但馬検定模擬試験 初級編(近代化遺産)
※解答をクリックすると、答えが表示されます。
明治政府は、「生野鉱山」の近代化を進めるため、外国から24人の技術者を招聘しましたが、その国は、次のうちどれでしょうか。
- (a) イギリス
- (b) フランス
- (c) アメリカ
- (d) ドイツ
正解!
不正解!
正解は (b) フランス
第13回試験問題 正解率82.2%
日本有数の鉱山として栄え、明治政府で最も早く官行が決定し、1973年(昭和48)に閉山した、朝来市にある鉱山は、次のうちどこでしょうか。
- (a) 明延鉱山
- (b) 生野鉱山
- (c) 神子畑鉱山
- (d) 中瀬鉱山
正解!
不正解!
正解は (b) 生野鉱山
第12回試験問題
通称「ムーセ旧居」があり、かつて「東洋一」と謳われた鉱石の選鉱施設(写真参照)があった鉱山は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 神子畑鉱山
- (b) 生野鉱山
- (c) 竹野鉱山
- (d) 中瀬鉱山
正解!
不正解!
正解は (a) 神子畑鉱山
第14回試験問題 正解率89.7%
「一円電車」の愛称で親しまれていた「明神電車」は、1985年(昭和60)に廃止されましたが、結んでいた区間は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 明延-新井
- (b) 明延-生野
- (c) 明延-神子畑
- (d) 神子畑-生野
正解!
不正解!
正解は (c) 明延-神子畑
第13回試験問題 正解率95.0%
かつて、明延鉱山と神子畑鉱山の間を運行していた「明神電車線」は、その乗車料が電車の愛称となって親しまれましたが、乗車料は、次のうちいくらだったでしょうか。
- (a) 1円
- (b) 5円
- (c) 10円
- (d) 100円
正解!
不正解!
正解は (a) 1円
第12回試験問題
「明延鉱山」の最盛期に日本の90%以上の産出量を誇った鉱物は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 金
- (b) 銀
- (c) 銅
- (d) 錫
正解!
不正解!
正解は (d) 錫
第9回試験問題
日本で一番古い鋳鉄製の橋で、国指定重要文化財の「神子畑鋳鉄橋」は、次のうちどこにあるでしょうか。
- (a) 養父市
- (b) 新温泉町
- (c) 豊岡市
- (d) 朝来市
正解!
不正解!
正解は (d) 朝来市
第8回試験問題
明治時代に神子畑鉱山で採掘された鉱石を生野の製錬所へ運ぶ運搬路に五つもの近代的な鋳鉄製の橋が建設されましたが、その橋の中で現存するものは、次のうちどれでしょうか。
- (a) 神子畑吊橋
- (b) 羽渕鋳鉄橋
- (c) 金木鋳鉄橋
- (d) 小田和無名橋
正解!
不正解!
正解は (b) 羽渕鋳鉄橋
第13回試験問題 正解率76.2%
当初生野鉱山の「御雇外国人官舎」として建てられた通称「ムーセ旧居」は、その後用途を変えて、次のうちどこに移築されたでしょうか。
- (a) 明延鉱山
- (b) 神子畑鉱山
- (c) 口銀谷地区
- (d) 飾磨港
正解!
不正解!
正解は (b) 神子畑鉱山
第11回試験問題
1912年(明治45)に鉄の櫓(やぐら)を組んで建築された「余部鉄橋」は、現在架け替えられていますが、新しい橋りょう(写真参照)が完成したのは、次のうちいつでしょうか。
- (a) 2007年(平成19)
- (b) 2010年(平成22)
- (c) 2013年(平成25)
- (d) 2017年(平成29)
正解!
不正解!
正解は (b) 2010年(平成22)
第14回試験問題 正解率36.2%
1912年(明治45)に建築された「余部鉄橋」は、2010年(平成22)に架け替えられ、橋脚及び橋桁の一部が保存・展示されていますが、鉄の櫓を組んだかつての橋脚の方式は、次のうちどれでしょうか。
- (a) アーチ式
- (b) ニールセン式
- (c) トラス式
- (d) トレッスル式
正解!
