※解答をクリックすると、答えが表示されます。

問 題

北前船の風待ち港として栄えた港の高台にあり、境内には全国の船主などから寄進された玉垣が残っている神社は、次のうちどれでしょうか。(第15回出題 正解率58.5%)

  • (a) 海神社
  • (b) 鷹野神社
  • (c) 平内神社
  • (d) 為世永神社

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 為世永神社

北前船の風待ち港として栄えたのは「新温泉町諸寄」です。
各神社はそれぞれ、(a)海神社-豊岡市小島、(b)鷹野神社-豊岡市竹野町竹野、(c)平内神社-香美町香住区余部、(d)為世永神社-新温泉町諸寄 に所在しています。

問 題

朝来市にあり、巨石神像を有し、その裏より湧き出る水は目の病気に効くと言われ、「目の神様」として知られる神社(写真参照)は、次のうちどれでしょうか。(第15回出題 正解率85.4%)

  • (a) 青倉神社
  • (b) 粟鹿神社
  • (c) 赤淵神社
  • (d) 表米神社

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 青倉神社

問 題

養父市の「名草神社」には、妙見杉を提供した縁によって譲り受けた「三重塔」がありますが、次のうちどこから譲り受けたものでしょうか。(第15回出題 正解率90.2%)

  • (a) 出雲大社
  • (b) 厳島神社
  • (c) 春日大社
  • (d) 日光東照宮

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 出雲大社

問 題

津居山城跡の円山川河口部を見通すところに立地しており、境内に鎌倉後期の作で高さ約6mの但馬最大の石造遺物である「石造九重塔」(写真参照)が置かれている神社は、次のうちどれでしょうか。(第15回出題 正解率26.8%)

  • (a) 酒垂神社
  • (b) 八幡神社
  • (c) 気多神社
  • (d) 海神社

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 八幡神社

問 題

古来より城崎温泉の氏神、温泉の守護神として信仰され、秋の祭礼「だんじり祭り」に多くの見物人が訪れる神社は、次のうちどれでしょうか。(第15回出題 正解率80.5%)

  • (a) 温泉神社
  • (b) 絹巻神社
  • (c) 四所神社
  • (d) 桑原神社

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 四所神社

(a)温泉神社は、存在しませんが「温泉寺」は城崎温泉に存在するお寺です。
(b)絹巻神社は、豊岡市小島にある但馬五社の1つです。
(d)桑原神社は、豊岡市竹野町桑野本にある9つの「行道面」が残る神社です。

問 題

天日槍命(あめのひぼこのみこと)を祀り、但馬国一宮といわれ「いっきゅうさん」の愛称で親しまれている神社は、次のうちどれでしょうか。(第15回出題 正解率82.9%)

  • (a) 日出神社
  • (b) 出石神社
  • (c) 中嶋神社
  • (d) 宇都野神社

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 出石神社

(a)日出神社は多遲摩比多訶神(たじまひだのかみ)、(c)中嶋神社は田道間守命(たじまもりのみこと)、(d)宇都野神社は須佐之男命(すさのおのみこと)・奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)・大国主命(おおくにぬしのみこと)をそれぞれ祀っています。

問 題

全国的にも珍しい半円形石積段型桟敷「相撲桟敷」が残っている朝来市和田山町にある神社は、次のうちどれでしょうか。(第15回出題 正解率92.7%)

  • (a) 黒野神社
  • (b) 表米神社
  • (c) 郡主神社
  • (d) 久谷八幡神社

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 表米神社

問 題

但馬を代表する5つの主要神社を総称して「但馬五社明神」といい、初詣に五社明神を巡ると縁起がよいとされていますが、但馬五社明神でない神社は、次のうちどれでしょうか。(第15回出題 正解率95.1%)

  • (a) 出石神社
  • (b) 小田井縣神社
  • (c) 絹巻神社
  • (d) 名草神社

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 名草神社

「但馬五社明神」は、絹巻神社(豊岡市気比)・小田井縣神社(豊岡市小田井)・出石神社(豊岡市出石町)・養父神社(養父市)・粟鹿神社(朝来市山東町)の5つです。

問 題

朝来市岩津の「鷲原寺」では、2月の節分に1周30mにもなる「あるもの」を回して幸福を祈願します。この「あるもの」とは、次のうちどれでしょうか。(第15回出題 正解率82.9%)

  • (a) コマ
  • (b) 綱
  • (c) しめ縄
  • (d) 数珠

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 数珠

「数珠くり」と呼ばれる行事です。

問 題

道智上人により創建された高野山真言宗の別格本山で、国指定重要文化財の本堂、宝篋印塔や十一面観音立像など貴重な文化財がある寺院は、次のうちどれでしょうか。(第15回出題 正解率43.9%)

