絞り込んで検索する
《一覧表示:但東エリア》
-
- 日出神社
- 祭神は多遲摩比多訶神。本殿は室町末期の建築と言われ、三間社流造で屋根は杮葺き。庇の組物、蟇股の間(加重を支え、また装飾...
-
- 松禅寺
- 薬師堂に安置されている「薬師如来坐像」は彫りの浅い優麗な姿で、平安時代中期から後期の特色を色濃く表している。素材は檜の...
-
- 蔵雲寺
- 室町時代の画僧、明兆の作と伝わる「絹本著色十六羅漢像」を所蔵する。明兆は兵庫県淡路島で生まれ、京都・東福寺に入り、画僧...
-
- ささばやし「太鼓踊り」
- 稲の虫除けや雨乞いを祈願して奉納されたことが始まり。「笹おどり」「太鼓踊り」とも呼ばれる。神の依り代とされる幣をつけた...
-
- 太刀振り
- 太刀を手に勇壮に振り踊る民俗芸能。丹後地方から伝わったとされている。地元の小中学生や青年が、長さ約1.5mの刀を振り、...
-
- 安牟加神社の農村歌舞伎舞台
- 全国各地で伝承される農村歌舞伎。農民が歌舞伎芝居を上演したり、旅役者の一座を招いて村芝居をうつなど、農閑期の娯楽として...
-
- 教育者 東井 義雄
- 村を育てる教育を実践した情熱の教育者。豊岡市但東町佐々木の「東光寺」の長男として生まれた。貧しい暮らしの中でも、奨学金...
-
- 但馬ちりめん
- 豊岡市但東町、出石町を生産地とする但馬ちりめんは、豊岡市但東町に隣接する丹後の峰山から、1804(文化元)〜1818(...