但馬検定模擬試験 初級編(人物)
※解答をクリックすると、答えが表示されます。
豊岡市日高町出身で国民栄誉賞を受賞した「植村直己」が1970年(昭和45)に日本人として最初に山頂に立った山は、次のうちどれでしょうか。
- (a) キリマンジャロ
- (b) エベレスト
- (c) マッキンリー
- (d) マッターホルン
正解!
不正解!
正解は (b) エベレスト
第15回試験問題 正解率73.2%
豊岡市出身で東京上野の美術学校(後の東京芸大)の創立に関わり、東京大学総理(長)にも就任した人物は、次のうちだれでしょうか。
- (a) 加藤弘之
- (b) 北垣国道
- (c) 小島徹三
- (d) 浜尾 新
正解!
不正解!
正解は (d) 浜尾 新
第15回試験問題 正解率63.4%
豊岡市出身で、土木建築を学び内務省技師として、生涯を治水工事・港湾の開拓に捧げた「日本の治水港湾工事の始祖」といわれている人物は、次のうちだれでしょうか。
- (a) 山田六郎
- (b) 沖野忠雄
- (c) 宇野雪村
- (d) 毛戸勝元
正解!
不正解!
正解は (b) 沖野忠雄
第15回試験問題 正解率78.0%
豊岡市出身で東京大学医学部に進み、その後日本の眼科を先進国の水準に引き上げ、「日本近代眼科の父」と称された人物は、次のうちだれでしょうか。
- (a) 河本重次郎
- (b) 斎藤隆夫
- (c) 桜井 勉
- (d) 東井義雄
正解!
不正解!
正解は (a) 河本重次郎
第15回試験問題 正解率85.4%
豊岡市出身で国土保全に尽くした「赤木正雄」(写真参照)の業績により、世界共通語になった言葉は、次のうちどれでしょうか。
- (a) BOUSAI(防災)
- (b) CHISAN(治山)
- (c) SABO(砂防)
- (d) CHISUI(治水)
正解!
不正解!
正解は (c) SABO(砂防)
第15回試験問題 正解率90.2%
豊岡市城崎町出身の財界人で関西電力の初代取締役社長に就任し、黒部ダムの建設に着工したほか、城崎の振興のためロープウェイ建設に尽力した人物は、次のうちだれでしょうか。
- (a) 北條秀一
- (b) 和田完二
- (c) 中江種造
- (d) 太田垣士郎
正解!
不正解!
正解は (d) 太田垣士郎
第15回試験問題 正解率92.7%
香美町小代区出身の「前田周助」の残した功績は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 蚕種の改良
- (b) 但馬牛の改良
- (c) 梨の改良
- (d) 和紙の改良
正解!
不正解!
正解は (b) 但馬牛の改良
第15回試験問題 正解率97.6%
新温泉町出身で、「東の啄木、西の翠渓」と並び称された、明治末期に活躍した歌人は、次のうちだれでしょうか。
- (a) 藤原東川
- (b) 前田純孝
- (c) 丸山修三
- (d) 近藤朔風
正解!
不正解!
正解は (b) 前田純孝
第15回試験問題 正解率75.6%
新温泉町出身で登山家「加藤文太郎」の生涯は、新田次郎氏によって小説として出版されました。その本の題名は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 恍惚の人
- (b) 孤高の人
- (c) 白磁の人
- (d) 路傍の人
正解!
不正解!
正解は (b) 孤高の人
第15回試験問題 正解率95.1%
自身の名前が朝来市生野町口銀谷にある写真の橋に付けられた人物で、フランス人技師・コワニエの通訳として生野へ赴任し、生野銀山の近代化や銀の馬車道の建設に尽力したのは、次のうちだれでしょうか。
- (a) 朝倉盛明
- (b) 浅田貞次郎
- (c) 志村喬
- (d) 和田三造
正解!
不正解!