  • (a) 日光院
  • (b) 温泉寺
  • (c) 隆国寺
  • (d) 円龍寺

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 温泉寺

「温泉寺」は豊岡市城崎町に所在しています。城崎温泉と道智上人とを結びつけておくと良いです。

問 題

山名四天王のひとりであった八木城主八木氏の菩提寺で、1069年(延久元)に覚増上人が創建したとされ、現在は本堂と仁王門(写真参照)のみ残る寺院は、次のうちどれでしょうか。(第15回出題 正解率39.0%)

  • (a) 今滝寺
  • (b) 福王寺
  • (c) 蓮華寺
  • (d) 山路寺

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 今滝寺

(d)山路寺は、今滝寺と同じく覚増上人により1407年(永承2)に開創されました。

問 題

「正福寺」には、学名で「プルヌス・タジマエンシス・マキノ」といい、1つの花にめしべが複数あるという珍しい「正福寺桜」がありますが、この寺院があるのは、次のうちどの温泉でしょうか。(第15回出題 正解率87.8%)

  • (a) 湯村温泉
  • (b) 城崎温泉
  • (c) 浜坂温泉
  • (d) 黒川温泉

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 湯村温泉

植物学者の牧野富太郎博士により名付けられました。

問 題

香美町香住区にあり、円山応挙とその一門の障壁画が数多く残り、別名「応挙寺」とも呼ばれている寺院は、次のうちどれでしょうか。(第15回出題 正解率92.7%)

  • (a) 大乗寺
  • (b) 楽音寺
  • (c) 浅間寺
  • (d) 大同寺

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 大乗寺

「大乗寺(香美町香住区)」と「大同寺(朝来市山東町)」が混同しないようにしましょう。

問 題

山名氏の菩提寺として建立されたと伝えられ、1616年(元和2)に再興された別名「沢庵寺」としても知られる寺院は、次のうちどれでしょうか。(第15回出題 正解率92.7%)

  • (a) 隆国寺
  • (b) 称名寺
  • (c) 総持寺
  • (d) 宗鏡寺

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 宗鏡寺

再興につき、出石出身の名僧・沢庵和尚が尽力したことから「沢庵寺」と呼ばれるようになりました。

問 題

毎年4月に「菓子祭」が開催され、お菓子の神様を祭神とする神社(写真参照)は、次のうちどれでしょうか。(第14回出題 正解率96.6%)

  • (a) 為世永神社
  • (b) 中嶋神社
  • (c) 酒垂神社
  • (d) 黒野神社

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 中嶋神社

垂仁天皇の名を受け、常世の国から「非時香果(ときじくのかぐのこのみ)」を持ち帰った田道間守命(たじまもりのみこと)を菓祖としてお祀りしています。

問 題

香美町村岡区にあり、かつて伊津岐山にあったことから別称「伊津岐神社」といわれ、国指定重要文化財「絹本著色釈迦十六善神像」がある神社は、次のうちどれでしょうか。(第14回出題 正解率72.4%)

  • (a) 表米神社
  • (b) 黒野神社
  • (c) 二方神社
  • (d) 平内神社

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 黒野神社

江戸時代には社領の寄進を受けるなど村岡領山名氏の保護が篤く、また歴代藩主は城中鎮護の氏神として崇めていました。

問 題

新温泉町にあり、花びらが10枚、1つの花にめしべが1~6本もあることで珍しいと言われている、学名「プルヌス・タジマエンシス・マキノ」と呼ばれる桜が見られることで有名な寺院は、次のうちどれでしょうか。(第14回出題 正解率82.8%)

  • (a) 浅間寺
  • (b) 正福寺
  • (c) 正楽寺
  • (b) 大林寺

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 正福寺

和名「正福寺桜」というとても珍しい桜です。

問 題

豊岡市日高町にあり、4月下旬から5月上旬頃にはボタンの花が咲き乱れ、通称「ボタン寺」としても親しまれている寺院(写真参照)は、次のうちどれでしょうか。(第14回出題 正解率84.5%)

  • (a) 隆国寺
  • (b) 楽音寺
  • (c) 浅間寺
  • (d) 大同寺

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 隆国寺

山名四天王のひとり楽々前城主・垣谷隆国の菩提寺として阿瀬金山に建立され、江戸時代に現在の地へ移されたとされています。
本堂にある36面の襖絵は、円山派と対峙した岸連山一門が描いたものです。

