絞り込んで検索する
《一覧表示:関宮エリア》
-
- 別宮家野遺跡
- 東鉢伏高原の標高693mにある県下でも古い縄文時代早期の遺跡。炉跡を中心とした平地式住居跡や貯蔵穴の他、特殊菱形文や山...
-
- 氷ノ山
- 標高1,510m。中国山地では大山(1,709m)に次いで高い山で、兵庫県下一の高さを誇る「兵庫の屋根」である。すぐ北...
-
- 鉢伏山
- 標高1,221m。南の氷ノ山、北の瀞川山に連なる高い山で、ハチ高原(鉢伏高原)は神鍋高原とともに古くから関西屈指のスキ...
-
- 【古千本・千本杉、古生沼】
- 兵庫県の最高峰氷ノ山頂上から東側に約120mの場所から東西800m、南北80mにわたって氷ノ山千本杉という天然性の杉(...
-
- 古千本・千本杉の湿生植物群落/古千本・千本杉の奥山湿生植物群落
- 兵庫県の最高峰氷ノ山頂上から東側に約120mの場所から東西800m、南北80mにわたって氷ノ山千本杉という天然性の杉(...
-
- 古生沼の高地性湿原植物群落
- 兵庫県の最高峰氷ノ山頂上から東側に約120mの場所から東西800m、南北80mにわたって氷ノ山千本杉という天然性の杉(...
-
- 鉢伏高原のヤマドリゼンマイ群落
- ヤマドリゼンマイはシダ類のゼンマイ科植物であり、山地の湿地に群生し温帯地方に分布する。鉢伏高原のような群落は西日本では...
-
- 別宮の大カツラ
- 「別宮の大カツラ」は県の天然記念物にも指定され、支幹が左巻きであることから「捻幹カツラ」とも呼ばれている。樹齢400年...
-
- 鉢伏高原のミツガシワ自生地
- ミツガシワは、北半球の亜寒帯に分布するミツガシワ科の植物。湿原に多く自生する多年生の水草で、3枚の葉がカシワの葉に似て...
-
- 大久保の大杉(ホードー杉)
- 養父市大久保ムネ畑にある「大久保のホードー杉」は、県下第3位の巨木で、樹齢500年以上、樹高22m、幹周り12.6mを...
-
- 別宮のオキナグサ自生地
- 山野の向陽地に生えるキンポウゲ科の多年草で、根生葉には長い柄がある。茎につく葉には柄がない。花は4〜5月頃、花柄の先に...
-
- 葛畑の農村歌舞伎舞台
- 全国各地で伝承されている農村歌舞伎。農民が歌舞伎芝居を上演したり、旅役者の一座を招いて村芝居をうつなど、農閑期の娯楽と...
-
- 作家 山田 風太郎
- 忍法帖シリーズで知られる作家。養父市関宮の医者一家に生まれた。本名は山田誠也。幼くして両親を亡くすが、東京医科専門学校...