絞り込んで検索する
《一覧表示:城崎エリア》
-
- 二見谷古墳群
- 玄武洞の対岸にあり、6基からなる古墳群。4号墳は、組合せ式の家形石棺をおさめる横穴式石室で、北但馬を代表する後期古墳の...
-
- ケゴヤ古墳
- 1984年(昭和59)に調査を開始。北但馬では大型の横穴式石室であることが判明し、保存の措置がとられている。残されてい...
-
- 四所神社
- 祭神は湯山主大神など。城崎温泉街の中央に位置し、708年(和銅元)、日生下権守が神託をうけ4柱(四所)の明神を奉祀した...
-
- 温泉寺
- 大師山中腹に位置し、高野山真言宗の別格本山。縁起によれば、城崎温泉を開いた道智上人により創建され、738年(天平10)...
-
- 城崎温泉駅舎
- 1926年(大正15)建設、山陰本線・城崎温泉駅の駅舎。前年の北但大震災で旧駅舎が壊滅したため、防火を目的として鉄筋コ...
-
- 大谿川 弓形橋群・王橋
- 「弓形橋群」は1926年(昭和元)、「王橋」は1927年(昭和2)建設。城崎温泉は、1925年(大正14)に起こった北...
-
- 来日岳
- 標高567m。秀峰で、山頂からの眺めは大変よく、眼下には山陰海岸国立公園が展開する。秋には、早朝の雲海が有名で、雲海が...
-
- 城崎秋まつり
- 古くから続く四所神社の秋の例大祭。神社を中心に上部・中部・下部に分け、参加者にはだんじり経験の年功による階級的な役割が...
-
- 関西電力社長 太田垣 士郎
- 関西経済界の発展に貢献した財界人。豊岡市城崎町で開業医の家に生まれた。京都帝国大学経済学部を卒業後、銀行、鉄道会社の勤...
-
- 城崎温泉
- 城崎温泉は、1,400年前コウノトリが湯浴みしたことで発見され、全国行脚の高僧道智上人の救世祈願の仏心によって開かれた...
-
- 麦わら細工
- 江戸時代の中期、1716~1736年(享保年間)に因幡(鳥取県)から城崎温泉にきた半七が、湯治の手なぐさみに、竹笛に麦...
-
- 城崎町城崎温泉地区
- 1400年もの歴史を持つ、狭い谷間を開けた山陰の名湯。城崎温泉の町並みは、城崎の中心を流れ、円山川を経て日本海へと注ぐ...
-
- 鼻かけ地蔵
- 昔、城崎の楽々浦に、正直で働き者の漁師が住んでいた。ある晩、夢にお地蔵様が現れ、「私は、もう長い間、この楽々浦の水の底...
-
- 城崎国際アートセンター
- 城崎国際アートセンター(KIAC)は、温泉街に位置する舞台芸術を中心とした滞在型の創造活動、いわゆるアーティスト・イン...