但馬検定模擬試験 初級編(暮らし)
※解答をクリックすると、答えが表示されます。
実は大粒、まろやかな味、爽やかな柑橘系の香りが特徴で「魔法のスパイス」とも呼ばれる養父市でブランド化されている山椒の名称は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 浅井山椒
- (b) 山名山椒
- (c) 朝倉山椒
- (d) 八木山椒
正解!
不正解!
正解は (c) 朝倉山椒
第15回試験問題 正解率85.4%
但馬地方に昔からある名産品で、アク抜きなどの工程に非常に手間がかかり、独特なほろ苦さと香りが魅力の特産品は、次のうちどれでしょうか。
- (a) よもぎ餅
- (b) とち餅
- (c) ゆず餅
- (d) ぎんなん餅
正解!
不正解!
正解は (b) とち餅
第15回試験問題 正解率97.6%
鳥取砂丘の「多鯰ヶ池(たねがいけ)」に続いているという伝説が残る「くぐり池」は、3畝ほどの小さな池で、悲恋の物語も伝わっていますが、コウボネやフトイなどの貴重な植物も生息するこの池の所在地は、次のうちどの市町でしょうか。
- (a) 養父市
- (b) 朝来市
- (c) 香美町
- (d) 新温泉町
正解!
不正解!
正解は (d) 新温泉町
第15回試験問題 正解率78.0%
豊岡市城崎町に伝わる昔話「鼻かけ地蔵」で、お地蔵様の鼻から出てくるものは、次のうちどれでしょうか。
- (a) 米
- (b) 麦
- (c) 豆
- (d) 小判
正解!
不正解!
正解は (a) 米
第15回試験問題 正解率78.0%
江戸時代半ばにはじまり、1980年(昭和55)に国の伝統的工芸品に指定された白磁(白い磁器)が特徴で、この写真のように産地に風鈴が数多く飾られることが夏の風物詩になっている工芸品は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 但馬焼
- (b) 八鹿焼
- (c) 出石焼
- (d) ばば焼
正解!
不正解!
正解は (c) 出石焼
第15回試験問題 正解率95.1%
豊岡のカバンは、もともとはある素材を用いた、かご編みの技術から発展したといわれていますが、ある素材とは、次のうちどれしょうか。
- (a) 藤
- (b) コリヤナギ
- (c) カズラ
- (d) 竹
正解!
不正解!
正解は (b) コリヤナギ
第15回試験問題 正解率90.2%
因幡(鳥取県)の半七が伝えたといわれている、城崎温泉で人気の高い郷土民芸品は、次のうちどれでしょうか。
- (a) ガラス細工
- (b) 麦わら細工
- (c) 竹細工
- (d) 柳細工
正解!
不正解!
正解は (b) 麦わら細工
第15回試験問題 正解率92.7%
冬の日本海岸では「うらにし」と言う風が吹き、海がしけて漁に出られない日が続くことがありますが、この「うらにし」は、次のうちどの方角から吹く風でしょうか。
- (a) 北西
- (b) 南西
- (c) 北東
- (d) 南東
正解!
不正解!
正解は (a) 北西
第15回試験問題 正解率92.7%
北前船などの海運による商業と漁業が栄えた江戸時代の雰囲気が残る遊歩道(写真参照)が新温泉町浜坂にありますが、この遊歩道の名称は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 久斗小径
- (b) たぎみ小径
- (c) きしだ小径
- (d) あじわら小径
正解!
不正解!
正解は (d) あじわら小径
第15回試験問題 正解率87.8%
養父市大屋町大杉地区は、全国的にも珍しい中3階建ての住宅(写真参照)があり、兵庫県景観形成地区にも指定されていますが、次のうち何をするための住宅だったでしょうか。
- (a) 木彫
- (b) 養蚕
- (c) 酒づくり
- (d) 味噌づくり
正解!
不正解!
正解は (b) 養蚕
第15回試験問題 正解率97.6%
朝来市出身で明治時代の金融・産業界の中枢的存在であった「原六郎」の生家で、「佐中千年家」として知られる住宅は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 吉川家住宅
- (b) 森田家住宅
- (c) 進藤家住宅
- (d) 栃尾家住宅
正解!