問 題

養父市大屋町にあり、亀島を持つ阿字池と渓谷風の滝を持つ心字池の2庭園がある寺院で、別名「夏梅の庭寺」(写真参照)と呼ばれているのは、次のうちどれでしょうか。(第14回出題 正解率84.5%)

  • (a) 今滝寺
  • (b) 福王寺
  • (c) 蓮華寺
  • (d) 山路寺

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 蓮華寺

810~824年(弘仁年間)に弘法大師によって「帰命山安養寺」として開創され、江戸時代に現在の「蓮華寺」と名を改めたとされています。

問 題

香美町香住区にあり、円山応挙ゆかりの寺院として有名な「大乗寺」の開祖とされる奈良時代の僧侶は、次のうちだれでしょうか。(第14回出題 正解率67.2%)

  • (a) 道智上人
  • (b) 月庵和尚
  • (c) 弘法大師
  • (d) 行基

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 行基

行基は他にも総持寺(豊岡市出石町)・法宝寺(朝来市和田山町)・日輪寺(朝来市)・相応峰寺(新温泉町)などを創建したと伝えられています。

問 題

養父市にある妙見山の山腹にあり、出雲大社から譲り受けた三重の塔がある神社は、次のうちどれでしょうか。(第13回出題 正解率90.1%)

  • (a) 十二所神社
  • (b) 名草神社
  • (c) 黒野神社
  • (d) 気多神社

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 名草神社

出雲大社本殿の用材として妙見社が妙見杉を提供した縁によって、三重塔を譲り受けました。

問 題

但馬を代表する5つの主要神社で「但馬五社明神」と称されている組合せは、次のうちどれでしょうか。(第13回出題 正解率85.1%)

  • (a) 出石神社・絹巻神社・中嶋神社・養父神社・宇都野神社
  • (b) 出石神社・八幡神社・小田井縣神社・養父神社・宇都野神社
  • (c) 出石神社・絹巻神社・中嶋神社・養父神社・粟鹿神社
  • (d) 出石神社・絹巻神社・小田井縣神社・養父神社・粟鹿神社

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 出石神社・絹巻神社・小田井縣神社・養父神社・粟鹿神社

問 題

新温泉町にある神社で、境内には、その昔大鮑が舟の穴をふさぎ、遭難を救ったという伝承に由来する「鮑之霊水」と呼ばれる清水が湧き出る神社(写真参照)は、次のうちどれでしょうか。(第13回出題 正解率59.4%)

  • (a) 宇都野神社
  • (b) 久谷八幡神社
  • (c) 群主神社
  • (d) 二方神社

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 宇都野神社

問 題

お菓子の神様として「中嶋神社」(写真参照)に祀られている田道間守命が常世国から持ち帰った非時香菓(ときじくのかぐのこのみ)とされているのは、次のうちどれでしょうか。(第13回出題 正解率78.2%)

  • (a) 柿
  • (b) 橘
  • (c) 梨
  • (d) 栗

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 橘

問 題

「お走り祭り」でも有名な、但馬最大の檜皮葺の屋根をもつ神社建築で、2018年(平成30)、52年ぶりに写真のとおり全面ふき替えされた神社は、次のうちどれでしょうか。(第13回出題 正解率65.3%)

  • (a) 名草神社
  • (b) 粟鹿神社
  • (c) 赤渕神社
  • (d) 養父神社

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 養父神社

養父神社は、但馬五社明神の1つにして、但馬式内神社131座の代表格で、但馬三宮。江戸時代には養父大明神とも呼ばれていました。

問 題

豊岡市にあり、「しゃくなげ寺」として有名で、足利尊氏が戦没者慰霊を願い、「一寺一塔」を全国に建立した際の寄進状が残っている寺院は、次のうちどれでしょうか。(第13回出題 正解率75.2%)

  • (a) 金剛寺
  • (b) 浅間寺
  • (c) 大林寺
  • (d) 進美寺

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 金剛寺

寄進状と南北朝時代の宝篋印塔は共に県指定文化財となっています。

問 題

月庵和尚を中興の祖として1372年(応安5)に開創し、代々但馬守護・山名氏の庇護を受けて禅寺として栄え、近年はモリアオガエルの生息地としても知られている、朝来市山東町にある寺院は、次のうちどれでしょうか。(第13回出題 正解率67.3%)

  • (a) 円通寺
  • (b) 楽音寺
  • (c) 大同寺
  • (d) 相応峰寺

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 大同寺

県下でも類例の少ない江戸時代中期の唐様を基調とした仏堂遺構が残されています。

問 題

香美町香住区にある「大乗寺」に障壁画を数多く残し、寺院の別名の由来となった人物は、次のうち誰でしょうか。(第13回出題 正解率87.1%)

