※解答をクリックすると、答えが表示されます。

問 題

1901年(明治34)に建設され、芝居小屋として近畿地方に現存する唯一のものは、次のうちどれでしょうか。(第15回出題 正解率95.1%)

  • (a) 出石永楽館
  • (b) 豊岡カトリック教会
  • (c) 山口公民館
  • (d) 達徳会館

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 出石永楽館

問 題

蒸気機関車に水を補給するため、1911 年(明治44)に赤煉瓦でつくられた給水塔が残る駅は、次のうちどれでしょうか。(第15回出題 正解率95.1%)

  • (a) 浜坂駅
  • (b) 生野駅
  • (c) 国府駅
  • (d) 梁瀬駅

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 浜坂駅

以前は、転車台や引き込み線などの付属施設もありましたが、現在は給水塔のみが駅舎西側に残るのみとなっています。

問 題

切妻屋根をもつ煉瓦造平屋建で、赤煉瓦の壁面を縁取るように設けられた御影石の白がアクセントとなっている、全国でも数少ない煉瓦造りの機関庫(写真参照)が今も残る駅は、次のうちどれでしょうか。(第15回出題 正解率97.6%)

  • (a) 浜坂駅
  • (b) 豊岡駅
  • (c) 八鹿駅
  • (d) 和田山駅

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 和田山駅

問 題

日本に3か所しかない鉄道の「ラチス桁橋梁」(写真参照)のうち、2か所は但馬にありますが、その2か所の組合せが正しいのは、次のうちどれでしょうか。(第15回出題 正解率80.5%)

  • (a) 大屋川橋梁 - 田君川橋梁
  • (b) 岸田川橋梁 - 竹野川橋梁
  • (c) 竹野川橋梁 - 田君川橋梁
  • (d) 岸田川橋梁 - 大屋川橋梁

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 竹野川橋梁 - 田君川橋梁

ラチスとは格子の事で、断面がL字型の鉄材を45度ずつ傾斜させ互いに直角に交わるように組んだものを言います。

問 題

香美町村岡区にある当時の郡役所を活用した民俗資料館(写真参照)の名称は、次のうちどれでしょうか。(第15回出題 正解率82.9%)

  • (a) ふるさと
  • (b) むらおか
  • (c) まろにえ
  • (d) まほろば

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) まほろば

1894年(明治27)頃の建設で、旧七美郡役所の建物です。

問 題

1928年(昭和3)建設で、事務所の入口が建物の角部分に面し、さらに中央部に柱を設けた左右対称の出入り口が特徴的な事務所棟(写真参照)が使われていたグンゼの工場は、次のうちどれでしょうか。(第15回出題 正解率65.9%)

  • (a) グンゼ梁瀬工場
  • (b) グンゼ養父工場
  • (c) グンゼ八鹿工場
  • (d) グンゼ日高工場

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) グンゼ八鹿工場

現在は、やぶ市民交流広場の旧グンゼ棟にリニューアルしており、中はフリースペースとなっています。

問 題

日本遺産「播但貫く、銀の馬車道 鉱石の道」の一部で、明延から神子畑に錫鉱石を運んだ「明神電車」ですが、客車をつけ一般の乗客も運んでいました。乗車料がこの電車の愛称となって親しまれましたが、その乗車料は、次のうちいくらだったでしょうか。(第15回出題 正解率100%)

  • (a) 1円
  • (b) 5円
  • (c) 10円
  • (d) 100円

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 1円

「明神電車」は1929年(昭和4)に開通し1985年(昭和60)まで利用されていました。1日の乗降数を数えやすくするため乗車量が1円となり、「一円電車」の愛称で親しまれました。

問 題

「生野鉱山」は、明治政府でもっとも早く官行が決定し、日本初の官営鉱山となりましたが、施設の近代化を進めるため、外国から24人の技術者を招聘しました。その国は、次のうちどこでしょうか。(第15回出題 正解率90.2%)

  • (a) イギリス
  • (b) フランス
  • (c) アメリカ
  • (d) ドイツ

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) フランス

問 題

通称「ムーセ旧居」があり、かつて「東洋一」と謳われた鉱石の選鉱施設(写真参照)があった鉱山は、次のうちどれでしょうか。(第14回出題 正解率89.7%)

