但馬検定模擬試験 初級編(伝統芸能)
※解答をクリックすると、答えが表示されます。
香美町にある「三川権現社」では、無病息災などを願って大祭が開かれ、護摩供(ごまく)が行われますが、この祭事が行われるのは、次のうちいつでしょうか。
- (a) 1月
- (b) 3月
- (c) 5月
- (d) 11月
正解!
不正解!
正解は (c) 5月
第15回試験問題 正解率70.7%
能や歌舞伎の流れをくんだ舞を奉納する「三番叟」は、但馬地域で7ヶ所伝承されていますが、一つの市町にしか残っていません。「○○の三番叟」として兵庫県の重要無形文化財に指定されていますが、「○○」に入る市町は、次のうちどこでしょうか。
- (a) 養父市
- (b) 朝来市
- (c) 香美町
- (d) 新温泉町
正解!
不正解!
正解は (c) 香美町
第15回試験問題 正解率75.6%
「万歳」とは、正月に家々の座敷や門前で祝いを述べる祝福芸のことで、今日の漫才の起源といわれていますが、兵庫県下に唯一残る伝統芸能「万歳」(写真参照)が受け継がれている地区は、次のうちどこでしょうか。
- (a) 豊岡市妙楽寺
- (b) 豊岡市正法寺
- (c) 豊岡市法花寺
- (d) 豊岡市祥雲寺
正解!
不正解!
正解は (c) 豊岡市法花寺
第15回試験問題 正解率82.9%
新温泉町海上の「傘踊り」の元々の起源は、江戸時代から伝わる「ある儀式」から派生したといわれています。この「ある儀式」とは、次のうちどれでしょうか。
- (a) 好天祈願
- (b) 雨乞い
- (c) 豊漁祈願
- (d) 疫病払い
正解!
不正解!
正解は (b) 雨乞い
第15回試験問題 正解率82.9%
秋祭りに行われる古式相撲で、養父市奥米地の「水谷神社」に奉納される「ネッテイ相撲」(写真参照)は、次のうちどんな掛け声で四股を踏むでしょうか。
- (a) コイ、コイ、コイ
- (b) テイ、テイ、テイ
- (c) ヘイ、ヘイ、ヘイ
- (d) ヨイ、ヨイ、ヨイ
正解!
不正解!
正解は (d) ヨイ、ヨイ、ヨイ
第15回試験問題 正解率78.0%
平家落人伝説で有名な香美町御崎の「平内神社」では、毎年、平家再興を願って矢を射る「百手の儀式」(写真参照)が行われますが、次のうち何本の矢を射るのでしょうか。
- (a) 99本
- (b) 100本
- (c) 101本
- (d) 108本
正解!
不正解!
正解は (c) 101本
第15回試験問題 正解率80.5%
重さが150kgある神輿を担いで約20kmを練り歩く養父市の「お走り祭り」で、神輿を担いで川を渡る「川渡御」(写真参照)が行われる川は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 大屋川
- (b) 建屋川
- (c) 米地川
- (d) 八木川
正解!
不正解!
正解は (a) 大屋川
第15回試験問題 正解率80.5%
新温泉町丹土の「はねそ踊り」は、元々剣術修行に由来するとされていますが、この地に伝えられたのは、次のうちいつでしょうか。
- (a) 鎌倉時代
- (b) 室町時代
- (c) 戦国時代
- (d) 江戸時代
正解!
不正解!
正解は (c) 戦国時代
第15回試験問題 正解率53.7%
香美町村岡区和田で、「大きな池に竜が住んでいる」という伝説にちなんで行われている伝統芸能は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 大わらじ奉納
- (b) 菖蒲綱引き
- (c) 幟まわし
- (d) 餅つき
正解!
不正解!
正解は (b) 菖蒲綱引き
第15回試験問題 正解率82.9%
国指定有形民俗文化財の「農村歌舞伎舞台」があり、2003年(平成15)に農村歌舞伎が37年ぶりに復活した養父市の地域は、次のうちどこでしょうか。
- (a) 鵜縄
- (b) 葛畑
- (c) 轟
- (d) 別宮
正解!
不正解!
