但馬検定模擬試験 初級編(自然)
※解答をクリックすると、答えが表示されます。
出雲大社から譲り受けた三重塔(写真参照)がある「名草神社」が中腹に位置する山は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 氷ノ山
- (b) 鉢伏山
- (c) 妙見山
- (d) 三川山
正解!
不正解!
正解は (c) 妙見山
第14回試験問題 正解率89.7%
豊岡市竹野町の猫崎半島で見ることのできる、海水の浸食作用により作られた珍しいものとは、次のうちどれでしょうか。
- (a) はさかり岩
- (b) 波食甌穴群
- (c) 亀山洞門
- (d) 象の足跡化石
正解!
不正解!
正解は (b) 波食甌穴群
第14回試験問題 正解率79.3%
国の天然記念物に指定されている「玄武洞」(写真参照)について記述したもので、誤っているものは、次のうちどれでしょうか。
- (a) 発達した柱状節理が見られる
- (b) 岩石名「玄武岩」由来の地
- (c) 地磁気逆転が発見された場所
- (d) 動物の足跡化石が発見された
正解!
不正解!
正解は (d) 動物の足跡化石が発見された
第14回試験問題 正解率93.1%
ウェブサイト「但馬情報特急」では、ふるさと特派員の皆さんから但馬の新鮮な情報をいただいています。次の写真もその中の1枚で、兵庫県下一の高さを誇る「氷ノ山」山頂の山小屋が霧氷に包まれている写真ですが、この「氷ノ山」の標高は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 1310m
- (b) 1410m
- (c) 1510m
- (d) 1610m
正解!
不正解!
正解は (c) 1510m
第14回試験問題 正解率77.6%
豊岡市日高町の「阿瀬渓谷」(写真参照)には、約3kmにわたり大小さまざまな滝がありますが、通称で言われている滝の数は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 28
- (b) 38
- (c) 48
- (d) 58
正解!
不正解!
正解は (c) 48
第14回試験問題 正解率72.4%
瀬戸内海に注ぐ市川の源流域にあり、紅葉の名所、渓流釣りスポットとしても知られる渓谷(写真参照)は、次のどれでしょうか。
- (a) 霧ヶ滝渓谷
- (b) 糸井渓谷
- (c) 奥山渓谷
- (d) 黒川渓谷
正解!
不正解!
正解は (d) 黒川渓谷
第14回試験問題 正解率81.0%
平家の落人の伝説を秘める「平家ヶ城跡」や「姫が淵」などの地名が残り、紅葉の名所としても知られ、春・秋にはハイキングコースとして最適な渓谷(写真参照)は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 天滝渓谷
- (b) 横行渓谷
- (c) 小代渓谷
- (d) 黒川渓谷
正解!
不正解!
正解は (b) 横行渓谷
第14回試験問題 正解率81.0%
神鍋火山群の活動により流れ出た溶岩流がつくる様々な地形の中で、県の天然記念物に指定されているのは、次のうちどれでしょうか。
- (a) 八反の滝
- (b) ひょうたん淵
- (c) 鎧の袖
- (d) 栃本の溶岩瘤
正解!
不正解!
正解は (d) 栃本の溶岩瘤
第14回試験問題 正解率77.6%
「ホードー杉」は、樹高22m、幹周り12.6mを誇り、標高1,150mという高地にこのような大きな杉があるのはとても珍しいと言われていますが、この杉がある場所は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 豊岡市畑上
- (b) 香美町村岡区黒田
- (c) 養父市大久保
- (d) 朝来市八代
正解!
不正解!
正解は (c) 養父市大久保
第14回試験問題 正解率67.2%
花崗岩からなる美しい円形の礫浜(写真参照)や西突端に「龍宮洞門」があり、海底にはノリなどの紅藻類やホンダワラなどの褐藻類の群生や、スズメダイなどの群遊を見ることができる新温泉町の地域は、次のうちどこでしょうか。
- (a) 田井
- (b) 諸寄
- (c) 居組
- (d) 三尾
正解!
