絞り込んで検索する
《一覧表示:浜坂エリア》
-
-
田君川のバイカモ群落
-
田君川には、水のきれいなことを示す指標植物バイカモ(梅花藻)が生育している。バイカモは、湧水地に多い水生の多年草で、鮮...
詳細はこちら
-
-
福富のアカメヤナギ
-
福富三柱神社の境内に生育する「福富のアカメヤナギ」は、全国的にも大分県日田市(幹周り5.4m)に次ぐ2番目の大きさ(4...
詳細はこちら
-
-
久斗山大杉神社の大ヒノキ
-
大杉神社の本殿裏に久斗山のシンボルともいうべき大ヒノキがある。幹周りが6.15mと県下最大で、推定樹齢は約800年。こ...
詳細はこちら
-
-
【ざんざか・ざんざこ踊り】
-
「ざんざか踊り」は氏神の夏祭り・秋祭りに、災厄除けや五穀豊穣などを祈願する神事。現在、養父市大屋町大杉、同市八鹿町九鹿...
詳細はこちら
-
-
久谷ざんざか踊り
-
「ざんざか踊り」は氏神の夏祭り・秋祭りに、災厄除けや五穀豊穣などを祈願する神事。現在、養父市大屋町大杉、同市八鹿町九鹿...
詳細はこちら
-
-
【麒麟獅子舞】
-
麒麟獅子舞の起源については定かではないが、江戸時代の初期、鳥取県鳥取市の因幡東照宮(現鳥取東照宮)で奉納芸能として、日...
詳細はこちら
-
-
浜坂麒麟獅子舞
-
麒麟獅子舞の起源については定かではないが、江戸時代の初期、鳥取県鳥取市の因幡東照宮(現鳥取東照宮)で奉納芸能として、日...
詳細はこちら
-
-
居組麒麟獅子舞
-
麒麟獅子舞の起源については定かではないが、江戸時代の初期、鳥取県鳥取市の因幡東照宮(現鳥取東照宮)で奉納芸能として、日...
詳細はこちら
-
-
三尾麒麟獅子舞
-
麒麟獅子舞の起源については定かではないが、江戸時代の初期、鳥取県鳥取市の因幡東照宮(現鳥取東照宮)で奉納芸能として、日...
詳細はこちら
-
-
【菖蒲綱引き】
-
月おくれの端午の節句(6月5日)を中心に行われる菖蒲綱引き。かつては全国的にみられた民俗行事であったが、現在は兵庫県北...
詳細はこちら
-
-
但馬久谷の菖蒲綱引き
-
月おくれの端午の節句(6月5日)を中心に行われる菖蒲綱引き。かつては全国的にみられた民俗行事であったが、現在は兵庫県北...
詳細はこちら
-
-
川下祭り
-
宇都野神社の夏の例祭。祭りの起源は江戸時代にさかのぼり、京都八坂神社の祇園祭にちなんで始まったといわれる。宵祭りには、...
詳細はこちら
-
-
歌人 前田 純孝
-
「東の啄木、西の翠渓(純孝の号)」と並び称された明治時代末期の歌人。幼くして父母との離別という生い立ちや31歳で終えた...
詳細はこちら
-
-
社会教育者 篠原 無然
-
聖人と呼ばれた社会教育者。新温泉町諸寄の出身で、本名は禄次。苦学しながら通った神戸の商業学校時代は、学業よりも修養書を...
詳細はこちら
-
-
登山家 加藤 文太郎
-
単独行の草分けとして知られる登山家。新温泉町浜坂に生まれた。但馬・関西・日本アルプスの山のほとんどを、登山ではタブーと...
詳細はこちら
-
-
現代書道の先駆者 宇野 雪村
-
現代書道の先駆者。新温泉町二日市に生まれた。御影師範学校(現神戸大学)卒業後、書を上田桑鳩に学び、戦前の大日本書道院展...
詳細はこちら
-
-
浜坂温泉
-
1978年(昭和53)、消雪用の水源を掘削中に湧出した温泉(76度)。1982年(昭和57)、集中管理方式により、市街...
詳細はこちら
-
-
七釜温泉
-
1955年(昭和30)、地元の人が井戸を掘削中、湧出した温泉(50度)。現在は集中管理され、日帰り温泉施設では「ゆ〜ら...
詳細はこちら
-
-
浜坂針
-
新温泉町浜坂は、かつて縫針の生産が盛んな時代があった。この針工業は、1799年(寛政11)頃、市原惣兵衛によって長崎か...
詳細はこちら
-
-
新温泉町浜坂味原川周辺地区
-
浜坂味原川周辺地区には、漁業や北前船などの海運による商業で栄えた浜坂の歴史と文化の空気がよりよく残っている。
地区...
詳細はこちら