

  • (a) 池田古墳
  • (b) 茶すり山古墳
  • (c) 城ノ山古墳
  • (d) 船宮古墳

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 池田古墳

(a)池田古墳は、但馬最大にして県下4番目 全長135mの前方後円墳
(b)茶すり山古墳は、近畿地方最大の円墳
(c)城ノ山古墳は、4世紀後半の大型円墳
(d)船宮古墳は、池田古墳に次いで大きな前方後円墳です。

問 題

朝来市の国史跡・竹田城(下記の写真参照)は、その幻想的な風景から「日本のマチュピチュ」、「〇〇の城」と呼ばれ、多くの観光客が訪れていますが、「〇〇」に入る言葉は、次のうちどれでしょうか。(第14回出題 正解率94.8%)

  • (a) 天国
  • (b) 雲上
  • (c) 天空
  • (d) 霧中

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 天空

問 題

1974年(昭和49)、但馬最古の窯を含む3基の須恵器窯跡群が見つかり、少なくとも5世紀後半には、但馬で須恵器の生産が行われていたことが分かりましたが、須恵器窯跡群の見つかった場所とは、次のうちどこでしょうか。(第14回出題 正解率46.6%)

  • (a) 豊岡市日高町
  • (b) 豊岡市竹野町
  • (c) 養父市八鹿町
  • (d) 朝来市山東町

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 豊岡市竹野町

豊岡市竹野町鬼神谷で見つかり、「鬼神谷窯跡」として県指定史跡となっています。

問 題

旧因幡道沿いの新温泉町対田に残る「一里塚」は、江戸時代に一里(約4㎞)ごとに土、石、木などでつくられたものですが、つくられた目的は、次のうちどれでしょうか。(第14回出題 正解率86.2%)

  • (a) 亡くなった人の供養のため
  • (b) 村の守り神として
  • (c) 旅人のための目印や休憩所として
  • (d) 村に貢献した人を讃えるため

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 旅人のための目印や休憩所として

問 題

室町から戦国時代の武将「塩冶氏」が居城にしていた山城で、別名「亀ケ城」と呼ばれるのは、次のうちどれでしょうか。(第14回出題 正解率69.0%)

  • (a) 八木城
  • (b) 芦屋(諸寄)城
  • (c) 三開山城
  • (d) 此隅山城

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 芦屋(諸寄)城

(a)八木城は、八木氏と別所氏が城主であった城
(c)三開山城は、南北朝時代に山名時氏の本拠地となっていた城
(d)此隅山城は、山名氏の本拠地でしたが羽柴秀吉に攻められ落城しました。

問 題

但馬地域の代表的な山城である「八木城跡」(写真参照)の最後の城主となった「別所氏」は、何万石を領していたでしょうか。(第14回出題 正解率58.6%)

  • (a) 1万石
  • (b) 1万5千石
  • (c) 2万石
  • (d) 2万5千石

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 1万5千石

問 題

卑弥呼の鏡ともいわれる「正始元年」で始まる文字が刻まれた「三角縁神獣鏡」が、1917年(大正6)に発見された豊岡市にある古墳は、次のうちどれでしょうか。(第13回出題 正解率85.1%)

  • (a) 茶臼山古墳
  • (b) 大薮古墳群
  • (c) 二方古墳
  • (d) 森尾古墳

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 森尾古墳

問 題

「山名祐豊」によって321mの急峻な山に築かれ、2017年(平成29)に(公財)日本城郭協会から続日本100名城に選定された城跡は、次のうちどれでしょうか。(第13回出題 正解率59.4%)

  • (a) 此隅山城跡
  • (b) 有子山城跡
  • (c) 三開山城跡
  • (d) 竹田城跡

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 有子山城跡

全て山名氏に関係のある城です。
(a)此隅山城は、山名時義が築城し山名祐豊の時代に落城しました。
(c)三開山城は、南北朝時代に山名時氏の本拠地となった城です。
(d)竹田城跡は、山名持豊(宗全)によって1441~43年(嘉吉年間)に築城されました。

