※解答をクリックすると、答えが表示されます。

問 題

香美町にある「三川権現社」では、無病息災などを願って大祭が開かれ、護摩供(ごまく)が行われますが、この祭事が行われるのは、次のうちいつでしょうか。(第15回出題 正解率70.7%)

  • (a) 1月
  • (b) 3月
  • (c) 5月
  • (d) 11月

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 5月

毎年5月3日に実施されています。

問 題

能や歌舞伎の流れをくんだ舞を奉納する「三番叟」は、但馬地域で7か所伝承されていますが、一つの市町にしか残っていません。「○○の三番叟」として兵庫県の重要無形文化財に指定されていますが、「○○」に入る市町は、次のうちどこでしょうか。(第15回出題 正解率75.6%)

  • (a) 養父市
  • (b) 朝来市
  • (c) 香美町
  • (d) 新温泉町

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 香美町

香住区訓谷・一日市・香住・森・下浜・沖浦と小代区新屋の7ヵ所で伝承されています。

問 題

「万歳」とは、正月に家々の座敷や門前で祝いを述べる祝福芸のことで、今日の漫才の起源といわれていますが、兵庫県下に唯一残る伝統芸能「万歳」(写真参照)が受け継がれている地区は、次のうちどこでしょうか。(第15回出題 正解率82.9%)

  • (a) 豊岡市妙楽寺
  • (b) 豊岡市正法寺
  • (c) 豊岡市法花寺
  • (d) 豊岡市祥雲寺

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 豊岡市法花寺

県の無形民俗文化財に指定されています。

問 題

新温泉町海上の「傘踊り」の元々の起源は、江戸時代から伝わる「ある儀式」から派生したといわれています。この「ある儀式」とは、次のうちどれでしょうか。(第15回出題 正解率82.9%)

  • (a) 好天祈願
  • (b) 雨乞い
  • (c) 豊漁祈願
  • (d) 疫病払い

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 雨乞い

問 題

秋祭りに行われる古式相撲で、養父市奥米地の「水谷神社」に奉納される「ネッテイ相撲」(写真参照)は、次のうちどんな掛け声で四股を踏むでしょうか。(第15回出題 正解率78.0%)

  • (a) コイ、コイ、コイ
  • (b) テイ、テイ、テイ
  • (c) ヘイ、ヘイ、ヘイ
  • (d) ヨイ、ヨイ、ヨイ

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) ヨイ、ヨイ、ヨイ

記録はほとんど残っていませんが、朝廷儀式の1つであった「節会相撲」の名残ではないかと言われています。

問 題

平家落人伝説で有名な香美町御崎の「平内神社」では、毎年、平家再興を願って矢を射る「百手の儀式」(写真参照)が行われますが、次のうち何本の矢を射るのでしょうか。(第15回出題 正解率80.5%)

  • (a) 99本
  • (b) 100本
  • (c) 101本
  • (d) 108本

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 101本

問 題

重さが150kgある神輿を担いで約20kmを練り歩く養父市の「お走り祭り」で、神輿を担いで川を渡る「川渡御」(写真参照)が行われる川は、次のうちどれでしょうか。(第15回出題 正解率80.5%)

  • (a) 大屋川
  • (b) 建屋川
  • (c) 米地川
  • (d) 八木川

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 大屋川

養父神社から約20km離れた斎神社を目指して練り歩く道中、養父市小城の大屋川を渡します。

問 題

新温泉町丹土の「はねそ踊り」は、元々剣術修行に由来するとされていますが、この地に伝えられたのは、次のうちいつでしょうか。(第15回出題 正解率53.7%)

  • (a) 鎌倉時代
  • (b) 室町時代
  • (c) 戦国時代
  • (d) 江戸時代

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 戦国時代

戦国時代に伝えられた後、桃山時代に歌舞伎の流行を受け、音曲を取り入れて現在の様式になりました。

問 題

香美町村岡区和田で、「大きな池に竜が住んでいる」という伝説にちなんで行われている伝統芸能は、次のうちどれでしょうか。(第15回出題 正解率82.9%)