正解は (b) 葛畑
第15回試験問題 正解率92.7%
「ざんざか踊り(ざんざこ)」は、災厄除けや五穀豊穣などを祈願する神事として但馬地域で継承されていますが、1カ所だけは「ざんざこ踊り」と呼ばれています。その地区は、次のうちどこでしょうか。
- (a) 九鹿
- (b) 久谷
- (c) 大杉
- (d) 寺内
正解!
不正解!
正解は (c) 大杉
第15回試験問題 正解率90.2%
但馬地方の新温泉町を中心に分布する「獅子舞」では、ある架空の動物をかたどった頭を被りますが、この架空の動物とは、次のうちどれでしょうか。
- (a) 青龍
- (b) 鳳凰
- (c) 白虎
- (d) 麒麟
正解!
不正解!
正解は (d) 麒麟
第15回試験問題 正解率90.2%
豊岡市法花寺に伝わり、正月に家々の座敷や門前で祝を述べる祝福芸は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 万歳
- (b) 獅子舞
- (c) 三番叟
- (d) 宮神楽
正解!
不正解!
正解は (a) 万歳
第14回試験問題 正解率77.6%
豊岡市竹野町轟の「蓮華寺」で、盆の施餓鬼供養の仏事として行われる民俗芸能は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 太鼓踊り
- (b) はねそ踊り
- (c) 芸踊り
- (d) さえもん踊り
正解!
不正解!
正解は (a) 太鼓踊り
第14回試験問題 正解率81.0%
丹後地方から伝わったとされ、豊岡市但東町中山地区で行われている五穀豊穣と無病息災を祈願する伝統芸能は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 宮神楽
- (b) 太刀振り
- (c) 中辻芸踊り
- (d) 海上の傘踊り
正解!
不正解!
正解は (b) 太刀振り
第14回試験問題 正解率86.2%
兵庫県指定有形民俗文化財の「農村歌舞伎舞台」があり、現在も「ささばやし(太鼓踊り)」の舞台として使用されている神社は、次のうちどこでしょうか。
- (a) 水谷神社
- (b) 四所神社
- (c) 安牟加神社
- (d) 鷹野神社
正解!
不正解!
正解は (c) 安牟加神社
第14回試験問題 正解率75.9%
国の無形民俗文化財に選択され、養父市の「水谷神社」で毎年10月に行われる民俗芸能は、次のうちどれでしょうか。
- (a) ざんざか踊り
- (b) ざんざこ踊り
- (c) お綱打ち
- (d) ネッテイ相撲
正解!
不正解!
正解は (d) ネッテイ相撲
第14回試験問題 正解率67.2%
無数の鈴を付けた傘を手に持ち、2人1組で勇壮活発に踊る「傘踊り」が盆踊り行事として行われている新温泉町の地域は、次のうちどこでしょうか。
- (a) 海上
- (b) 岸田
- (c) 中辻
- (d) 丹土
正解!
不正解!
正解は (a) 海上
第14回試験問題 正解率63.8%
新温泉町の「面沼神社」で行われ、ある物の形・大きさ・光沢などでその年の吉凶・景気を占う伝統行事は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 大わらじ奉納
- (b) お当の餅つき
- (c) 御田植祭
- (d) お茗荷祭り
正解!
不正解!
正解は (d) お茗荷祭り
第14回試験問題 正解率81.0%
養父市別宮の「八幡神社」で、上下2つの組が競い合い、最後に上組が勝つことで豊作が約束される伝統行事がありますが、競い合うものとは、次のうちどれでしょうか。
- (a) 相撲
- (b) 弓矢
- (c) だんじりのぶつけ合い
- (d) 綱引き
正解!
不正解!
正解は (d) 綱引き
第14回試験問題 正解率79.3%
約150kgもある神輿を担いで約20kmを練り歩き、大屋川を渡る「川渡御」(写真参照)が大きな見どころとなっている養父市で行われる伝統行事は、次のうちどれでしょうか
- (a) まいそうまつり
- (b) お走り祭り
- (c) 三川権現大祭
- (d) お柱まつり
正解!
不正解!