不正解!
正解は (a) 田井
第13回試験問題 正解率25.9%
国内の野性のコウノトリが絶滅した後、豊岡市に定着した一羽の野生のコウノトリは、ある愛称で親しまれていました。その愛称とは、次のうちどれでしょうか。
- (a) コウタロウ
- (b) ヨサブロウ
- (c) ハチゴロウ
- (d) 武生
正解!
不正解!
正解は (c) ハチゴロウ
第14回試験問題 正解率63.8%
兵庫県内では、養父市と新温泉町に生息しており、水の中から茎を伸ばし5~7月頃先端に小さな白い花をたくさんつける植物は、次のうちどれでしょうか。
- (a) ザゼンソウ
- (b) ミズバショウ
- (c) ヤマドリゼンマイ
- (d) ミツガシワ
正解!
不正解!
正解は (d) ミツガシワ
第14回試験問題 正解率36.2%
石川、福井、京都北部、豊岡の一部でのみ確認され、非常に個体数が少なく絶滅危惧種IAに指定されている「サンショウウオ」は、次のうちどれでしょうか。
- (a) オオサンショウウオ
- (b) ハコネサンショウウオ
- (c) ヒダサンショウウオ
- (d) アベサンショウウオ
正解!
不正解!
正解は (d) アベサンショウウオ
第14回試験問題 正解率70.7%
但馬全体に生息する渡り鳥(写真参照)で極彩色の派手な色をしており、豊岡市立コウノトリ文化館に、つがいのはく製が展示されている鳥は、次のうちどれでしょうか。
- (a) オオルリ
- (b) ヤイロチョウ
- (c) イワツバメ
- (d) アオシギ
正解!
不正解!
正解は (b) ヤイロチョウ
第13回試験問題 正解率77.6%
1992年(平成4)、豊岡市城崎町桃島池のヨシ原で発見され、これが日本海側では最初の発見となったトンボは、次のうちどれでしょうか。
- (a) ヒヌマイトトンボ
- (b) ハッチョウトンボ
- (c) ベニイトトンボ
- (d) アオイトトンボ
正解!
不正解!
正解は (a) ヒヌマイトトンボ
第14回試験問題 正解率81.0%
養父市の出身で明治の新政府で活躍した「北垣国道」の生家跡にあり、国の天然記念物に指定されている巨木(写真参照)は、次のうちどれでしょうか。
- (a) アベマキ
- (b) ヒダリマキガヤ
- (c) シダレザクラ
- (d) モミ
正解!
不正解!
正解は (b) ヒダリマキガヤ
第14回試験問題 正解率77.6%
豊かな自然が残っている但馬にはカツラの巨木がたくさんあります。樹齢約2,000年ともいわれ、国の天然記念物に指定されているカツラ(写真参照)は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 別宮の大カツラ
- (b) 糸井の大カツラ
- (c) 和池の大カツラ
- (d) 兎和野の大カツラ
正解!
不正解!
正解は (b) 糸井の大カツラ
第14回試験問題 正解率63.8%
兵庫県下最大クラスの桜で、推定樹齢 1,000 年、国の天然記念物に指定されている「樽見の大ザクラ」(写真参照)があるのは、次のうちどの市町でしょうか。
- (a) 新温泉町
- (b) 朝来市
- (c) 養父市
- (d) 香美町
正解!
不正解!
正解は (c) 養父市
第14回試験問題 正解率69.0%
「山陰海岸」には多くの名所がありますが、正しい組合せは、次のうちどれでしょうか。
- (a) 豊岡市竹野町 - 但馬御火浦
- (b) 香美町香住区 - 日和山海岸
- (c) 香美町香住区 - 鎧の袖
- (d) 新温泉町浜坂 - かえる島
正解!
不正解!
正解は (c) 香美町香住区 - 鎧の袖
第13回試験問題 正解率86.1%
約1500万年前の海底面の土砂を含んだ海水が流れた跡を示しており、全国的にも非常に珍しい「海底面の流痕」が露出している場所は、次のうちどこでしょうか。
- (a) 豊岡市日高町
- (b) 香美町村岡区
- (c) 香美町香住区
- (d) 新温泉町
正解!