  • (a) 友田安清
  • (b) 池田草庵
  • (c) 沢庵和尚
  • (d) 円山応挙

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 円山応挙

問 題

朝来市山東町にあり、秋には「瓶子渡」の珍しい神事が行われる神社は、次のうちどれでしょうか。(第12回出題)

  • (a) 當勝神社
  • (b) 青倉神社
  • (c) 粟鹿神社
  • (d) 清所神社

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 粟鹿神社

但馬五社明神の1つで、但馬国一の宮と呼ばれていたこともある、延喜式に定める明神大社です。朝廷の尊崇が篤く4度の勅使が派遣されました。

問 題

豊岡市にあり、春の例祭には「御田植祭」、秋には「新穀感謝祭」が行われる神社は、次のうちどれでしょうか。(第10回出題)

  • (a) 雷神社
  • (b) 酒垂神社
  • (c) 養父神社
  • (d) 粟鹿神社

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 雷神社

842年(承知9)編纂の『続日本後紀』にその名が見られる古社です。

問 題

豊岡市竹野町にあり、山名氏が月庵和尚をして創建したとされる、臨済宗南禅寺派の格式ある寺院は、次のうちどれでしょうか。(第10回出題)

  • (a) 妙楽寺
  • (b) 蓮華寺
  • (c) 隆国寺
  • (d) 円通寺

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 円通寺

創建は1389年(康応元)で、「絹本淡彩月庵宗光像」が県指定文化財となっています。

問 題

但馬国一宮として知られる「出石神社」に祀られている「天日槍」は、次のうちどこの国の王子でしょうか。(第9回出題)

  • (a) 百済
  • (b) 新羅
  • (c) 高句麗
  • (d) 隋

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 新羅

問 題

但馬各地には平家の落人伝説が数多く残っていますが、平家復興を願い101本の矢を射る「百手の儀式」が行われているのは、次のうちどの神社でしょうか。(第9回出題)

  • (a) 平内神社
  • (b) 桑原神社
  • (c) 鷹野神社
  • (d) 牛ヶ峰神社

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 平内神社

問 題

城崎温泉を開いた道智上人により創建された寺院で、聖武天皇から末代山温泉寺の勅号を賜ったとされる寺院は、次のうちどれでしょうか。(第7回出題)

  • (a) 観音寺
  • (b) 温泉寺
  • (c) 一乗寺
  • (d) 成相寺

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 温泉寺

問 題

豊岡市にある「絹巻神社」は、県下でも有数の「スダジイ林」が成立しており、あるセミの生息地としても知られていますが、それは次のうち何というセミでしょうか。(第5回出題)

  • (a) ヒグラシ
  • (b) クマゼミ
  • (c) ヒメハルゼミ
  • (d) ツマグロゼミ

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) ヒメハルゼミ

問 題

但馬五社明神のひとつ「小田井縣神社」の祭神は、次のうち誰だと言われているでしょうか。(第5回出題)

  • (a) 田道間守命
  • (b) 天日槍命
  • (c) 須佐之男命
  • (d) 国作大己貴命

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 国作大己貴命

(a)田道間守命は中嶋神社、(b)天日槍命は但馬五社明神の出石神社、(c)須佐之男命は雷神社や宇都野神社などに祀られています。

問 題

豊岡市にあり、国指定重要文化財「木造四天王立像」や県指定文化財「絹本著色両界曼荼羅図」がある寺院は、次のうちどれでしょうか。(第4回出題)

  • (a) 正楽寺
  • (b) 東楽寺
  • (c) 妙楽寺
  • (d) 極楽寺

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 東楽寺

問 題

かつては但馬高野と呼ばれた名刹で、広い境内には商売繁盛・学業成就の弁財天など多くの石像を集めた「賽の河原」がある寺院は、次のうちどれでしょうか。(第4回出題)

  • (a) 円通寺
  • (b) 文常寺
  • (c) 進美寺
  • (d) 蓮華寺

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 蓮華寺

「賽の河原」があるのは、行基の開創と言われる豊岡市竹野町の蓮華寺です。お盆の施餓鬼供養として「轟の太鼓踊り」が行われています。
養父市大屋町の蓮華寺は、弘法大師によって開創されたとされ、別名「夏梅の庭寺」と呼ばれています。

問 題

朝来市岩津の「鷲原寺」では、幸福を祈願して、1周30mもある数珠を回す「数珠くり」が行われていますが、その時期は、次のうちいつでしょうか。(第4回出題)

  • (a) 2月の節分
  • (b) 桃の節句
  • (c) 春分の日
  • (d) 花まつりの日

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 2月の節分