  • (a) 大わらじ奉納
  • (b) 菖蒲綱引き
  • (c) 幟まわし
  • (d) 餅つき

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 菖蒲綱引き

大竜に似せた綱を村人総出で編み、綱引き3番勝負を行い、村の親睦を深める神事です。

問 題

国指定有形民俗文化財の「農村歌舞伎舞台」があり、2003年(平成15)に農村歌舞伎が37年ぶりに復活した養父市の地域は、次のうちどこでしょうか。(第15回出題 正解率92.7%)

  • (a) 鵜縄
  • (b) 葛畑
  • (c) 轟
  • (d) 別宮

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 葛畑

問 題

「ざんざか踊り(ざんざこ)」は、災厄除けや五穀豊穣などを祈願する神事として但馬地域で継承されていますが、1カ所だけは「ざんざこ踊り」と呼ばれています。その地区は、次のうちどこでしょうか。(第15回出題 正解率90.2%)

  • (a) 九鹿
  • (b) 久谷
  • (c) 大杉
  • (d) 寺内

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 大杉

ざんざか(ざんざこ)踊りは、養父市大屋町大杉・養父市若杉・養父市八鹿町九鹿・朝来市和田山町寺内・新温泉町久谷の5ヵ所で継承されています。

問 題

但馬地方の新温泉町を中心に分布する「獅子舞」では、ある架空の動物をかたどった頭を被りますが、この架空の動物とは、次のうちどれでしょうか。(第15回出題 正解率90.2%)

  • (a) 青龍
  • (b) 鳳凰
  • (c) 白虎
  • (d) 麒麟

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 麒麟

「麒麟獅子舞」と呼ばれ、日本遺産に登録されています。

問 題

豊岡市法花寺に伝わり、正月に家々の座敷や門前で祝を述べる祝福芸は、次のうちどれでしょうか。(第14回出題 正解率77.6%)

  • (a) 万歳
  • (b) 獅子舞
  • (c) 三番叟
  • (d) 宮神楽

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 万歳

今日の漫才の起源とされ、兵庫県下に唯一残る万歳です。

問 題

豊岡市竹野町轟の「蓮華寺」で、盆の施餓鬼供養の仏事として行われる民俗芸能は、次のうちどれでしょうか。(第14回出題 正解率81.0%)

  • (a) 太鼓踊り
  • (b) はねそ踊り
  • (c) 芸踊り
  • (d) さえもん踊り

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 太鼓踊り

問 題

丹後地方から伝わったとされ、豊岡市但東町中山地区で行われている五穀豊穣と無病息災を祈願する伝統芸能は、次のうちどれでしょうか。(第14回出題 正解率86.2%)

  • (a) 宮神楽
  • (b) 太刀振り
  • (c) 中辻芸踊り
  • (d) 海上の傘踊り

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 太刀振り

豊岡市但東町では奥藤地区で最初に始まりましたが、現在は隣接する中山地区で熱心に伝承されています。

問 題

兵庫県指定有形民俗文化財の「農村歌舞伎舞台」があり、現在も「ささばやし(太鼓踊り)」の舞台として使用されている神社は、次のうちどこでしょうか。(第14回出題 正解率75.9%)

  • (a) 水谷神社
  • (b) 四所神社
  • (c) 安牟加神社
  • (d) 鷹野神社

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 安牟加神社

「ささばやし(太鼓踊り)」は豊岡市但東町虫生の安牟加神社で、10月の第2日曜日に奉納されています。

問 題

国の無形民俗文化財に選択され、養父市の「水谷神社」で毎年10月に行われる民俗芸能は、次のうちどれでしょうか。(第14回出題 正解率67.2%)