正解は (a) 朝倉盛明
第15回試験問題 正解率34.1%
幕末期、「但馬聖人」と呼ばれた池田草庵が開いた学舎で、明治・大正時代に活躍する逸材を多数輩出した私塾は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 青谿書院
- (b) 弘道館
- (c) 稽古堂
- (d) 明倫館
正解!
不正解!
正解は (a) 青谿書院
第15回試験問題 正解率92.7%
豊岡市日撫の正福寺には遺髪塚があり、赤穂浪士の討ち入りで知られている大石内蔵助の妻は、次のうちだれでしょうか。
- (a) 大石りえ
- (b) 大石りく
- (c) 大石りか
- (d) 大石りん
正解!
不正解!
正解は (b) 大石りく
第15回試験問題 正解率97.6%
大江山の鬼退治の伝説で有名な平安時代の武将で、但馬守に任じられ、豊岡市日高町の寺院にその名が残るのは、次のうちだれでしょうか。
- (a) 源頼光
- (b) 源頼家
- (c) 源頼政
- (d) 源頼義
正解!
不正解!
正解は (a) 源頼光
第15回試験問題 正解率78.0%
1797年(寛政9)、現在の香美町小代区に生まれ、「但馬牛改良の祖」として知られる人物は、次のうちだれでしょうか。
- (a) 上垣守国
- (b) 上田広甫
- (c) 前田純孝
- (d) 前田周助
正解!
不正解!
正解は (d) 前田周助
第14回試験問題 正解率77.6%
自分の生まれた宿南村に学舎「青谿書院」(写真参照)を建て、延べ700人に達する但馬内外の子弟を教育し、明治・大正期に活躍する逸材を多数輩出した幕末の儒学者は、次のうちだれでしょうか。
- (a) 北垣国道
- (b) 池田草庵
- (c) 原六郎
- (d) 加藤弘之
正解!
不正解!
正解は (b) 池田草庵
第14回試験問題 正解率89.7%
豊岡市出石町出身で、明治政府の内務に携わり、内務省地理局長時代には全国の気象測候所の創設を働きかけ、気象観測網の基礎を築いた人物は、次のうちだれでしょうか。
- (a) 加藤弘之
- (b) 浜尾新
- (c) 斎藤隆夫
- (d) 桜井勉
正解!
不正解!
正解は (d) 桜井勉
第14回試験問題 正解率72.4%
朝来市出身で、明治政府の推薦で欧米に留学し、帰国後は第百国立銀行、東京貯蓄銀行などの頭取を務め、金融業界でその手腕を発揮した明治の実業家は、次のうちだれでしょうか。
- (a) 中江種造
- (b) 浜尾新
- (c) 原六郎
- (d) 川崎尚之助
正解!
不正解!
正解は (c) 原六郎
第14回試験問題 正解率91.4%
名作「生きる」や「7人の侍」など黒澤明監督作品に欠かせない日本映画史に残る名優で、朝来市生野町口銀谷に記念館(写真参照)のある人物は、次のうちだれでしょうか。
- (a) 高倉健
- (b) 三船敏郎
- (c) 志村喬
- (d) 宮口精二
正解!
不正解!
正解は (c) 志村喬
第14回試験問題 正解率87.9%
新温泉町浜坂出身の登山家で、但馬・関西・日本アルプスの山のほとんどを単独行で登頂し、小説「孤高の人」のモデルになった人物は、次のうちだれでしょうか。
- (a) 太田垣士郎
- (b) 新田次郎
- (c) 加藤文太郎
- (d) 山田風太郎
正解!
不正解!
正解は (c) 加藤文太郎
第14回試験問題 正解率86.2%
新温泉町諸寄の出身で、社会的弱者への教育に尽力し、「飛騨聖人」と呼ばれた社会教育者は、次のうちだれでしょうか。
- (a) 近藤朔風
- (b) 小島徹三
- (c) 東井義雄
- (d) 篠原無然
正解!
不正解!
