絞り込んで検索する
《一覧表示:豊岡市》
-
- 森尾古墳
- 3世紀後半から4世紀前半の古墳で、1917年(大正6)に発見された。発掘された青銅鏡は「三角縁神獣鏡」で(卑弥呼の鏡と...
-
- 茶臼山古墳
- 出石川の一支流、楊枝谷川の東岸にあり、東から西に向かって延びる丘陵尾根を切断して築造されている。明治の初めに頂上部を耕...
-
- 二見谷古墳群
- 玄武洞の対岸にあり、6基からなる古墳群。4号墳は、組合せ式の家形石棺をおさめる横穴式石室で、北但馬を代表する後期古墳の...
-
- ケゴヤ古墳
- 1984年(昭和59)に調査を開始。北但馬では大型の横穴式石室であることが判明し、保存の措置がとられている。残されてい...
-
- 楯縫古墳
- 豊岡市日高町鶴岡、円山川東岸の標高37mの山すそに位置する、直径約30mの円墳。墳丘の大半は流失し、横穴式石室が露出し...
-
- 気比の銅鐸
- 銅鐸は弥生時代の儀式や祭りの場で使われた祭器と考えられている遺物である。1912年(大正元)9月、気比村字溝谷(鷲崎)...
-
- 中谷貝塚
- 大正時代に発見され、1986年(昭和61)の調査では、東西12.5mにわたる貝層が確認された。縄文時代中期〜後期まで断...
-
- 雅成親王墓
- 1221年(承久3)「承久の変」後、但馬国に雅成親王(後鳥羽上皇皇子)が流刑となり、豊岡市高屋に幽閉された。雅成親王の...
-
- 但馬国分寺跡
- 741年(天平13)、聖武天皇は五穀豊穣、国家鎮護を祈るため、全国60あまりの国ごとに、巨大な国分寺、国分尼寺の建立を...
-
- 鬼神谷窯跡
- 古墳時代中期以降、外来の技術のひとつとして須恵器がつくられた。1974年(昭和49)、豊岡市竹野町鬼神谷字宮の下で発見...
-
- 見蔵岡遺跡 石棒関連出土品
- 見蔵岡遺跡からは、縄文時代から鎌倉時代にかけての多様な遺構や遺物が見つかっている。特に西日本で初めて石棒の製作過程が明...
-
- 田多地経塚 出土遺物
- 1981年(昭和56)、当時の大学生が頂上部の古墳の断面に青銅の遺物を発見。古墳の墳丘を利用した経塚(平安時代)の調査...
-
- 山名氏城跡
- 山名氏は清和源氏の出で、室町時代、足利尊氏に従った山名時氏が、その功績によって山陰地方の守護大名となった。山名一族は全...
-
- 豊岡城跡
- 標高約49mの神武山にある。豊岡城の前身は「木崎城(城崎城)」といい、室町時代に築城されている。その後、1580年(天...
-
- 三開山城跡
- 豊岡盆地中央部東縁の三開山(201.6m)にある。三開山は「但馬富士」とも呼ばれ、眺望のよい立地で、豊岡盆地を制する戦...
-
- 山名氏守護所跡
- 南北朝末期から15世紀まで、但馬守護・山名氏は、但馬国の守護所を豊岡市九日市に置いた。東側の円山川を外濠に見立て、西側...
-
- 【但馬五社(但馬五社明神)】
- 但馬を南北にわたる出石神社・絹巻神社・小田井縣神社・養父神社・粟鹿神社、但馬を代表するこの5つの主要神社を総称して「但...
-
- 出石神社
- 祭神は但馬開発の祖神のひとり、天日槍命。807年(大同2)に編纂された『古語拾遺』には、「大社と成れり」と記されている...
-
- 絹巻神社
- 祭神は天火明命 ・ 天衣織女命 ・ 海部直命。円山川とほぼ並行して南北に延びる境内の絹巻山は、社名の由来とも言われる。...
-
- 小田井縣神社
- 祭神は国作大己貴命。鎌倉時代の「但馬国太田文」には、小田井社々領31町3反80分、神供田25町1反320分とあり、当時...