絞り込んで検索する
《一覧表示:大屋エリア》
-
- 福王寺
- 本尊の「阿弥陀如来立像」は、高さ3尺(約97cm)、寄木造で鎌倉時代中期の作とされる。平安時代後期の丸顔を主体として、...
-
- 蓮華寺
- 弘仁年間(810〜824年)、弘法大師によって、帰命山安養寺として開創されたと言う。江戸時代に現在の蓮華寺と名を改めた...
-
- 山路寺
- 開創年代は、1047年(永承2)、本尊は十一面観世音菩薩。開山は熊野権現の勧請を盛んに行ったと言う覚増上人。1750年...
-
- 明延鉱山
- 生野鉱山中の明延神子畑鉱区として、宮内庁御料局から1896年(明治29)に三菱合資会社に払い下げられ、1900年(明治...
-
- 旧養父合同銀行 大屋支店
- 1931年(昭和6)頃、旧養父合同銀行として建設され、その後、但馬銀行の大屋支店として、2005年(平成17)まで使用...
-
- 加保坂の硬玉ヒスイ原石露頭
- 1976年(昭和51)、大屋町加保坂のヒジロ谷で「硬玉ヒスイの原石」が発見された。自然産状の原石発見は日本初で、世界的...
-
- 氷ノ山
- 標高1,510m。中国山地では大山(1,709m)に次いで高い山で、兵庫県下一の高さを誇る「兵庫の屋根」である。すぐ北...
-
- 天滝渓谷
- 天滝渓谷には、夫婦滝、鼓ヶ滝、糸滝など大小の滝が連続する滝群があり、その両岸にはオオモミジ、イロハカエデ、チドリノキな...
-
- 横行渓谷
- 横行渓谷は、養父市大屋町側からの氷ノ山登山ルートである大段ヶ平への道中にある渓谷。横行の渓流と並行して、林道が走ってい...
-
- 樽見の大ザクラ
- 兵庫県下で最大クラスのエドヒガンザクラ。推定樹齢は1,000年と言われることから、1823年(文政6)にこの桜を見学し...
-
- 口大屋の大アベマキ
- 旧口大屋小学校の南東約1.5kmの山腹に自生するこの「口大屋の大アベマキ」は、樹高16m、幹周り5.6m。樹齢は約40...
-
- 【古千本・千本杉、古生沼】
- 兵庫県の最高峰氷ノ山頂上から東尾根を1kmほど下った付近に天然性の杉(アシウスギ)が群生している。この杉の樹林を古千本...
-
- 古千本・千本杉(湿生植物群落)
- 兵庫県の最高峰氷ノ山頂上から東尾根を1kmほど下った付近に天然性の杉(アシウスギ)が群生している。この杉の樹林を古千本...
-
- 古生沼の高地性湿原植物群落
- 兵庫県の最高峰氷ノ山頂上から東尾根を1kmほど下った付近に天然性の杉(アシウスギ)が群生している。この杉の樹林を古千本...
-
- 加保坂のミズバショウ自生地
- ミズバショウの南限地は岐阜県蛭ヶ野高原とされていたが、1970年(昭和45)、養父市大屋町加保に自生していることがわか...
-
- 【ざんざか・ざんざこ踊り】
- 「ざんざか踊り」は氏神の夏祭り・秋祭りに、災厄除けや五穀豊穣などを祈願する神事。現在、養父市大屋町大杉、同若杉、同市八...
-
- 大杉ざんざこ踊り
- 「ざんざか踊り」は氏神の夏祭り・秋祭りに、災厄除けや五穀豊穣などを祈願する神事。現在、養父市大屋町大杉、同若杉、同市八...
-
- 若杉ざんざか踊り
- 「ざんざか踊り」は氏神の夏祭り・秋祭りに、災厄除けや五穀豊穣などを祈願する神事。現在、養父市大屋町大杉、同若杉、同市八...
-
- まいそうまつり
- 燃えさかる松明の炎で古鬼面姿の鬼が持った木鉾をたたき、その年の無病息災を願う。伝説によると、神代の昔、この地が泥海であ...
-
- 但馬養蚕業の先駆者 上垣 守国
- 養蚕を但馬、丹波、丹後に広めた、但馬養蚕業の先駆者。1753年(宝暦3)に、養父市大屋町蔵垣に生まれ、18歳の時に先進...