不正解!
正解は (c) 進藤家住宅
第15回試験問題 正解率70.7%
但馬地域の気候の特徴を表すものとして、「弁当を忘れても『○』忘れるな」という言葉がありますが、『○』に入る文字は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 財布
- (b) 長靴
- (c) 合羽
- (d) 傘
正解!
不正解!
正解は (d) 傘
第15回試験問題 正解率97.6%
「城崎温泉」は、外国人観光客も多く、外湯めぐりを楽しめる温泉地として人気がありますが、外湯の数は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 5つ
- (b) 6つ
- (c) 7つ
- (d) 8つ
正解!
不正解!
正解は (c) 7つ
第14回試験問題 正解率84.5%
湯村温泉(写真参照)を開発した「慈覚大師」を祀ったお堂は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 薬師堂
- (b) 荒湯堂
- (c) まんだら堂
- (d) 観音堂
正解!
不正解!
正解は (a) 薬師堂
第14回試験問題 正解率56.9%
第2次世界大戦中、大阪市内の企業が朝来市和田山町に疎開し工場を開設したのが始まりとされ、県の特産品に指定されているものは、次のうちどれでしょうか。
- (a) 半導体
- (b) 金属バネ
- (c) モーター
- (d) 液晶
正解!
不正解!
正解は (b) 金属バネ
第14回試験問題 正解率94.8%
香美町香住区の「森田家住宅」は、入母屋造りの屋根や漆喰塗りの土塀などが評価され、国の登録有形文化財に選定されていますが、建設当初、この住宅で行われていたものは、次のうちどれでしょうか。
- (a) 廻船問屋
- (b) 酒の醸造
- (c) 養蚕
- (d) 水産物加工
正解!
不正解!
正解は (c) 養蚕
第14回試験問題 正解率55.2%
三階建の養蚕農家(写真参照)は全国的にも珍しく、その特徴的な建築物が美しい町並みをつくりあげていることから、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された地区がありますが、その地区があるのは、次のうちどの市町でしょうか。
- (a) 朝来市
- (b) 豊岡市
- (c) 養父市
- (d) 香美町
正解!
不正解!
正解は (c) 養父市
第14回試験問題 正解率89.7%
豊岡市内にある「宵田商店街通り」の別名は、次のうちどれでしょうか。
- (a) コウノトリストリート
- (b) 時計通り
- (c) カバンストリート
- (d) 柳通り
正解!
不正解!
正解は (c) カバンストリート
第14回試験問題 正解率93.1%
但馬では、「ズワイガニ」の雄を「松葉ガニ」と呼んでいますが、子持ちの雌の呼び名は、次のうちどれでしょうか。
- (a) ワタリガニ
- (b) ベニガニ
- (c) ミズガニ
- (d) セコガニ
正解!
不正解!
正解は (d) セコガニ
第14回試験問題 正解率93.1%
朝来市の特産品として栽培され、ブランド野菜として全国に出荷されている「岩津ねぎ」は、柔白部分から葉先部分まで食べられるのが特徴ですが、「あるねぎ」の改良種といわれています。その「あるねぎ」とは、次のうちどれでしょうか。
- (a) 深谷ねぎ
- (b) 九条ねぎ
- (c) 千住ねぎ
- (d) 観音ねぎ
正解!
不正解!
正解は (b) 九条ねぎ
第14回試験問題 正解率82.8%
観光客に人気のある「出石そば」の独特な食べ方のスタイルは、次のうちどれでしょうか。
- (a) 皿そば
- (b) ざるそば
- (c) せいろそば
- (d) わんこそば
正解!
不正解!
正解は (a) 皿そば
第14回試験問題 正解率94.8%
多くの杜氏を全国に送り出した但馬は地酒も有名ですが、但馬の地酒でないものは、次のうちどれでしょうか。
- (a) 竹泉
- (b) 久保田
- (c) 香住鶴
- (d) 但馬
正解!
