絞り込んで検索する
《一覧表示:但馬全域》
-
- ●古代の但馬
-
但馬地方で最も古い遺跡は、畑ケ平遺跡(新温泉町)で、約2万5,000年前のナイフ形石器が出土している。
次いで土器...
-
- ●中世の但馬
- 中世は朝廷や貴族にかわり、武士が台頭した時代である。平安時代末期には平家が政治の実権を握り、但馬国も平家知行国の時代が...
-
- ●近世の但馬
- 秀吉による天下統一後、但馬は出石に前野氏、豊岡に宮部氏、竹田に赤松氏、八木に別所氏が入り、それぞれに城下町が形成される...
-
- ●近代の但馬
- 官軍に恭順の姿勢を示した但馬の諸藩は、1869年(明治2)、版籍を朝廷に奉還、次いで1871年(明治4)には廃藩置県が...
-
- ●現代の但馬
- 戦後の但馬は、1950年(昭和25)に豊岡市制が発足、次いで昭和の町村合併で、新たに1市18町に再編された。高度経済成...
-
- ●歴史年表
- 但馬のおもなできごと...
-
- ●但馬の神社・寺院
- 但馬の古代文化は、朝鮮半島の影響を受けて発展してきたと言われている。それは、神社や寺院にも色濃く見られる。例えば、但馬...
-
- 【但馬五社(但馬五社明神)】
- 但馬を南北にわたる出石神社・絹巻神社・小田井縣神社・養父神社・粟鹿神社、但馬を代表するこの5つの主要神社を総称して「但...
-
- ●近代化遺産とは?
- 文化庁で言う「近代化遺産」とは、幕末から第2次世界大戦期までの間に建設され、我が国の近代化に貢献した産業・交通・土木に...
-
- ●但馬の自然
-
●山と渓谷
中国山地の東端にあたる但馬地方。県下最高峰の氷ノ山ひょうのせん(1,510m)を頂点として、扇ノ山おうぎ...
-
- ●海域公園とは
- 優れた景勝地として環境大臣が指定する国立・国定公園の区内には、景観を維持・保護するために指定された「海域公園」が、全国...
-
- ツキノワグマ
- ツキノワグマは、首の付け根に三日月状の白斑があることから、その名がつけられている。兵庫県内には、円山川を境として2集団...
-
- ヤイロチョウ
- 声はすれど、姿はみえぬ極彩色の渡り鳥、それがヤイロチョウ。漢字では「八色鳥」と書く。夏の渡り鳥で、5月中旬頃に日本へ渡...
-
- ギフチョウ
- 明るい黄色の地に黒の縞模様、後翅にはオレンジ色とブルーを縁どり、真紅のマークも鮮やかな「春の女神」である。アゲハチョウ...
-
- モリアオガエル
- 日本の固有種で本州、四国、九州などの山地に生息する。体長7〜9cmでアマガエルよりもかなり大きい。体は緑色で、背面や腹...
-
- オオサンショウウオ
- 漢字では「大山椒魚」と書かれるが、魚の仲間ではなく、カエルと同じ両生類である。4歳から5歳にかけて変態が完了する。全長...
-
- ●但馬の伝統芸能
- 四季の移りかわりを知らせる年中行事。但馬各地には1年を通じて、神や仏を祀る行事が行われている。但馬の年中行事の特徴は、...
-
- ●但馬の暮らし
- 古くから但馬人は、素朴で実直、粘り強く、忍耐力があるとされてきた。こうした気質は、険しい山が多く、雪深い気候風土が大き...
-
- 山の幸
-
自然豊かな但馬は山野草の宝庫である。春、雪が消え、コブシの花が咲き始めると、山野草の収穫が始まる。
ゼンマイ、ワラ...
-
- そば
- 但馬地域は山間部が多く、耕地が少なくて、主食となる米の収穫が少なかった。現在のように米だけで炊いたごはんは、祭りか正月...