  • (a) 神子畑鉱山
  • (b) 生野鉱山
  • (c) 竹野鉱山
  • (d) 中瀬鉱山

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 神子畑鉱山

明延鉱山で採鉱された鉱石の選鉱場で、24時間稼働していたことから「不夜城」とも呼ばれていました。

問 題

1912年(明治45)に鉄の櫓(やぐら)を組んで建築された「余部鉄橋」は、現在架け替えられていますが、新しい橋りょう(写真参照)が完成したのは、次のうちいつでしょうか。(第14回出題 正解率36.2%)

  • (a) 2007年(平成19)
  • (b) 2010年(平成22)
  • (c) 2013年(平成25)
  • (d) 2017年(平成29)

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 2010年(平成22)

問 題

1925年(大正14)の北但大震災で壊滅し、その後、鉄筋コンクリートで建造され、震災復興建築物のひとつに数えられている駅舎(写真参照)は、次のうちどれでしょうか。(第14回出題 正解率96.6%)

  • (a) 城崎温泉駅舎
  • (b) 浜坂駅舎
  • (c) 竹野駅舎
  • (d) 香住駅舎

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 城崎温泉駅舎

北但大震災では火事による木造家屋の焼失が相次いだため、防火を目的として鉄筋コンクリートで建造されました。近畿の駅100選に選定されています。

問 題

山陰本線で2番目に古いとされる鋳物の柱脚の「跨線橋」(写真参照)があり、八つの星をイメージした星型の窓が取り付けられている駅は、次のうちどれでしょうか。(第14回出題 正解率94.8%)

  • (a) 城崎温泉駅
  • (b) 八鹿駅
  • (c) 竹野駅
  • (d) 香住駅

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 八鹿駅

1908年(明治41)建設、1934年(昭和9)の改築により現在のモダンな姿に変わりました。

問 題

山陰本線最大の難所であり、最後の工区となった香住~久谷間にあるトンネルは、次のうちどれでしょうか。(第14回出題 正解率84.5%)

  • (a) 仕立トンネル
  • (b) 桃観トンネル
  • (c) 佐古峠トンネル
  • (d) 芦谷トンネル

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 桃観トンネル

トンネルの出入り口には山陰線の開通記念として石額が掲げられており、久谷側は「萬方惟慶」、余部側は「惟徳罔小」と刻されています。

問 題

現在もいくつかの遺構が残っている「出石鉄道」ですが、出石と結んでいた山陰本線の駅は、次のうちどれでしょうか。(第14回出題 正解率81.0%)

  • (a) 豊岡駅
  • (b) 江原駅
  • (c) 八鹿駅
  • (d) 養父駅

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 江原駅

出石鉄道は1929年(昭和4)に開通し、1944年(昭和19)には大戦下の不要不急線として営業休止、1970年(昭和45)には廃線という短命な路線でした。

問 題

この写真の建物は、甲子園球場と同じころに建設され、但馬に現存する鉄筋コンクリートの建物では最も古いものですが、この建物は、次のうちどれでしょうか。(第14回出題 正解率69.0%)

  • (a) 旧山口村役場(山口公民館)
  • (b) 旧七美郡役所(民俗資料館まほろば)
  • (c) 旧生野警察署(一区公民館)
  • (d) 旧豊岡町役場(豊岡稽古堂)

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 旧山口村役場(山口公民館)

1923年(大正12)の関東大震災以後、1925年(大正14)の北但大震災前の鉄筋コンクリート造の建物としてとても貴重なものとなっています。

問 題

「一円電車」の愛称で親しまれていた「明神電車」は、1985年(昭和60)に廃止されましたが、結んでいた区間は、次のうちどれでしょうか。(第13回出題 正解率95.0%)