  • (a) ざんざか踊り
  • (b) ざんざこ踊り
  • (c) お綱打ち
  • (d) ネッテイ相撲

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) ネッテイ相撲

「ヨイ、ヨイ、ヨイ」と声をかけながら四股を踏むのが特徴の民俗芸能です。

問 題

無数の鈴を付けた傘を手に持ち、2人1組で勇壮活発に踊る「傘踊り」が盆踊り行事として行われている新温泉町の地域は、次のうちどこでしょうか。(第14回出題 正解率63.8%)

  • (a) 海上
  • (b) 岸田
  • (c) 中辻
  • (d) 丹土

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 海上

問 題

新温泉町の「面沼神社」で行われ、ある物の形・大きさ・光沢などでその年の吉凶・景気を占う伝統行事は、次のうちどれでしょうか。(第14回出題 正解率81.0%)

  • (a) 大わらじ奉納
  • (b) お当の餅つき
  • (c) 御田植祭
  • (d) お茗荷祭り

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) お茗荷祭り

参拝者自らが占うという奇祭でもあります。

問 題

養父市別宮の「八幡神社」で、上下2つの組が競い合い、最後に上組が勝つことで豊作が約束される伝統行事がありますが、競い合うものとは、次のうちどれでしょうか。(第14回出題 正解率79.3%)

  • (a) 相撲
  • (b) 弓矢
  • (c) だんじりのぶつけ合い
  • (d) 綱引き

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 綱引き

早朝、村人が集まり、大きな声をかけながら太いワラをねじって重さ約70~80kgの大綱を作り、その綱で綱引きを行います。

問 題

約150kgもある神輿を担いで約20kmを練り歩き、大屋川を渡る「川渡御」(写真参照)が大きな見どころとなっている養父市で行われる伝統行事は、次のうちどれでしょうか(第14回出題 正解率69.0%)

  • (a) まいそうまつり
  • (b) お走り祭り
  • (c) 三川権現大祭
  • (d) お柱まつり

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) お走り祭り

問 題

平家の落人伝説が残る香美町香住区の「平内神社」では、源氏に見立てた的に101本の矢を放つ伝統行事(写真参照)が行われていますが、この伝統行事は、次のうちどれでしょうか。(第14回出題 正解率93.1%)

  • (a) 平家まつり
  • (b) 百手の儀式
  • (c) 流鏑馬
  • (d) はやしこみ

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 百手の儀式

問 題

香美町村岡区の和田地区には、「和田の竜」の伝説に由来する菖蒲綱づくりが伝わっていますが、菖蒲綱をつくる時期は、次のうちいつでしょうか。(第14回出題 正解率86.2%)

  • (a) 上巳の節句
  • (b) 端午の節句
  • (c) 七夕の節句
  • (d) 重陽の節句

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 端午の節句

旧暦の端午の節句のため、現在は1月おくれの6月5日頃に行われます。

問 題

5月5日に中学生を含めた地元の保存会が初節句を迎える男の子がいる家々を回り、門前で丸い輪を描きながら5本の幟を持ち祝う「幟まわし」が行われる神社は、次のうちどれでしょうか。(第14回出題 正解率67.2%)

  • (a) 日出神社
  • (b) 出石神社
  • (c) 中嶋神社
  • (d) 宇都野神社

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 出石神社

問 題

神前・町中で麒麟獅子舞が行われ、出し物の新船、神鉾などの祭神の神輿が町内を練り歩く「宇都野神社」の夏の例祭で、起源は江戸時代、京都八坂神社の祇園祭にちなんで始まったといわれる伝統行事は、次のうちどれでしょうか。(第14回出題 正解率81.0%)

  • (a) 出石だんじり祭り
  • (b) 柳まつり
  • (c) 地蔵まつり
  • (d) 川下祭り

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 川下祭り

但馬三大祭りの1つとされています。

問 題

朝来市山東町の粟鹿神社の秋季例大祭で行われる「瓶子渡」の儀式(写真参照)は、その掛け声から別の呼び名でも親しまれていますが、その別の呼び名とは、次のうちどれでしょうか。(第14回出題 正解率79.3%)