不正解!
正解は (d) トレッスル式
第13回試験問題 正解率76.2%
1912年(明治45)に建設され、全長309m、橋脚の高さ41.5mで、当時は国内最大規模を誇った貴重な土木遺産であり、平成 26 年度の土木学会選奨土木遺産に認定されたのは、次のうちどれでしょうか。
- (a) 神子畑鋳鉄橋
- (b) 旧余部橋梁
- (c) 竹野川橋梁
- (d) 八鹿駅の跨線橋
正解!
不正解!
正解は (b) 旧余部橋梁
第12回試験問題
切妻屋根をもつ煉瓦造平屋建で、赤煉瓦の壁面を縁取るように設けられた御影石の白がアクセントとなっている、全国でも数少ない煉瓦造りの機関庫がある駅は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 浜坂駅
- (b) 豊岡駅
- (c) 八鹿駅
- (d) 和田山駅
正解!
不正解!
正解は (d) 和田山駅
第12回試験問題
蒸気機関車に水を補給するため、1911 年(明治44)に赤煉瓦でつくられた給水塔が残る駅は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 浜坂駅
- (b) 生野駅
- (c) 国府駅
- (d) 梁瀬駅
正解!
不正解!
正解は (a) 浜坂駅
第12回試験問題
1925年(大正14)の北但大震災で壊滅し、その後、鉄筋コンクリートで建造され、震災復興建築物のひとつに数えられている駅舎(写真参照)は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 城崎温泉駅舎
- (b) 浜坂駅舎
- (c) 竹野駅舎
- (d) 香住駅舎
正解!
不正解!
正解は (a) 城崎温泉駅舎
第14回試験問題 正解率96.6%
山陰本線で2番目に古いとされる鋳物の柱脚の「跨線橋」(写真参照)があり、八つの星をイメージした星型の窓が取り付けられている駅は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 城崎温泉駅
- (b) 八鹿駅
- (c) 竹野駅
- (d) 香住駅
正解!
不正解!
正解は (b) 八鹿駅
第14回試験問題 正解率94.8%
山陰本線最大の難所であり、最後の工区となった香住~久谷間にあるトンネルは、次のうちどれでしょうか。
- (a) 仕立トンネル
- (b) 桃観トンネル
- (c) 佐古峠トンネル
- (d) 芦谷トンネル
正解!
不正解!
正解は (b) 桃観トンネル
第14回試験問題 正解率84.5%
(6)現在もいくつかの遺構が残っている「出石鉄道」ですが、出石と結んでいた山陰本線の駅は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 豊岡駅
- (b) 江原駅
- (c) 八鹿駅
- (d) 養父駅
正解!
不正解!
正解は (b) 江原駅
第14回試験問題 正解率81.0%
日本に3つしか残っていない「ラチス桁橋梁」のうち、2つは但馬に残っています。1つは「竹野川橋梁」ですが、もう1つの橋梁が架けられている川は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 円山川
- (b) 矢田川
- (c) 出石川
- (d) 田君川
正解!
不正解!
正解は (d) 田君川
第13回試験問題 正解率66.3%
山陰本線の「竹野川橋りょう」、「田君川橋りょう」の特徴は、断面がL字型の鉄材を45度ずつ傾斜させ、互いに直角に交わるように組み、橋桁が格子状になっていることですが、このような橋梁を次のうち何と呼んでいるでしょうか。
- (a) アーチ橋
- (b) ラチス桁橋
- (c) トラス橋
- (d) 吊橋
正解!
不正解!
正解は (b) ラチス桁橋
第7回試験問題
日本に3ヵ所しかない鉄道のラチス桁橋梁のうち、2ヵ所は但馬にありますが、その2ヵ所の組合せが正しいのは、次のうちどれでしょうか。
- (a) 円山川橋梁 - 田君川橋梁
- (b) 岸田川橋梁 - 竹野川橋梁
- (c) 竹野川橋梁 - 田君川橋梁
- (d) 竹野川橋梁 - 大屋川橋梁
正解!