不正解!
正解は (b) 香美町村岡区
第13回試験問題 正解率率40.6%
但馬には日本海にそそぐ大きな川が5つありますが、円山川に次いで2番目に長い川は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 出石川
- (b) 佐津川
- (c) 矢田川
- (d) 岸田川
正解!
不正解!
正解は (c) 矢田川
第13回試験問題 正解率83.2%
香美町村岡区にあり、県指定名勝で日本の滝100選にも選ばれた上下2段の滝からなる落差60mの滝は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 天滝
- (b) 猿尾滝
- (c) 猿壺の滝
- (d) 霧ヶ滝
正解!
不正解!
正解は (b) 猿尾滝
第13回試験問題 正解率89.1%
渓谷の上中流域は、浸食によって著しいV字谷が形成され、「シワガラの滝」「桂の滝」などの滝があり、下流域では貴重な昆虫や植物の化石が発見されている渓谷は、次のどれでしょうか。
- (a) 奥山渓谷
- (b) 天滝渓谷
- (c) 阿瀬渓谷
- (d) 小又川渓谷
正解!
不正解!
正解は (d) 小又川渓谷
第13回試験問題 正解率39.6%
床尾の三滝と不動の滝があり、推定樹齢2000年、国の天然記念物に指定されている「カツラの巨木」がそびえ立つ渓谷は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 小代渓谷
- (b) 横行渓谷
- (c) 糸井渓谷
- (d) 奥山渓谷
正解!
不正解!
正解は (c) 糸井渓谷
第13回試験問題 正解率67.3%
氷ノ山・後山・那岐山国定公園の区域内にあり、「日本の秘境百選」に選ばれ、周辺には兎和野高原や木の殿堂があるのは、次のうちどれでしょうか。
- (a) 黒川渓谷
- (b) 瀞川渓谷
- (c) 霧ヶ滝渓谷
- (d) 阿瀬渓谷
正解!
不正解!
正解は (b) 瀞川渓谷
第13回試験問題 正解率66.3%
豊岡市但東町にある「安国寺」は、ドウダンツツジ(写真参照)で有名ですが、ある生き物を手厚く保護していることでも有名です。ある生き物とは、次のうちどれでしょうか。
- (a) ハッチョウトンボ
- (b) ヤイロチョウ
- (c) ギフチョウ
- (d) モリアオガエル
正解!
不正解!
正解は (d) モリアオガエル
第13回試験問題 正解率76.2%
「ミズバショウ」の南限地は、岐阜県蛭ヶ野高原とされてきましたが、但馬のある地域に自生していることがわかり、この地が「ミズバショウ」の西南限地となりました。ある地域とは、次のうちどれでしょうか。
- (a) 豊岡市竹野町桑野本
- (b) 香美町村岡区村岡
- (c) 養父市大屋町加保
- (d) 朝来市和田山町竹ノ内
正解!
不正解!
正解は (c) 養父市大屋町加保
第13回試験問題 正解率83.2%
県の天然記念物にも指定され、支幹が左巻きであることから「捻幹カツラ」とも呼ばれている巨木は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 糸井の大カツラ
- (b) 別宮の大カツラ
- (c) 兎和野の大カツラ
- (d) 和池の大カツラ
正解!
不正解!
正解は (b) 別宮の大カツラ
第13回試験問題 正解率47.5%
ケヤキとしては兵庫県で2番目の巨木で、生野鉱山の盛衰を長きにわたり見守ってきた町のシンボルとなっているのは、次のどれでしょうか。
- (a) 青倉の大ケヤキ
- (b) 延応寺の大ケヤキ
- (c) 藤和の大ケヤキ
- (d) 八代の大ケヤ
正解!
不正解!