正解は (d) 篠原無然
第14回試験問題 正解率77.6%
香美町香住区出身で、2008年(平成20)に約59年の歴史にピリオドを打った「大阪名物くいだおれ」の創業者は、次のうちだれでしょうか。
- (a) 山田太郎
- (b) 山田三郎
- (c) 山田六郎
- (d) 山田八郎
正解!
不正解!
正解は (c) 山田六郎
第14回試験問題 正解率75.9%
海や鳥をモチーフにした具象彫刻が有名で、あさご芸術の森美術館に生涯作品(写真参照)が展示されている彫刻家は、次のうちだれでしょうか。
- (a) 淀井敏夫
- (b) 森はな
- (c) 宇野雪村
- (d) 藤原東川
正解!
不正解!
正解は (a) 淀井敏夫
第14回試験問題 正解率84.5%
豊岡市日高町出身で、国民栄誉賞を受賞した「植村直己」が達成した偉業で誤っているのは、次のうちどれでしょうか。
- (a) エベレスト登頂
- (b) 南極大陸横断
- (c) アマゾン川の筏下り
- (d) 犬ぞりによる北極点到達
正解!
不正解!
正解は (b) 南極大陸横断
第14回試験問題 正解率34.5%
朝来市生野町出身の「三巨匠」と称される洋画家ではない人物は、次のうちだれでしょうか。
- (a) 白瀧幾之助
- (b) 伊藤清永
- (c) 青山熊治
- (d) 和田三造
正解!
不正解!
正解は (b) 伊藤清永
第14回試験問題 正解率75.9%
豊岡市出身で、鉱業家として成功をおさめ、育英基金の創設や豊岡市上水道建設に尽力した「明治の鉱山王」は、次のうちだれでしょうか。
- (a) 中江種造
- (b) 上垣守国
- (c) 太田垣士郎
- (d) 桜井勉
正解!
不正解!
正解は (a) 中江種造
第14回試験問題 正解率81.0%
豊岡市出石町出身で東京大学初代総理(長)となり、現在も豊岡市出石町下谷に生家が残るのは、次のうち誰でしょうか。
- (a) 加藤弘之
- (b) 桜井 勉
- (c) 中江種造
- (d) 浜尾 新
正解!
不正解!
正解は (a) 加藤弘之
第13回試験問題 正解率88.1%
但馬出身の人物とゆかりのある施設の組み合わせで誤っているのは、次のうちどれでしょうか。
- (a) 毛戸勝元 - 出石明治館
- (b) 斎藤隆夫 - 静思堂
- (c) 太田垣士郎 - 城崎温泉ロープウェイ
- (d) 志村喬 - 旧生野鉱山職員宿舎
正解!
不正解!
正解は (a) 毛戸勝元 - 出石明治館
第13回試験問題 正解率40.6%
児童文学作家「森はな」は、朝来市和田山町宮田に生まれ、64歳で日本児童文学者協会新人賞を受賞しましたが、心優しき知的障害者の青年と神戸からの疎開者や地元の人との心の交流が描かれている受賞作は、次のうちどれでしょうか。
- (a) こんこんさまにさしあげそうろう
- (b) 旅しばいの二日間
- (c) ぼくらは6年生
- (d) じろはったん
正解!
不正解!
正解は (d) じろはったん
第13回試験問題 正解率89.1%
朝来市生野町出身画家の三巨匠と称される洋画家の一人で、代表作「南風」が、2018年(平成30)に国の重要文化財に指定されたのは、次のうち誰でしょうか。
- (a) 白瀧幾之助
- (b) 伊藤清永
- (c) 青山熊治
- (d) 和田三造
正解!
不正解!
正解は (d) 和田三造
第13回試験問題 正解率31.7%
忍法帖シリーズで知られる「山田風太郎」の出身地は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 豊岡市
- (b) 香美町
- (c) 養父市
- (d) 朝来市
正解!
不正解!