  • (a) 明延-新井
  • (b) 明延-生野
  • (c) 明延-神子畑
  • (d) 神子畑-生野

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 明延-神子畑

明延鉱山で採鉱した鉱石を神子畑選鉱場へ輸送するための鉱山用軌道でした。

問 題

明治時代に神子畑鉱山で採掘された鉱石を生野の製錬所へ運ぶ運搬路に五つもの近代的な鋳鉄製の橋が建設されましたが、その橋の中で現存するものは、次のうちどれでしょうか。(第13回出題 正解率76.2%)

  • (a) 神子畑吊橋
  • (b) 羽渕鋳鉄橋
  • (c) 金木鋳鉄橋
  • (d) 小田和無名橋

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 羽渕鋳鉄橋

当時は、神子畑方面から順に神子畑鋳鉄橋→(a)神子畑吊橋→(b)羽渕鋳鉄橋→(c)金木鋳鉄橋→(d)小田和無名橋の5つが建設されており、現存するのは神子畑鋳鉄橋と羽渕鋳鉄橋の2つのみとなっています。

問 題

1912年(明治45)に建築された「余部鉄橋」は、2010年(平成22)に架け替えられ、橋脚及び橋桁の一部が保存・展示されていますが、鉄の櫓を組んだかつての橋脚の方式は、次のうちどれでしょうか。(第13回出題 正解率76.2%)

  • (a) アーチ式
  • (b) ニールセン式
  • (c) トラス式
  • (d) トレッスル式

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) トレッスル式

余部鉄橋は、長さ309m・橋脚の高さ41.5mで日本一の規模を誇るトレッスル式鉄橋でした。

問 題

日本に3つしか残っていない「ラチス桁橋梁」のうち、2つは但馬に残っています。1つは「竹野川橋梁」ですが、もう1つの橋梁が架けられている川は、次のうちどれでしょうか。(第13回出題 正解率66.3%)

  • (a) 円山川
  • (b) 矢田川
  • (c) 出石川
  • (d) 田君川

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 田君川

問 題

1934年(昭和9)に建設。堅牢な面合格子や網入りガラスが当時の面影を残し、2014年(平成26)、「豊岡市立まちなか交流館(豊岡1925)」として改修された建物は、次のうちどれでしょうか。(第13回出題 正解率89.1%)

  • (a) 旧兵庫県農工銀行
  • (b) 旧豊岡郵便局
  • (c) 達徳会館
  • (d) 豊岡カトリック教会

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 旧兵庫県農工銀行

山陰合同銀行や豊岡市役所南庁舎別館としても使用されていました。

問 題

近畿地方最古の芝居小屋である「出石永楽館」は、明治期に建設され老朽化していましたが、2008年(平成20)忠実に復原され、その復原記念のこけら落としとして開催された公演は、次のうちどれでしょうか。(第13回出題 正解率89.1%)

  • (a) 歌舞伎
  • (b) 狂言
  • (c) 能
  • (d) 落語

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 歌舞伎

6代目片岡愛之助さんを座頭として杮落大歌舞伎が行われ、以降毎年「永楽館歌舞伎」が開催されています。

問 題

1887年(明治20)頃建設された「旧海崎医院」は、国の有形文化財に登録されていますが、所在地は、次のうちどこでしょうか。(第13回出題 正解率58.4%)

  • (a) 朝来市生野町
  • (b) 養父市八鹿町
  • (c) 豊岡市城崎町
  • (d) 香美町村岡区

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 朝来市生野町

外科医・海崎一貫が治療の場として建てたと伝えられています。

問 題

日本有数の鉱山として栄え、明治政府で最も早く官行が決定し、1973年(昭和48)に閉山した、朝来市にある鉱山は、次のうちどこでしょうか。(第12回出題)

  • (a) 明延鉱山
  • (b) 生野鉱山
  • (c) 神子畑鉱山
  • (d) 中瀬鉱山

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 生野鉱山

1868年(明治元)に会計官(現財務省)鉱山司生野出張所が設置され、以後は24人のフランス人技師が携わり、施設の近代化が進められました。

問 題

1912年(明治45)に建設され、全長309m、橋脚の高さ41.5mで、当時は国内最大規模を誇った貴重な土木遺産であり、平成26年度の土木学会選奨土木遺産に認定されたのは、次のうちどれでしょうか。(第12回出題)