正解は (b) 延応寺の大ケヤキ
第13回試験問題 正解率31.7%
新温泉町の田君川には、水のきれいなことを示す指標植物が群生していますが、その植物は、次のうちどれでしょうか。
- (a) アカメヤナギ
- (b) タンゴイワガサ
- (c) バイカモ
- (d) ワカサハマギク
正解!
不正解!
正解は (c) バイカモ
第13回試験問題 正解率90.1%
西日本一の幹周りを持ち、県の天然記念物に指定されているシダレザクラが境内にある寺院は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 泰雲寺
- (b) 妙楽寺
- (c) 温泉寺
- (d) 宗鏡寺
正解!
不正解!
正解は (a) 泰雲寺
第13回試験問題 正解率89.1%
裏から滝の流れを見ることができる、別名「裏見の滝」と呼ばれている珍しい滝で、兵庫県指定名勝となっているのは、次のうちどれでしょうか。
- (a) シワガラの滝
- (b) 吉滝
- (c) 布滝
- (d) 白糸の滝
正解!
不正解!
正解は (b) 吉滝
第12回試験問題
1976年(昭和51)、世界的にも珍しい自然産状の「硬玉ヒスイの原石」が発見された場所は、次のうちどこでしょうか。
- (a) 豊岡市日高町
- (b) 養父市大屋町
- (c) 香美町村岡区
- (d) 朝来市山東町
正解!
不正解!
正解は (b) 養父市大屋町
第12回試験問題
「カツラの天然水」として平成の名水百選に認定された水源近くにある、但馬高原植物園のシンボルとなっている巨木は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 糸井の大カツラ
- (b) 別宮の大カツラ
- (c) 兎和野の大カツラ
- (d) 和池の大カツラ
正解!
不正解!
正解は (d) 和池の大カツラ
第12回試験問題
養父市大久保にある大杉は、「とてつもなく大きい」を意味する方言で呼ばれていますが、次のうち何杉といわれているでしょうか。
- (a) デッカイ杉
- (b) ドエリャー杉
- (c) ホードー杉
- (d) ボーボー杉
正解!
不正解!
正解は (c) ホードー杉
第12回試験問題
朝来市の足鹿神社境内にあるケヤキで樹齢1600年と推定され、県下一の大ケヤキとして国の天然記念物にも指定されているのは、次のうちどれでしょうか。
- (a) 青倉の大ケヤキ
- (b) 与布土の大ケヤ
- キ(c) 藤和の大ケヤキ
- (d) 八代の大ケヤキ
正解!
不正解!
正解は (d) 八代の大ケヤキ
第12回試験問題
新温泉町竹田にあり、樹齢250年、京都の天竜寺から移植されたしだれ桜の巨木は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 延応寺のシダレザクラ
- (b) 泰雲寺のシダレザクラ
- (c) 正福寺のシダレザクラ
- (d) 畑上のシダレザクラ
正解!
不正解!
正解は (b) 泰雲寺のシダレザクラ
第12回試験問題
世界に先駆けて「玄武洞」の地磁気逆転を発見したのは、次のうち誰でしょうか。
- (a) 柴野栗山
- (b) 小藤文次郎
- (c) 松山基範
- (d) 小柴昌俊
正解!
不正解!
正解は (c) 松山基範
第11回試験問題
新温泉町浜坂湾東部から香美町香住区伊笹岬までの海岸は、「但馬御火浦」と呼ばれていますが、但馬御火浦に含まれるものは、次のうちどれでしょうか。
- (a) 但馬松島
- (b) 三尾大島
- (c) 淀の洞門
- (d) 鎧の袖
正解!
不正解!
正解は (b) 三尾大島
第11回試験問題
但馬では氷ノ山山系、扇の山山系などの山岳地帯に生息する大型の鳥で、近年国内で絶滅の危機に瀕している国指定天然記念物は、次のうちどれでしょうか。
- (a) コウノトリ
- (b) イヌワシ
- (c) シロハヤブサ
- (d) オオタカ
正解!
不正解!