不正解!
正解は (c) 竹野川橋梁 - 田君川橋梁
第11回試験問題
1934年(昭和9)に建設。堅牢な面合格子や網入りガラスが当時の面影を残し、2014年(平成26)、「豊岡市立まちなか交流館(豊岡1925)」として改修された建物は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 旧兵庫県農工銀行
- (b) 旧豊岡郵便局
- (c) 達徳会館
- (d) 豊岡カトリック教会
正解!
不正解!
正解は (a) 旧兵庫県農工銀行
第13回試験問題 正解率89.1%
豊岡市の中心街「大開通り」「宵田通り」には、北但大震災後にできた建築物が多くありますが、「豊岡復興建築群」でないのは、次のうちどれでしょうか。
- (a) 旧豊岡町役場
- (b) 元兵庫県農工銀行豊岡支店
- (c) 旧豊岡郵便局
- (d) 達徳会館
正解!
不正解!
正解は (d) 達徳会館
第4回試験問題
近畿地方最古の芝居小屋である「出石永楽館」は、明治期に建設され老朽化していましたが、2008年(平成20)忠実に復原され、その復原記念のこけら落としとして開催された公演は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 歌舞伎
- (b) 狂言
- (c) 能
- (d) 落語
正解!
不正解!
正解は (a) 歌舞伎
第13回試験問題 正解率89.1%
1901年(明治34)に建設され、芝居小屋として近畿地方に現存する唯一のものは、次のうちどれでしょうか。
- (a) 出石永楽館
- (b) 豊岡カトリック教会
- (c) 山口公民館
- (d) 葛畑農村歌舞伎舞台
正解!
不正解!
正解は (a) 出石永楽館
第11回試験問題
1887年(明治20)頃建設された旧出石郡の郡役所で、現在は資料館として一般公開されている建物は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 旧出石郵便局
- (b) 山口公民館
- (c) 出石明治館
- (d) 旧七美郡役所
正解!
不正解!
正解は (c) 出石明治館
第10回試験問題
1887年(明治20)、豊岡市出石町に建設された木造の擬洋風建築の「明治館」は、現在資料館として一般公開されていますが、建設当時は、次のうち何に使われていたでしょうか。
- (a) 住宅
- (b) ホテル
- (c) 郡役所
- (d) 学校
正解!
不正解!
正解は (c) 郡役所
第5回試験問題
この写真の建物は、甲子園球場と同じころに建設され、但馬に現存する鉄筋コンクリートの建物では最も古いものですが、この建物は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 旧山口村役場(山口公民館)
- (b) 旧七美郡役所(民俗資料館まほろば)
- (c) 旧生野警察署(一区公民館)
- (d) 旧豊岡町役場(豊岡稽古堂)
正解!
不正解!
正解は (a) 旧山口村役場(山口公民館)
第14回試験問題 正解率69.0%
1887年(明治20)頃建設された「旧海崎医院」は、国の有形文化財に登録されていますが、所在地は、次のうちどこでしょうか。
- (a) 朝来市生野町
- (b) 養父市八鹿町
- (c) 豊岡市城崎町
- (d) 香美町村岡区
正解!
不正解!
正解は (a) 朝来市生野町
第13回試験問題 正解率58.4%
香美町村岡区にある当時の郡役所を活用した民俗資料館は、次のうちどれでしょうか。
- (a) ふるさと
- (b) まがたま
- (c) まろにえ
- (d) まほろば
正解!
不正解!
正解は (d) まほろば
第12回試験問題
1894年(明治27)頃に建設され、現在、香美町村岡区の民俗資料館「まほろば」となっている施設は、次のうち何の施設だったでしょうか。
- (a) 出石郡役所
- (b) 旧七美郡役所
- (c) 旧二方郡役所
- (d) 旧気多郡役所
正解!
不正解!
正解は (b) 旧七美郡役所
第7回試験問題