  • (a) 神子畑鋳鉄橋
  • (b) 旧余部橋梁
  • (c) 竹野川橋梁
  • (d) 八鹿駅の跨線橋

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 旧余部橋梁

2007年(平成19)から架け替え工事が始まり、2010年(平成22)に新橋梁が完成しました。旧橋梁は一部が保存され、余部鉄橋「空の駅」という展望施設として整備されています。

問 題

当初生野鉱山の「御雇外国人官舎」として建てられた通称「ムーセ旧居」は、その後用途を変えて、次のうちどこに移築されたでしょうか。(第11回出題)

  • (a) 明延鉱山
  • (b) 神子畑鉱山
  • (c) 口銀谷地区
  • (d) 飾磨港

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 神子畑鉱山

1888年(明治21)に神子畑鉱山の開発とともに移設され、鉱山事務舎として利用されました。その後も、病院・診療所・健康相談所等に利用され、現在は神子畑鉱山・選鉱場の資料館として親しまれています。

問 題

1887年(明治20)頃建設された旧出石郡の郡役所で、現在は資料館として一般公開されている建物は、次のうちどれでしょうか。(第10回出題)

  • (a) 旧出石郵便局
  • (b) 山口公民館
  • (c) 出石明治館
  • (d) 旧七美郡役所

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 出石明治館

(a)旧出石郵便局は1931年(昭和6)の建設で、現在は改装されそば屋となっています。
(b)山口公民館は1925年(大正14)頃の建設で、旧山口村役場として建てられました。
(d)旧七美郡役所は1894年(明治27)頃の建設で、現在は民俗資料館まほろばとして利用されています。

問 題

「明延鉱山」の最盛期に日本の90%以上の産出量を誇った鉱物は、次のうちどれでしょうか。(第9回出題)

  • (a) 金
  • (b) 銀
  • (c) 銅
  • (d) 錫

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 錫

問 題

日本で一番古い鋳鉄製の橋で、国指定重要文化財の「神子畑鋳鉄橋」は、次のうちどこにあるでしょうか。(第8回出題)

  • (a) 養父市
  • (b) 新温泉町
  • (c) 豊岡市
  • (d) 朝来市

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 朝来市

神子畑川に架けられた道路橋で、1883年(明治16)~1885年(明治18)の間につくられ、1957年(昭和32)頃まで使われていました。

問 題

山陰本線の「竹野川橋りょう」、「田君川橋りょう」の特徴は、断面がL字型の鉄材を45度ずつ傾斜させ、互いに直角に交わるように組み、橋桁が格子状になっていることですが、このような橋梁を次のうち何と呼んでいるでしょうか。(第7回出題)

  • (a) アーチ橋
  • (b) ラチス桁橋
  • (c) トラス橋
  • (d) 吊橋

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) ラチス桁橋

「ラチス」とは格子の意味です。

問 題

1894年(明治27)頃に建設され、現在、香美町村岡区の民俗資料館「まほろば」となっている施設は、次のうち何の施設だったでしょうか。(第7回出題)

  • (a) 出石郡役所
  • (b) 旧七美郡役所
  • (c) 旧二方郡役所
  • (d) 旧気多郡役所

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 旧七美郡役所

問 題

1887年(明治20)、豊岡市出石町に建設された木造の擬洋風建築の「明治館」は、現在資料館として一般公開されていますが、建設当時は、次のうち何に使われていたでしょうか。(第5回出題)

  • (a) 住宅
  • (b) ホテル
  • (c) 郡役所
  • (d) 学校

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 郡役所

旧出石郡の郡役所として使われていました。

問 題

豊岡市の中心街「大開通り」「宵田通り」には、北但大震災後にできた建築物が多くありますが、「豊岡復興建築群」でないのは、次のうちどれでしょうか。(第4回出題)

  • (a) 旧豊岡町役場
  • (b) 元兵庫県農工銀行豊岡支店
  • (c) 旧豊岡郵便局
  • (d) 達徳会館

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 達徳会館

達徳会館は、1896年(明治29)に建てられた豊岡尋常中学校の校舎の一部です。