不正解!
正解は (b) 久保田
第14回試験問題 正解率91.4%
昔、但馬の国を治めようと天日槍命と大国主命が争ったという伝説が残る「藤無山」のある地域は、次のうちどこでしょうか。
- (a) 朝来市山東町柴
- (b) 豊岡市城崎町楽々浦
- (c) 香美町小代区石寺
- (d) 養父市大屋町若杉
正解!
不正解!
正解は (d) 養父市大屋町若杉
第14回試験問題 正解率58.6%
昔、近くの泉に水を汲みに行った小僧さんが大蛇にひと飲みにされた話や、突然大水が流れた話などが残る、兵庫県と鳥取県の境になっている蒲生峠の近くにある山は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 牛ヶ峰
- (b) 段ヶ峰
- (c) 三川山
- (d) 妙見山
正解!
不正解!
正解は (a) 牛ヶ峰
第14回試験問題 正解率65.5%
大きさや形は松葉ガニと似ていますが、全体が赤く、香美町で「香住ガニ」としてブランド化を進めているカニは、次のうちどれでしょうか。
- (a) ベニガニ
- (b) セコガニ
- (c) タラバガニ
- (d) ワタリガニ
正解!
不正解!
正解は (a) ベニガニ
第13回試験問題 正解率89.1%
但馬における「ハタハタ」の水揚げ量は、全国トップクラスで一夜干し、南蛮漬けなどさまざまな調理法で楽しめるのも魅力ですが、但馬で行われている「ハタハタ」の漁法は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 底引き網漁
- (b) 中層トロール網漁
- (c) 定置網漁
- (d) 巻き網漁
正解!
不正解!
正解は (a) 底引き網漁
第13回試験問題 正解率65.3%
「海の妖精」ともいわれ、1987年(昭和62)本格的な漁獲が始まり、今では浜坂漁港が日本有数の水揚げ量を誇るようになった光を発する魚介類は、次のうちどれでしょうか。
- (a) ホタルイカ
- (b) オワンクラゲ
- (c) ハダカイワシ
- (d) チョウチンアンコウ
正解!
不正解!
正解は (a) ホタルイカ
第13回試験問題 正解率99.0%
長崎から縫針製造の技術が導入されたことに始まり、現在も宝石針や機械針などの新しい針工業としてその名を残している地域は、次のうちどこでしょうか。
- (a) 新温泉町竹田
- (b) 城崎町湯島
- (c) 和田山町竹田
- (d) 新温泉町浜坂
正解!
不正解!
正解は (d) 新温泉町浜坂
第13回試験問題 正解率88.1%
歴史遺産・近代化遺産が数多く残り、写真のように鉱石のくずを固めた「カラミ石」を積んだ擁壁が特徴的な地区は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 出石町城下町地区
- (b) 和田山町竹田地区
- (c) 生野町口銀谷地区
- (d) 養父市養父市場地区
正解!
不正解!
正解は (c) 生野町口銀谷地区
第13回試験問題 正解率91.1%
江戸時代に大庄屋を務めた但馬屈指の大地主の住まいで、豊岡の森尾地区約4,000㎡の敷地に大小20もの建物が点在する住宅は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 宿南家住宅
- (b) 旧栃尾家住宅
- (c) 森田家住宅
- (d) 平尾家住宅
正解!
不正解!
正解は (d) 平尾家住宅
第13回試験問題 正解率55.4%
江戸時代に浜坂村でいち早く質屋を営み、酒造業でもあった元七釜屋森家の屋敷を改修し、歴史民俗資料館(写真参照)として古き良き時代を伝える役目を果たしている、新温泉町にある施設は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 住吉屋歴史資料館
- (b) 平尾家住宅
- (c) 稲葉本家
- (d) 以命亭
正解!
不正解!
正解は (d) 以命亭
第13回試験問題 正解率79.2%
現在、城崎温泉には7つの外湯がありますが、一の湯、御所の湯、まんだら湯、鴻の湯、地蔵湯、さとの湯と、もうひとつは、次のうちどれでしょうか。
- (a) 松の湯
- (b) 柳湯
- (c) 竹の湯
- (d) 桜湯
正解!