問 題

写真のマンホールは、「ある史跡」から発掘された瓦の模様がデザインされています。全国でも珍しい釣瓶や木簡など貴重なものが出土し、全国最大級の井戸も見つかっている「ある史跡」とは、次のうちどれでしょうか。(第13回出題 正解率75.9%)

  • (a) 但馬国分寺跡
  • (b) 鬼神谷窯跡
  • (c) 別宮家野遺跡
  • (d) 見蔵岡遺跡

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 但馬国分寺跡

(b)鬼神谷窯跡は、須恵器の窯跡
(c)別宮家野遺跡は、標高693mにある縄文時代早期の遺跡
(d)見蔵岡遺跡は、石棒関連の出土品が見られる縄文~鎌倉時代の遺跡です。

問 題

鎌倉、室町、戦国の各時代の居館や石垣などの遺構が連続して良好に遺存していることから国の史跡に指定されており、また、別所氏が最後の城主となった但馬の代表的な城跡は、次のうちどれでしょうか。(第13回出題 正解率66.3%)

  • (a) 八木城跡
  • (b) 豊岡城址
  • (c) 芦屋城址
  • (d) 竹田城跡

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 八木城跡

(b)豊岡城は、室町時代に「木崎城(城崎城)」として山名持豊(宗全)が築城
(c)芦屋城は、塩治氏の居城で別名「亀ヶ城」
(d)竹田城跡は、山名持豊(宗全)が築城し、太田垣氏、赤松氏などが城主となりました。

問 題

豊岡市気比で発見され、国指定重要文化財になり、現東京国立博物館の蔵品となっているのは、次のうちどれでしょうか。(第12回出題)

  • (a) 勾玉
  • (b) 銅鐸
  • (c) 埴輪
  • (d) 銅鏡

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 銅鐸

問 題

豊岡市日高町の「但馬国分寺跡」では、多くの出土品や遺構が確認されており、この時代としては全国でも最大級の「ある物」が見つかっていますが、「ある物」とは、次のうちどれでしょうか。(第11回出題)

  • (a) 井戸
  • (b) 鋳所
  • (c) 中門
  • (d) 金堂

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 井戸

問 題

但馬守護の山名持豊(宗全)により築かれたといわれている「木崎城(城崎城)」があるのは、次のうちどこでしょうか。(第10回出題)

  • (a) 来日岳
  • (b) 神武山
  • (c) 大師山
  • (d) 三開山

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 神武山

問 題

南北30m、東西36m、高さ5mの大型円墳で、この地方における首長層の墳墓と推定される「城ノ山古墳」があるのは、次のうちどこでしょうか。(第6回出題)

  • (a) 豊岡市
  • (b) 養父市
  • (c) 朝来市
  • (d) 香美町

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 朝来市

大型の古墳は南但(養父市・朝来市)に集中して存在しています。

問 題

全国で3例目の牛をかたどった埴輪が出土され、氏神参道の碑には、但馬国造の「船穂足尼」の墳墓であると記されているのは、次のうちどれでしょうか。(第5回出題)

  • (a) 小丸山古墳
  • (b) 文堂古墳
  • (c) 三の谷壁画古墳
  • (d) 船宮古墳

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 船宮古墳

問 題

1221年(承久3)、承久の変後、但馬流刑となった「雅成親王」に関連のない記述は、次のうちどれでしょうか。(第4回出題)

  • (a) 松岡の御柱祭
  • (b) 但馬宮
  • (c) 黒木御所
  • (d) 豊岡市九日市に幽閉

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 豊岡市九日市に幽閉

雅成親王が幽閉されたのは豊岡市高屋です。九日市ではありません。
(a)松岡の御柱祭は、親王の妃・幸姫と関わりの深い奇祭であり、親王の住まいは(c)黒木御所と呼ばれ、亡くなった後に(b)但馬宮と呼ばれるようになりました。