正解は (b) イヌワシ
第11回試験問題
別名「ハンザキ」と呼ばれ、2004年(平成16)の台風23号の水害により出石川で多数保護された国の特別天然記念物となっている動物は、次のうちどれでしょうか。
- (a) アベサンショウウオ
- (b) オオサンショウウオ
- (c) ヒダサンショウウオ
- (d) カスミサンショウウオ
正解!
不正解!
正解は (b) オオサンショウウオ
第11回試験問題
1970年(昭和45)に養父市大屋町加保坂で自生が発見され、この植物の自生地として日本の西南限地となっている県指定天然記念物の植物は、次のうちどれでしょうか。
- (a) ヤマドリゼンマイ
- (b) ミズバショウ
- (c) ミツガシワ
- (d) ザゼンソウ
正解!
不正解!
正解は (b) ミズバショウ
第11回試験問題
但馬には、豊かな自然を象徴するように美しい滝や渓谷がたくさんありますが、全国滝100選に選ばれ、県下一の落差98mを誇る滝は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 霧ケ滝
- (b) 猿尾滝
- (c) 瀞川滝
- (d) 天滝
正解!
不正解!
正解は (d) 天滝
第10回試験問題
但馬で一番長い1級河川(延長68Km)は、次のうちどの川でしょうか。
- (a) 加古川
- (b) 円山川
- (c) 出石川
- (d) 矢田川
正解!
不正解!
正解は (b) 円山川
第10回試験問題
江戸時代後期の儒学者「柴野栗山」が命名し、見事な柱状節理で知られている豊岡市の国指定天然記念物は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 切浜のはさかり岩
- (b) 玄武洞
- (c) 宇日流紋岩
- (d) 海金剛
正解!
不正解!
正解は (b) 玄武洞
第10回試験問題
新温泉町福富の三柱神社に生育し、幹周り4.6mで全国2番目の大きさを誇る植物は、次のうちどれでしょうか。
- (a) シダレザクラ
- (b) アカメヤナギ
- (c) 大ヒノキ
- (d) スギ
正解!
不正解!
正解は (b) アカメヤナギ
第10回試験問題
養父市大屋町の「樽見の大ザクラ」は、県下でも最大クラスで、推定樹齢1000年と言われていますが、この桜は地元で、次のうち何と呼ばれているでしょうか。
- (a) 千櫻
- (b) 扇櫻
- (c) 仙櫻
- (d) 遷櫻
正解!
不正解!
正解は (c) 仙櫻
第10回試験問題
国指定名勝「香住海岸」の区域内にあって、柱状節理の発達した岩質からなり、国指定天然記念物になっているのは、次のうちどれでしょうか。
- (a) 漣痕化石
- (b) 宇日の流紋岩
- (c) はさかり岩
- (d) 鎧の袖
正解!
不正解!
正解は (d) 鎧の袖
第9回試験問題
兵庫県内で最も新しい火山の一つで、川に沿って流れた溶岩流の跡や風穴などを見ることができる山は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 鉢伏山
- (b) 神鍋山
- (c) 蘇武岳
- (d) 大岡山
正解!
不正解!
正解は (b) 神鍋山
第9回試験問題
但馬には、「海域公園」が3地区4ケ所あります。誤っている地区はどれでしょうか。
- (a) 豊岡海域公園
- (b) 竹野海域公園
- (c) 香住海域公園
- (d) 浜坂海域公園
正解!
不正解!
正解は (c) 香住海域公園
第6回試験問題
豊岡市日高町にあり、急傾斜の谷間には約3㎞にわたり大小さまざまな48の滝がある渓谷は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 小又川渓谷
- (b) 阿瀬渓谷
- (c) 奥山渓谷
- (d) 小代渓谷
正解!
不正解!
正解は (b) 阿瀬渓谷
第6回試験問題
香美町にある幅200m、高さ70m、斜度70度でそそり立つ柱状節理や板状節理が発達した断崖で、国指定天然記念物となっており、その形状があるものに似ていることから名付けられた断崖は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 鎧の袖(そで)
- (b) 鎧の縅(おどし)
- (c) 鎧の兜(かぶと)
- (d) 鎧の胴(どう)
正解!