不正解!
正解は (b) 柳湯
第12回試験問題
湯村温泉街の中心にある源泉で、摂氏98度の豊富な温泉が湧き出ている場所を次のうち何というでしょうか。
- (a) 足湯
- (b) 荒湯
- (c) 地獄湯
- (d) 熱湯
正解!
不正解!
正解は (b) 荒湯
第12回試験問題
「へしこ」は、イワシ、サバ、イカなどの魚を寒い時期に漬け込む保存食ですが、次のうち何に漬け込むのでしょうか。
- (a) みそ
- (b) しょう油
- (c) ぬか
- (d) こうじ
正解!
不正解!
正解は (c) ぬか
第12回試験問題
「但馬牛」は、優良牛の育成を目指して、何世代も近親繁殖を繰り返し、その優れた特質が固定され血統をつくってきましたが、この系統を次のうち何と呼んでいるでしょうか。
- (a) 蔓(つる)
- (b) 蔦(つた)
- (c) 葛(くず)
- (d) 綱(つな)
正解!
不正解!
正解は (a) 蔓(つる)
第12回試験問題
皿そばで有名な但馬の小京都・出石。この町並みのシンボルとなっている時計台は、次のうちどれでしょうか。
- (a) 申鼓楼
- (b) 午鼓楼
- (c) 辰鼓楼
- (d) 寅鼓楼
正解!
不正解!
正解は (c) 辰鼓楼
第12回試験問題
養父市の「旧栃尾家住宅」は、明治時代中期に診療所として建てられた、当時の生活文化を伝える貴重な建造物です。現在では別の用途で活用されていますが、次のうちどれでしょうか。
- (a) 飲食店
- (b) 集会所
- (c) 農家民宿
- (d) 木彫展示館
正解!
不正解!
正解は (d) 木彫展示館
第12回試験問題
香美町村岡区に伝わる「和田の竜」の伝説について、現在では、次のうち何の節句に菖蒲綱を作ると伝わっているでしょうか。
- (a) 上巳の節句
- (b) 端午の節句
- (c) 七夕の節句
- (d) 重陽の節句
正解!
不正解!
正解は (b) 端午の節句
第12回試験問題
約400年前に始まったといわれている「家具」の産地として有名なのは、次のうちどこでしょうか。
- (a) 生野
- (b) 梁瀬
- (c) 竹田
- (d) 出石
正解!
不正解!
正解は (c) 竹田
第11回試験問題
新温泉町浜坂では、江戸時代に「あるもの」の生産が盛んになりました。裁縫などに使われ、現在ではレコード機器の部品としても知られる「あるもの」とは、次のうちどれでしょうか。
- (a) ハサミ
- (b) ヘラ
- (c) 針
- (d) 定規
正解!
不正解!
正解は (c) 針
第11回試験問題
朝来市和田山町の「赤淵神社」には、その昔、ある魚貝類が嵐に襲われた船の沈没を救ったという伝説が残っていますが、ある魚貝類とは、次のうちどれでしょうか。
- (a) アワビ
- (b) タコ
- (c) サザエ
- (d) ヒトデ
正解!
不正解!
正解は (a) アワビ
第11回試験問題
春来川のほとり、慈覚大師によって開かれたといわれており、旅情ある温泉街の風景が県の景観形成地区に指定された場所は、次のうちどこでしょうか。
- (a) 豊岡市城崎地区
- (b) 八鹿町八鹿地区
- (c) 新温泉町湯・細田地区
- (d) 朝来市生野地区
正解!
不正解!
正解は (c) 新温泉町湯・細田地区
第11回試験問題
全国的に有名な「但馬杜氏」は、次のうち何を作っているのでしょうか。
- (a) 焼酎
- (b) ワイン
- (c) 日本酒
- (d) ビール
正解!
不正解!