正解は (c) 養父市
第13回試験問題 正解率70.3%
東京読売巨人軍の投手として活躍し、沢村賞にも輝いた「大友工」投手の出身は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 豊岡市城崎町
- (b) 朝来市生野町
- (c) 朝来市山東町
- (d) 豊岡市出石町
正解!
不正解!
正解は (d) 豊岡市出石町
第13回試験問題 正解率54.5%
養父市大屋町出身で、養蚕技術の改良、指導にあたり、江戸期の代表的養蚕書「養蚕秘録」を著したのは、次のうち誰でしょうか。
- (a) 上垣守国
- (b) 堀田瑞松
- (c) 中江種造
- (d) 河本重次郎
正解!
不正解!
正解は (a) 上垣守国
第12回試験問題
朝来市和田山町出身で、農民の喜びや悲しみを歌う「農民歌人」と称され、但馬歌壇の父ともいわれているのは、次のうち誰でしょうか。
- (a) 前田周助
- (b) 原六郎
- (c) 前田純孝
- (d) 藤原東川
正解!
不正解!
正解は (d) 藤原東川
第12回試験問題
養父市関宮出身の作家「山田風太郎」の作品の中で、一世を風靡した人気シリーズは、次のうちどれでしょうか。
- (a) 三度笠
- (b) 捕物帖
- (c) 忍法帖
- (d) 必殺仕事人
正解!
不正解!
正解は (c) 忍法帖
第12回試験問題
「栃の木」「白き花」などの歌集で知られるアララギ派の歌人であり、医師でもあった「丸山修三」の出身は、次のうちどこでしょうか。
- (a) 新温泉町春来
- (b) 香美町村岡区
- (c) 香美町香住区
- (d) 養父市関宮
正解!
不正解!
正解は (b) 香美町村岡区
第12回試験問題
豊岡市出石町出身の洋画家で、女性美を追究した作品を多数描き、1996年(平成8)に文化勲章を受章した洋画家は、次のうち誰でしょうか。
- (a) 宇野雪村
- (b) 平山郁夫
- (c) 福沢一郎
- (d) 伊藤清永
正解!
不正解!
正解は (d) 伊藤清永
第12回試験問題
出石で生まれ、明治の新国家設立に尽力した政治家「桜井勉」の業績のうち、誤っているものは、次のうちどれでしょうか。
- (a) 『校補但馬考』を執筆
- (b) 琵琶湖疎水を着工
- (c) 気象観測所の創設
- (d) 徳島県知事に就任
正解!
不正解!
正解は (b) 琵琶湖疎水を着工
第12回試験問題 ※琵琶湖疎水を着工したのは北垣国道です。
2015年(平成27)、惜しまれながら他界した豊岡市日高町出身の俳優「今井雅之」さんの初監督作品は、次のうちどれでしょうか。
- (a) WINDS OF GOD
- (b) 静かな生活
- (c) ストロベリーナイト
- (d) SUPPINぶるうす・ザ・ムービー
正解!
不正解!
正解は (d) SUPPINぶるうす・ザ・ムービー
第11回試験問題
豊岡市但東町出身で、村を育てる教育を実践した情熱の教育者は、次のうち誰でしょうか。
- (a) 近藤朔風
- (b) 東井義雄
- (c) 太田垣士郎
- (d) 河本重次郎
正解!
不正解!
正解は (b) 東井義雄
第11回試験問題
豊岡市出石町出身の政治家「斎藤隆夫」は、「憲政の神様」「○○の殿様」というニックネームで呼ばれていましたが、「○○」とは、次のうちどれでしょうか。
- (a) トンビ
- (b) タヌキ
- (c) キツネ
- (d) ネズミ
正解!
不正解!
正解は (d) ネズミ
第10回試験問題
幕末期の儒学者で「但馬聖人」と呼ばれた「池田草庵」は、多くの但馬内外の子弟を教育しましたが、池田草庵の門下生だったのは、次のうち誰でしょうか。
- (a) 赤木正雄
- (b) 北垣国道
- (c) 斎藤隆夫
- (d) 太田垣士郎
正解!