不正解!
正解は (a) 鎧の袖(そで)
第5回試験問題
毎年5~11月にかけて、梅の花によく似た5弁の白い花をつける「バイカモの群落」がある川は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 出石川
- (b) 佐津川
- (c) 建屋川
- (d) 田君川
正解!
不正解!
正解は (d) 田君川
第5回試験問題
養父市能座にある「ヒダリマキガヤ」の巨木は、国指定天然記念物となっていますが、左巻きなのは、次のうちどれでしょうか。
- (a) 幹
- (b) 枝
- (c) 葉
- (d) 種子
正解!
不正解!
正解は (d) 種子
第8回試験問題
県下一の高さを誇る氷ノ山の頂上付近には、学術的に貴重な高地性湿原が残されていますが、その湿原は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 古生沼
- (b) 銚子ケ谷湿原
- (c) 大沼湿地
- (d) 加保坂湿地
正解!
不正解!
正解は (a) 古生沼
第5回試験問題
ハチ北高原の標高700m付近に自生しているサトイモ科の植物で、3,000株を超える群落が兵庫県指定天然記念物になっている植物は、次のうちどれでしょうか。
- (a) ミツガシワ
- (b) オキナグサ
- (c) ヤマドリゼンマイ
- (d) ザゼンソウ
正解!
不正解!
正解は (d) ザゼンソウ
第5回試験問題
但馬には「海域公園」が4カ所ありますが、直径約15m、深さ約5mの他に類を見ない巨大な「池の島の大甌穴」があるのは、次のうちどこでしょうか。
- (a) 竹野海域公園
- (b) 豊岡海域公園
- (c) 浜坂海域公園 海金剛
- (d) 浜坂海域公園 田井の浜
正解!
不正解!
正解は (c) 浜坂海域公園 海金剛
第4回試験問題
「円山川」は但馬最大の河川ですが、円山川の支流でないのは、次のうちどれでしょうか。
- (a) 大屋川
- (b) 出石川
- (c) 久斗川
- (d) 稲葉川
正解!
不正解!
正解は (c) 久斗川
第4回試験問題
扇ノ山を源流とし、浜坂湾へ注ぐ全長24㎞の急勾配の河川で、県下有数の水質を誇り、サケの養殖の取り組みが行われている川は、次のうちどれでしょうか。。
- (a) 円山川
- (b) 竹野川
- (c) 岸田川
- (d) 矢田川
正解!
不正解!
正解は (c) 岸田川
第3回試験問題
但馬でも絶滅が危惧されている国指定天然記念物の「ツキノワグマ」には、三日月状の白斑がありますが、次のうちどこにあるでしょうか。
- (a) お腹
- (b) 背中
- (c) 首の付け根
- (d) 額
正解!
不正解!
正解は (c) 首の付け根
第3回試験問題
妙見山、蘇武岳の北端に位置し、香住・村岡・日高・竹野の旧4町にまたがり、山岳信仰の拠点としても知られる山は、次のうちどの山でしょうか。
- (a) 三川山
- (b) 大岡山
- (c) 来日岳
- (d) 瀞川山
正解!
不正解!
正解は (a) 三川山
第3回試験問題
豊岡市にあり、標高が567mで山頂からの眺めは大変よく、眼下には山陰海岸国立公園が展開し、秋には早朝の雲海が有名な山は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 神鍋山
- (b) 来日岳
- (c) 大岡山
- (d) 鉢伏山
正解!
不正解!
正解は (b) 来日岳
第3回試験問題
円山川の下流域にあって、「湿原性の植物」のミクリなどの絶滅危惧植物が集中して分布しているのは、次のうちどの島でしょうか。
- (a) 後ケ島
- (b) 黒島
- (c) 白石島
- (d) ひのそ島
正解!
不正解!
正解は (d) ひのそ島
第1回試験問題