絞り込んで検索する
《一覧表示:民俗芸能》
-
- ●但馬の伝統芸能
- 四季の移りかわりを知らせる年中行事。但馬各地には1年を通じて、神や仏を祀る行事が行われている。但馬の年中行事の特徴は、...
-
- 【ざんざか・ざんざこ踊り】
- 「ざんざか踊り」は氏神の夏祭り・秋祭りに、災厄除けや五穀豊穣などを祈願する神事。現在、養父市大屋町大杉、同若杉、同市八...
-
- 大杉ざんざこ踊り
- 「ざんざか踊り」は氏神の夏祭り・秋祭りに、災厄除けや五穀豊穣などを祈願する神事。現在、養父市大屋町大杉、同若杉、同市八...
-
- 若杉ざんざか踊り
- 「ざんざか踊り」は氏神の夏祭り・秋祭りに、災厄除けや五穀豊穣などを祈願する神事。現在、養父市大屋町大杉、同若杉、同市八...
-
- 九鹿ざんざか踊り
- 「ざんざか踊り」は氏神の夏祭り・秋祭りに、災厄除けや五穀豊穣などを祈願する神事。現在、養父市大屋町大杉、同若杉、同市八...
-
- 寺内ざんざか踊り
- 「ざんざか踊り」は氏神の夏祭り・秋祭りに、災厄除けや五穀豊穣などを祈願する神事。現在、養父市大屋町大杉、同若杉、同市八...
-
- 久谷ざんざか踊り
- 「ざんざか踊り」は氏神の夏祭り・秋祭りに、災厄除けや五穀豊穣などを祈願する神事。現在、養父市大屋町大杉、同若杉、同市八...
-
- 【麒麟獅子舞】
- 麒麟獅子舞の起源については定かではないが、江戸時代の初期、鳥取県鳥取市の樗谿神社に日光東照宮を象徴する麒麟を頭にした麒...
-
- 浜坂麒麟獅子舞
- 麒麟獅子舞の起源については定かではないが、江戸時代の初期、鳥取県鳥取市の樗谿神社に日光東照宮を象徴する麒麟を頭にした麒...
-
- 居組麒麟獅子舞
- 麒麟獅子舞の起源については定かではないが、江戸時代の初期、鳥取県鳥取市の樗谿神社に日光東照宮を象徴する麒麟を頭にした麒...
-
- 三尾麒麟獅子舞
- 麒麟獅子舞の起源については定かではないが、江戸時代の初期、鳥取県鳥取市の樗谿神社に日光東照宮を象徴する麒麟を頭にした麒...
-
- 法花寺万歳
- 「万歳」とは、正月に家々の座敷や門前で祝いを述べる祝福芸のこと。今日の漫才の起源と言われる。法花寺の万歳は江戸時代後期...
-
- ささばやし「太鼓踊り」
- 稲の虫除けや雨乞いを祈願して奉納されたことが始まり。「笹おどり」「太鼓踊り」とも呼ばれる。神の依り代とされる幣をつけた...
-
- 太刀振り
- 太刀を手に勇壮に振り踊る民俗芸能。丹後地方から伝わったとされている。地元の小中学生や青年が、長さ約1.5mの刀を振り、...
-
- 轟の太鼓踊り
- 「轟の太鼓踊り」の特徴は、その素朴さにあると言われている。但馬に残る「ざんざか・ざんざこ踊り」といった風流太鼓踊りと同...
-
- 葛畑の農村歌舞伎舞台
- 全国各地で伝承される農村歌舞伎。農民が歌舞伎芝居を上演したり、旅役者の一座を招いて村芝居をうつなど、農閑期の娯楽として...
-
- 安牟加神社の農村歌舞伎舞台
- 全国各地で伝承される農村歌舞伎。農民が歌舞伎芝居を上演したり、旅役者の一座を招いて村芝居をうつなど、農閑期の娯楽として...
-
- 養父のネッテイ相撲
- 秋祭りに行われる古式相撲で、毎年10月の体育の日に摂社である田和神社の祭礼も兼ねて行われている。当日は、養父神社から神...
-
- 宮神楽
- 1647年(正保4)、宮地区にある円明寺の石垣築造の際に、尾張(愛知県)からやってきた石工によって、伝授されたものと言...
-
- 丹土はねそ踊り
- この地に「はねそ踊り」が伝えられたのは戦国時代。田舎の豪族が我が家、我が身を守るため、家の子郎党に剣術を教えたことに由...