大乗寺
だいじょうじ
大乗寺(2020協会撮影)
大乗寺(2020協会撮影)
所在地 | 香美町香住区森 |
---|---|
文化財指定 | 国指定重要文化財(絵画)障壁画 (彫刻)木造聖観音立像・木造十一面観音立像・木造観音立像/県指定文化財(彫刻)木造四天王立像・木造薬師如来坐像 (建造物)客殿及び庫裡・山門 |
問い合わせ | 大乗寺 TEL0796-36-0602 |
関連サイト | http://www.daijyoji.or.jp/ |
備考 | ※ガイドあり |
だいじょうじ
大乗寺(2020協会撮影)
大乗寺(2020協会撮影)
所在地 | 香美町香住区森 |
---|---|
文化財指定 | 国指定重要文化財(絵画)障壁画 (彫刻)木造聖観音立像・木造十一面観音立像・木造観音立像/県指定文化財(彫刻)木造四天王立像・木造薬師如来坐像 (建造物)客殿及び庫裡・山門 |
問い合わせ | 大乗寺 TEL0796-36-0602 |
関連サイト | http://www.daijyoji.or.jp/ |
備考 | ※ガイドあり |
745年(天平17)、行基自ら「聖観音菩薩立像」を彫刻し祀ったのが始まりとされる。戦乱のため一時衰退したが、江戸時代中期、密蔵法印が伽藍の再建につくし、弟子の密英上人が後を継ぎ伽藍を完成させた。その際、江戸時代の革新的な写実主義の画家、円山応挙とその一門の手によって、客殿13室に障壁画が描かれ、別名「応挙寺」と呼ばれる。これは円山応挙が修行中の貧しい頃、当時の住職がその才を見込んで援助したことが縁で、その恩返しとして、一門の弟子とともに描いたものであると伝える。
「障壁画」は計算しつくされた配置により、立体的な曼荼羅を構成。さらに絵画が地域、建物、空間、宗教と渾然一体となるように描かれ、寺全体が美術館のようになっている。
寺の中心に位置する仏間には、「十一面観音立像」が安置されている。檜の寄木造で平安時代末期の作とされ、縦の線を活かしたスマートな印象を与える彫りがなされている。他にも「聖観音立像」など貴重な文化財を多数所蔵する。