正解は (c) 日本酒
第11回試験問題
但馬で「松葉ガニ」と呼ばれているカニは、次のうちどんな漁法で捕られているでしょうか。
- (a) 沖合底引き網漁法
- (b) カゴ漁法
- (c) 定置網漁法
- (d) 一本釣り網漁法
正解!
不正解!
正解は (a) 沖合底引き網漁法
第8回試験問題
2004年(平成16)に「兵庫県景観形成地区」に指定された、養父市八鹿町八鹿地区にある民家の特徴的なものは、次のうちどれでしょうか。
- (a) 造り酒屋
- (b) 町屋
- (c) うだつ
- (d) 白壁
正解!
不正解!
正解は (c) うだつ
第8回試験問題
生野町口銀谷地区は、古くからの銀山の町として栄え、鉱山町独特の落ち着いた町並みや歴史遺産、近代化産業遺産などが数多く残っていますが、現在、この地区でまちづくり活動の拠点施設となっているのは、次のうちどれでしょうか。
- (a) 明治館
- (b) 甘棠亭
- (c) 以命亭
- (d) 井筒屋
正解!
不正解!
正解は (d) 井筒屋
第7回試験問題
但馬は、国内有数の松葉ガニの漁港がありますが、松葉ガニよりも深い場所に生息し、カゴ漁で漁が行われるベニズワイガニは、水揚げされる場所にちなんで、次のうちどの呼び方で呼ばれているでしょうか。
- (a) 浜坂ガニ
- (b) 香住ガニ
- (c) 柴山ガニ
- (d) 津居山ガニ
正解!
不正解!
正解は (b) 香住ガニ
第7回試験問題
1929年(昭和4)に苗木を植えて栽培に取り組んだのが兵庫県の二十世紀梨の発祥といわれていますが、それは次のうちどの市町でしょうか。
- (a) 新温泉町
- (b) 養父市
- (c) 豊岡市
- (d) 香美町
正解!
不正解!
正解は (d) 香美町
第6回試験問題
国の伝統的工芸品の指定を受けている「豊岡杞柳細工」ですが、杞柳製品の製造は、次のうちいつごろからはじまったでしょうか。
- (a) 奈良時代
- (b) 平安時代
- (c) 江戸時代
- (d) 明治時代
正解!
不正解!
正解は (a) 奈良時代
第5回試験問題
豊岡市但東町、出石町を生産地とする「但馬ちりめん」は、大正期に大きく発展しましたが、このちりめんの技術は、次のうちどこから移入されたものでしょうか。
- (a) 因幡地方
- (b) 丹波地方
- (c) 丹後地方
- (d) 播磨地方
正解!
不正解!
正解は (c) 丹後地方
第5回試験問題
2006年(平成18)、特許庁の「地域団体商標制度(地域ブランド)」に出願し、県下第1号の認定を受けたのは、次のうちどれでしょうか。
- (a) 柳行李
- (b) 竹田家具
- (c) 但馬ちりめん
- (d) 豊岡鞄
正解!
不正解!
正解は (d) 豊岡鞄
第3回試験問題
豊岡市日高町で昭和の初め頃から盛んになった地場産業で、品質の良さから全国的にも高い評価を受けているのは、次のうちどれでしょうか。
- (a) 家具
- (b) 縫針
- (c) 畳
- (d) バネ
正解!
不正解!
正解は (c) 畳
第2回試験問題
奈良時代の始まりとされ、江戸時代に藩主の産業奨励により発展し、その後時代とともに大きな変遷を遂げつつも但馬の地場産業として伝承され、1992年(平成4)に国の伝統的工芸品に指定されたのは、次のうちどれでしょうか。
- (a) 杞柳細工
- (b) 出石焼
- (c) 麦わら細工
- (d) 但馬ちりめん
正解!
不正解!
正解は (a) 杞柳細工
第2回試験問題
新温泉町浜坂ではかつて縫針の生産が盛んでしたが、次のうち何針として全国に知られていたでしょうか。
- (a) ミシン針
- (b) 木綿針
- (c) みすや針
- (d) マチ針
正解!
不正解!
正解は (c) みすや針
第2回試験問題