正解は (b) お走り祭り
第14回試験問題 正解率69.0%
平家の落人伝説が残る香美町香住区の「平内神社」では、源氏に見立てた的に101本の矢を放つ伝統行事(写真参照)が行われていますが、この伝統行事は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 平家まつり
- (b) 百手の儀式
- (c) 流鏑馬
- (d) はやしこみ
正解!
不正解!
正解は (b) 百手の儀式
第14回試験問題 正解率93.1%
香美町村岡区の和田地区には、「和田の竜」の伝説に由来する菖蒲綱づくりが伝わっていますが、菖蒲綱をつくる時期は、次のうちいつでしょうか。
- (a) 上巳の節句
- (b) 端午の節句
- (c) 七夕の節句
- (d) 重陽の節句
正解!
不正解!
正解は (b) 端午の節句
第14回試験問題 正解率86.2%
5月5日に中学生を含めた地元の保存会が初節句を迎える男の子がいる家々を回り、門前で丸い輪を描きながら5本の幟を持ち祝う「幟まわし」が行われる神社は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 日出神社
- (b) 出石神社
- (c) 中嶋神社
- (d) 宇都野神社
正解!
不正解!
正解は (b) 出石神社
第14回試験問題 正解率67.2%
神前・町中で麒麟獅子舞が行われ、出し物の新船、神鉾などの祭神の神輿が町内を練り歩く「宇都野神社」の夏の例祭で、起源は江戸時代、京都八坂神社の祇園祭にちなんで始まったといわれる伝統行事は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 出石だんじり祭り
- (b) 柳まつり
- (c) 地蔵まつり
- (d) 川下祭り
正解!
不正解!
正解は (d) 川下祭り
第14回試験問題 正解率81.0%
朝来市山東町の粟鹿神社の秋季例大祭で行われる「瓶子渡」の儀式(写真参照)は、その掛け声から別の呼び名でも親しまれていますが、その別の呼び名とは、次のうちどれでしょうか。
- (a) まあござれ
- (b) さあござれ
- (c) ようござれ
- (d) やれござれ
正解!
不正解!
正解は (b) さあござれ
第14回試験問題 正解率79.3%
江戸時代、出石藩主が始めたとされる「出石初午大祭」は、「但馬に〇を告げる祭り」として有名です。この〇に入る漢字1文字は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 春
- (b) 夏
- (c) 秋
- (d) 冬
正解!
不正解!
正解は (a) 春
第14回試験問題 正解率91.4%
現在も「ささばやし(太鼓踊り)の舞台として使用され、壁から梁を出すというセガイ造の「亜牟加神社の農村歌舞伎舞台」のある地区は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 豊岡市但東町虫生
- (b) 新温泉町海上
- (c) 豊岡市竹野町轟
- (d) 養父市葛畑
正解!
不正解!
正解は (a) 豊岡市但東町虫生
第13回試験問題 正解率32.7%
養父市大屋町で行われる、燃えさかる松明を頭上で振りかざしながら鬼役が持つ木箱に激しくたたきつけ、その年の無病息災を願うまつりは、次のうちでどれでしょうか。
- (a) まいそうまつり
- (b) はやしこみ
- (c) 幟まわし
- (d) 御田植祭
正解!
不正解!
正解は (a) まいそうまつり
第13回試験問題 正解率82.2%
豊岡市日高町松岡で行われる「松岡御柱まつり」は、十二所神社前の円山川河川敷に据えられた巨大な「御柱松」に火をともす火祭りですが、地域に言い伝えられている話から、俗に何と呼ばれているでしょうか。
- (a) どんど焼き
- (b) 送り火
- (c) ばばやき
- (d) 迎え火
正解!
不正解!
正解は (c) ばばやき
第13回試験問題 正解率79.2%
「アーラ ヤッチャ ヤッチャ」のリズムに合わせ踊りを披露する、豊岡の地場産業「杞柳・かばん」の守護神として祀られる、柳の宮の夏の例祭は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 柳まつり
- (b) 城崎だんじりまつり
- (c) 出石だんじりまつり
- (d) 瓶子渡祭
正解!
不正解!
