絞り込んで検索する
《一覧表示:一覧》
-
- ●古代の但馬
-
但馬地方で最も古い遺跡は、畑ケ平遺跡(新温泉町)で、約2万5,000年前のナイフ形石器が出土している。
次いで土器...
-
- ●中世の但馬
- 中世は朝廷や貴族にかわり、武士が台頭した時代である。平安時代末期には平家が政治の実権を握り、但馬国も平家知行国の時代が...
-
- ●近世の但馬
- 秀吉による天下統一後、但馬は出石に前野氏、豊岡に宮部氏、竹田に赤松氏、八木に別所氏が入り、それぞれに城下町が形成される...
-
- ●近代の但馬
- 官軍に恭順の姿勢を示した但馬の諸藩は、1869年(明治2)、版籍を朝廷に奉還、次いで1871年(明治4)には廃藩置県が...
-
- ●現代の但馬
- 戦後の但馬は、1950年(昭和25)に豊岡市制が発足、次いで昭和の町村合併で、新たに1市18町に再編された。高度経済成...
-
- ●歴史年表
- 但馬のおもなできごと...
-
- 森尾古墳
- 3世紀後半から4世紀前半の古墳で、1917年(大正6)に発見された。発掘された青銅鏡は「三角縁神獣鏡」で(卑弥呼の鏡と...
-
- 茶臼山古墳
- 出石川の一支流、楊枝谷川の東岸にあり、東から西に向かって延びる丘陵尾根を切断して築造されている。明治の初めに頂上部を耕...
-
- 二見谷古墳群
- 玄武洞の対岸にあり、6基からなる古墳群。4号墳は、組合せ式の家形石棺をおさめる横穴式石室で、北但馬を代表する後期古墳の...
-
- ケゴヤ古墳
- 1984年(昭和59)に調査を開始。北但馬では大型の横穴式石室であることが判明し、保存の措置がとられている。残されてい...
-
- 楯縫古墳
- 豊岡市日高町鶴岡、円山川東岸の標高37mの山すそに位置する、直径約30mの円墳。墳丘の大半は流失し、横穴式石室が露出し...
-
- 国木とが山古墳群
- 標高129mの尾根上に位置する、19基からなる古墳群。全長42.5mの前方後円墳である上山古墳を主墳とする。この古墳は...
-
- 箕谷古墳群
- 2号墳から5号墳まで4基の古墳がある面積7,000㎡が国指定史跡。1983年(昭和58)の発掘調査によって発見された銘...
-
- 大薮古墳群
- 但馬最大規模の後期群集墳。東西約2km、南北約1kmあまりの範囲に約150基が群集している。内部構造は多くが横穴式石室...
-
- 観音塚古墳
- 古墳時代後期の円墳。墳丘はかなり変形していたが、1977年(昭和52)の発掘の際、長径27m、短径24m、高さ4mと計...
-
- 城ノ山古墳
- 北東に派生する狭い尾根部の突端に位置する、南北30m、東西36m、高さ5mの大型円墳。1971年(昭和46)、和田山バ...
-
- 茶すり山古墳
- 1992年(平成4)の調査で埴輪片が出土し、茶すり山の標高約144mの尾根の先端部分が中世の山城跡と重複した古墳である...
-
- 池田古墳
- 城ノ山古墳の北西わずか100mの眼下に築造された、但馬では最大の大型前方後円墳。県下最大の全長194mの五色塚古墳(神...
-
- 小丸山古墳
- 前方後円墳2基、大型円墳4基を中核とする岡田古墳群のひとつで、比高36mの独立丘陵の頂上部に築かれた全長60mの前方後...
-
- 船宮古墳
- 但馬では池田古墳に次ぎ大きい全長約90m、面積4,050m の前方後円墳。古墳時代中期(5世紀後半)のもので、ほぼ平坦...