  • (a) まあござれ
  • (b) さあござれ
  • (c) ようござれ
  • (d) やれござれ

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) さあござれ

問 題

江戸時代、出石藩主が始めたとされる「出石初午大祭」は、「但馬に○を告げる祭り」として有名です。この○に入る漢字1文字は、次のうちどれでしょうか。(第14回出題 正解率91.4%)

  • (a) 春
  • (b) 夏
  • (c) 秋
  • (d) 冬

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 春

旧暦2月の最初の午の日に城門を開き、城内の稲荷神社への参詣を許したことが始まりとされています。初午が過ぎると雪が降らないとも言われています。

問 題

現在も「ささばやし(太鼓踊り)の舞台として使用され、壁から梁を出すというセガイ造の「亜牟加神社の農村歌舞伎舞台」のある地区は、次のうちどれでしょうか。(第13回出題 正解率32.7%)

  • (a) 豊岡市但東町虫生
  • (b) 新温泉町海上
  • (c) 豊岡市竹野町轟
  • (d) 養父市葛畑

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 豊岡市但東町虫生

問 題

養父市大屋町で行われる、燃えさかる松明を頭上で振りかざしながら鬼役が持つ木箱に激しくたたきつけ、その年の無病息災を願うまつりは、次のうちでどれでしょうか。(第13回出題 正解率82.2%)

  • (a) まいそうまつり
  • (b) はやしこみ
  • (c) 幟まわし
  • (d) 御田植祭

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) まいそうまつり

毎年1月14日に御井神社にて奉納される伝統行事です。

問 題

豊岡市日高町松岡で行われる「松岡御柱まつり」は、十二所神社前の円山川河川敷に据えられた巨大な「御柱松」に火をともす火祭りですが、地域に言い伝えられている話から、俗に何と呼ばれているでしょうか。(第13回出題 正解率79.2%)

  • (a) どんど焼き
  • (b) 送り火
  • (c) ばばやき
  • (d) 迎え火

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) ばばやき

雅成親王を追い但馬にやってきた妃・幸姫をだまして死に追いやった老婆に見立てたわら人形を焼き捨て、幸姫の霊を慰めたことが始まりとされています。

問 題

「アーラ ヤッチャ ヤッチャ」のリズムに合わせ踊りを披露する、豊岡の地場産業「杞柳・かばん」の守護神として祀られる、柳の宮の夏の例祭は、次のうちどれでしょうか。(第13回出題 正解率96.0%)

  • (a) 柳まつり
  • (b) 城崎だんじりまつり
  • (c) 出石だんじりまつり
  • (d) 瓶子渡祭

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 柳まつり

但馬三大祭りのひとつとされており、毎年8月1日、2日に開催されています。

問 題

高さ約7mの大松明が有名な朝来市和田山町の「竹田松明祭」の起源は、江戸時代中期に起こった災害に由来していますが、その災害は、次のうちどれでしょうか。(第12回出題)

  • (a) 地震
  • (b) 水害
  • (c) 火災
  • (d) 竜巻

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 火災

1762年(宝暦12)に竹田地区を襲った大火災の後、再びこのような災難にあうことがないよう願いを込めて愛宕神社に大松明を奉納したのが起源とされています。

問 題

毎年、8月16日に養父市大屋町の「二ノ宮神社」で行われる、国選択無形民俗文化財に指定されている踊りは、次のうち何というでしょうか。(第8回出題)

  • (a) 九鹿ざんざか踊り
  • (b) 久谷ざんざか踊り
  • (c) 大杉ざんざこ踊り
  • (d) 寺内ざんざか踊り

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) 大杉ざんざこ踊り

但馬内5ヵ所に残る「ざんざか(ざんざこ)踊り」のうち、「ざんざこ踊り」と呼称されるのは大杉だけです。

問 題

県芸術文化協会の2009年度ふるさと文化賞を受賞した、お盆に披露される「丹土はねそ踊り」は、次のうちどこの伝統芸能でしょうか。(第7回出題)