不正解!
正解は (b) 北垣国道
第10回試験問題
豊岡市名誉市民で、円山川塩津公園に銅像が立つ、「砂防の神様」と呼ばれた人は、次のうち誰でしょうか。
- (a) 太田垣士郎
- (b) 和田完二
- (c) 赤木正雄
- (d) 沖野忠雄
正解!
不正解!
正解は (c) 赤木正雄
第9回試験問題
豊岡市出石町出身の訳詞家で、「菩提樹」、「のばら」、「ローレライ」などの訳詞・作詞をしたのは、次のうち誰でしょうか。
- (a) 篠原無然
- (b) 近藤朔風
- (c) 青山熊治
- (d) 藤原東川
正解!
不正解!
正解は (b) 近藤朔風
第8回試験問題
NHK大河ドラマ「八重の桜」の主人公、山本八重の最初の夫である「川崎尚之助」は但馬出身の洋学者ですが、次のうち何藩の出身でしょうか。
- (a) 村岡藩
- (b) 豊岡藩
- (c) 生野藩
- (d) 出石藩
正解!
不正解!
正解は (d) 出石藩
第8回試験問題
NHK朝の連続テレビ小説にその生い立ちを採用してもらおうとする活動が行われている朝来市和田山町出身の児童文学作家で、代表作「じろはったん」を書いたのは、次のうち誰でしょうか。
- (a) 森はな
- (b) 森たけ
- (c) 森うめ
- (d) 森まつ
正解!
不正解!
正解は (a) 森はな
第6回試験問題
朝来市生野町出身の「三巨匠」と称される洋画家は、白瀧幾之助、和田三造とあと一人は、次のうち誰でしょうか。
- (a) 伊籐清永
- (b) 近藤朔風
- (c) 前田純孝
- (d) 青山熊治
正解!
不正解!
正解は (d) 青山熊治
第5回試験問題
明治維新三傑の一人「桂小五郎」は、1864年(元治元)に起きた「禁門の変」の後、京都を脱出し、但馬国に潜伏していたと伝わっていますが、それは次のうちどこでしょうか。
- (a) 豊岡市出石町
- (b) 朝来市生野町
- (c) 香美町香住区
- (d) 新温泉町浜坂
正解!
不正解!
正解は (a) 豊岡市出石町
第5回試験問題
豊岡市出石町出身の政治家で、1940年(昭和15)の国会での質問演説で陸軍の反感をかい、衆議院議員を除名処分となったのは、次のうち誰でしょうか。
- (a) 佐々木良作
- (b) 河本重次郎
- (c) 斎藤隆夫
- (d) 北條秀一
正解!
不正解!
正解は (c) 斎藤隆夫
第3回試験問題
豊岡市城南町出身の明治期の彫刻家、発明家で、「錆止め塗料及び其塗法」で我が国の専売特許第1号を獲得したのは、次のうち誰でしょうか。
- (a) 上田広甫
- (b) 堀田瑞松
- (c) 京極高住
- (d) 桜井 勉
正解!
不正解!
正解は (b) 堀田瑞松
第2回試験問題
香住の漁業発展の基礎を築き、初代漁業組合長だったのは、次のうち誰でしょうか。
- (a) 河本重次郎
- (b) 長熈
- (c) 池田草庵
- (d) 長耕作
正解!
不正解!
正解は (b) 長熈
第2回試験問題
朝来市生野町出身の画家で、日本美術恩賜賞を受賞し、代表作として「稽古」、「帽子の婦人」等を描いたのは、次のうち誰でしょうか。。
- (a) 和田三造
- (b) 青山熊治
- (c) 伊藤清永
- (d) 白瀧幾之助
正解!
不正解!
正解は (d) 白瀧幾之助
第2回試験問題