正解は (a) 柳まつり
第13回試験問題 正解率96.0%
高さ約7mの大松明が有名な朝来市和田山町の「竹田松明祭」の起源は、江戸時代中期に起こった災害に由来していますが、その災害は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 地震
- (b) 水害
- (c) 火災
- (d) 竜巻
正解!
不正解!
正解は (c) 火災
第12回試験問題
毎年、8 月16 日に養父市大屋町の「二ノ宮神社」で行われる、国選択無形民俗文化財に指定されている踊りは、次のうち何というでしょうか。
- (a) 九鹿ざんざか踊り
- (b) 久谷ざんざか踊り
- (c) 大杉ざんざこ踊り
- (d) 寺内ざんざか踊り
正解!
不正解!
正解は (c) 大杉ざんざこ踊り
第8回試験問題
但馬の「麒麟獅子舞」は、次のうちいつごろ伝わったといわれているでしょうか。
- (a) 江戸時代
- (b) 明治時代
- (c) 大正時代
- (d) 昭和時代
正解!
不正解!
正解は (a) 江戸時代
第8回試験問題
県芸術文化協会の2009年度ふるさと文化賞を受賞した、お盆に披露される「丹土はねそ踊り」は、次のうちどこの伝統芸能でしょうか。
- (a) 養父市
- (b) 朝来市
- (c) 香美町
- (d) 新温泉町
正解!
不正解!
正解は (d) 新温泉町
第7回試験問題
但馬で舞い伝えられている「大神楽」は、「ある神社」に参詣する途中で習い覚えたなどとされていますが、「ある神社」とは、次のうちどれでしょうか。
- (a) 八坂神社
- (b) 出雲大社
- (c) 熊野速玉大社
- (d) 伊勢神宮
正解!
不正解!
正解は (d) 伊勢神宮
第7回試験問題
年の初めに綱引きをして豊作・無病息災を祈願する祭礼で、7回綱引きをして最後に上組が勝つようにすることで、その年の豊作が約束されるまつりは、次のうちどれでしょうか。
- (a) 久谷の菖蒲綱引き
- (b) 別宮のお綱打ち
- (c) 大わらじ奉納
- (d) まいそうまつり
正解!
不正解!
正解は (b) 別宮のお綱打ち
第5回試験問題
1221年(承久3)の承久の変で豊岡市高屋に流刑になった「雅成親王」の後を追って、円山川に身を投げたという妃・幸姫の霊を慰めたことが始まりと伝えられる奇祭は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 松岡御柱まつり
- (b) まいそうまつり
- (c) お走り祭り
- (d) 岸田さえもん踊り
正解!
不正解!
正解は (a) 松岡御柱まつり
第5回試験問題
朝来市の「石部神社」で毎年10月、静かに神前に奉納する質素な演技が特徴で、「幕切り」から「昇殿の舞」まで7種類の舞いを約3時間かけて踊る伝統芸能は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 三番叟
- (b) 幟まわし
- (c) 太神楽
- (d) 宮神楽
正解!
不正解!
正解は (d) 宮神楽
第4回試験問題
鎌倉時代中期に一遍上人が山陰地方を巡回したときに残した踊りが起源とされ、踊りの芸題に「熊谷直美」「伊勢音頭」などがある手踊りは、次のうちどれでしょうか。
- (a) 笹踊り
- (b) 芸踊り
- (c) さえもん踊り
- (d) 太鼓踊り
正解!
不正解!
正解は (c) さえもん踊り
第4回試験問題
豊岡市日高町田ノ口に伝わる神事で、大きさ約1.5mの大きな何かを作り、村の神木に奉納する伝統行事があります。次のうち何を作り奉納するのでしょうか。
- (a) 大わらじと大ぞうり
- (b) 大わらじと大綱
- (c) 大ぞうりと大綱
- (d) 大綱と御柱
正解!
不正解!
正解は (a) 大わらじと大ぞうり
第2回試験問題
香美町小代区に伝わる屋台を引き、にぎやかに村中を練り歩く祭りは、次のうちどれでしょうか。
- (a) うちこみ
- (b) おいこみ
- (c) はやしこみ
- (d) はらいこみ
正解!
不正解!
正解は (c) はやしこみ
第1回試験問題