  • (a) 養父市
  • (b) 朝来市
  • (c) 香美町
  • (d) 新温泉町

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 新温泉町

新温泉町丹土の伝統芸能で、県の無形民俗文化財に指定されています。

問 題

但馬で舞い伝えられている「歌長太神楽」は、「ある神社」に参詣する途中で習い覚えたなどとされていますが、「ある神社」とは、次のうちどれでしょうか。(第7回出題)

  • (a) 八坂神社
  • (b) 出雲大社
  • (c) 熊野速玉大社
  • (d) 伊勢神宮

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 伊勢神宮

新温泉町歌長地区が大凶作に見舞われたため、村人が伊勢参りをした際に習い覚えたのが始まりとされています。

問 題

年の初めに綱引きをして豊作・無病息災を祈願する祭礼で、7回綱引きをして最後に上組が勝つようにすることで、その年の豊作が約束されるまつりは、次のうちどれでしょうか。(第5回出題)

  • (a) 久谷の菖蒲綱引き
  • (b) 別宮のお綱打ち
  • (c) 大わらじ奉納
  • (d) まいそうまつり

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (b) 別宮のお綱打ち

鉢伏山山腹の養父市別宮地区にある八幡神社の祭礼です。

問 題

1221年(承久3)の承久の変で豊岡市高屋に流刑になった「雅成親王」の後を追って、円山川に身を投げたという妃・幸姫の霊を慰めたことが始まりと伝えられる奇祭は、次のうちどれでしょうか。(第5回出題)

  • (a) 松岡御柱まつり
  • (b) まいそうまつり
  • (c) お走り祭り
  • (d) 岸田さえもん踊り

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 松岡御柱まつり

幸姫をだまして死に追いやった老婆に見立てたわら人形を焼き捨てることから、「ばば焼き」とも呼ばれている。

問 題

朝来市の「石部神社」で毎年10月、静かに神前に奉納する質素な演技が特徴で、「幕切り」から「昇殿の舞」まで7種類の舞いを約3時間かけて踊る伝統芸能は、次のうちどれでしょうか。(第4回出題)

  • (a) 三番叟
  • (b) 幟まわし
  • (c) 太神楽
  • (d) 宮神楽

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (d) 宮神楽

1647年 (正保4)、朝来市和田山にある円明寺の石垣建築の際、尾張(愛知県)からやってきた僧により伝授されたものといわれている

問 題

鎌倉時代中期に一遍上人が山陰地方を巡回したときに残した踊りが起源とされ、踊りの芸題に「熊谷直美」「伊勢音頭」などがある手踊りは、次のうちどれでしょうか。(第4回出題)

  • (a) 笹踊り
  • (b) 芸踊り
  • (c) さえもん踊り
  • (d) 太鼓踊り

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) さえもん踊り

一遍上人は「さいもん」と名付けたそうです。

問 題

豊岡市日高町田ノ口に伝わる神事で、大きさ約1.5mの大きな何かを作り、村の神木に奉納する伝統行事があります。次のうち何を作り奉納するのでしょうか。(第2回出題)

  • (a) 大わらじと大ぞうり
  • (b) 大わらじと大綱
  • (c) 大ぞうりと大綱
  • (d) 大綱と御柱

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (a) 大わらじと大ぞうり

養父市安井では大草履(足半草履)だけを祀り、小さな草履も一緒に祀ります。いずれも片方だけなのが特徴です。

問 題

香美町小代区に伝わる屋台を引き、にぎやかに村中を練り歩く祭りは、次のうちどれでしょうか。(第1回出題)

  • (a) うちこみ
  • (b) おいこみ
  • (c) はやしこみ
  • (d) はらいこみ

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は (c) はやしこみ