絞り込んで検索する
《一覧表示:新温泉町》
-
- 二方古墳
- 但馬国二方郡に久斗・二方・田公・大庭・八太・温泉などの郷名があったことから、位置的に見て、現在の新温泉町付近に勢力があ...
-
- 巡見使塚
- 新温泉町用土にある江戸時代の巡見使・坂尾監物の塚。徳川将軍家治の頃、巡見使・坂尾監物が用土で倒れ、この地に葬られたもの...
-
- 対田の一里塚
- 一里塚は旅人の里程の目安とされ、また休息所ともなったが、早く廃れた。対田の一里塚は、土と石で基壇を築き(4m四方)、そ...
-
- 芦屋(諸寄)城跡
- 室町〜戦国時代の武将、塩冶氏が居城にしていた標高175mの山城。別名「亀ケ城」と呼ばれる。日本海を眼前に断崖絶壁に囲ま...
-
- 宇都野神社
- 祭神は須佐之男命 ・ 奇稲田姫命 ・ 大国主命を祀る。創立年月は不明であるが、1414年(応永21)に社殿を再建したと...
-
- 久谷八幡神社
- 「正八幡宮」と呼ばれ、以前は香美町との町境にある蓮台山頂にあったが、1414年(応永21)、現在の場所に遷宮された。「...
-
- 二方神社
- 祭神は美尼布命と大己貴命を祀る。二方郡五社の筆頭であり、地元の人は「土原さん」と呼ぶ。二方は旧郡名で、久斗川と岸田川の...
-
- 為世永神社
- 祭神は塩土翁神を祀る。諸寄港を見下ろす高台に鎮座。諸寄港は北前船の風待ち港として栄え、境内には、全国の船主などから寄進...
-
- 牛ヶ峯神社
- 牛馬の保食神として、689年に創立され、752年(天平勝宝4)、行基によって蔵王権現像が神仏習合として祀られるようにな...
-
- 相応峰寺
- 737年(天平9)、行基によって開かれたと伝わる天台宗の寺院。当初、九品山極楽寺と称されていたが、859年(貞観元)に...
-
- 楞厳寺
- 1360年(延文5)、南溟禅師が建立した名刹。禅師の入滅後、但馬守護・山名時熈が足利幕府の命により、多くの荘園を寄進し...
-
- 玉田寺
- 臨済宗大本山天竜寺派に属し、室町時代に南溟禅師によって開創したと伝わる。当初、退耕庵と称したが、江戸時代に退耕山玉田寺...
-
- 正福寺
- 848年(嘉祥元)、湯村温泉の開祖である慈覚大師が創建したと伝えられる名刹。本堂には阿弥陀如来像が本尊として安置されて...
-
- 泰雲寺
- 臨済宗天龍寺派に属する禅刹であり、田井の楞厳寺の南溟禅師を拝詔して開山した。はっきりした年代はわからないが、鎌倉時代末...
-
- 善住寺
- 創建は999年(長保元)と言われ、現在の寺は1762年(宝暦12)に再建したものである。釈迦と十六羅漢が天井に描かれた...
-
- 正楽寺
-
前集落にあり、創立された年代などは不明である。1837年(天保8)に隣家の出火で焼失・再建。
寺に保管される「鰐口...
-
- 龍満寺
- 山号を諸谷山といい、江戸時代から「馬北(北但馬)の鬼道場」として知られ、代々名僧が出ている。中でも、第12世住職の玄楼...
-
- 浜坂駅の給水タンク
- 浜坂駅の給水タンクは、かつてSLの活躍した時代に、山陰線を走る機関車に水を補給するため、1911年(明治44)に浜坂駅...
-
- 桃観トンネルと石額
- 1911年(明治44)に完成。山陰線の中で最大の難所が香住〜久谷の工区であり、全線開通もこの工区が最後となった。開通当...
-
- 田君川橋梁
- 山陰本線・久谷~浜坂駅間、田君川に架かる鉄道橋梁。山口県の徳佐川橋梁、豊岡市の竹野川橋梁とともに、現在日本に3つしかな...