玄武洞
げんぶどう
.jpg)
玄武洞(2018ふるさと特派員撮影)
.jpg)
所在地 | 豊岡市赤石 |
---|---|
文化財指定 | 国指定天然記念物 |
問い合わせ | |
関連サイト | http://www.toyo-kan.jp/ |
備考 |
※ガイドあり 豊岡観光協会 TEL0796-22-8111 |
げんぶどう
玄武洞(2018ふるさと特派員撮影)
所在地 | 豊岡市赤石 |
---|---|
文化財指定 | 国指定天然記念物 |
問い合わせ | |
関連サイト | http://www.toyo-kan.jp/ |
備考 |
※ガイドあり 豊岡観光協会 TEL0796-22-8111 |
自然がつくり出した芸術とも言うべき、見事な柱状の節理(岩石の割れ目)で知られる玄武洞。玄武洞公園は、全部で5つの洞から成り、亀甲に似た6角形の石柱が群立する。玄武洞は、約160万年前の噴火によって流れ出た溶岩が冷え固まった際に形成された。後に人々が岩石を採掘し、現在のような洞の姿となった。
中でも代表的な「玄武洞」は、溶岩冷却時の熱対流の動きを最もよく表す柱状節理。このほか、洞の高さ33m、幅40mにも及ぶ「青龍洞」、横方向の節理が並ぶ「白虎洞」、小さいが全体の形を如実に表す「南朱雀洞」、洞の形が羽を広げた朱雀のような「北朱雀洞」が点在する。
地元では玄武岩を「灘岩」と呼び、石垣などに多用してきた。「玄武洞」の名は、1807年(文化4)に、幕府の儒官・柴野栗山が命名したもので、玄武は亀蛇の意味もあって、亀甲紋を玄武岩の角石になぞらえたものである。1884年(明治17)、岩石の和名制定時には、東京大学の小藤文次郎博士がこの洞の名に由来する岩石を「玄武岩」として命名した。
1931年(昭和6)には「玄武洞」と「青龍洞」が国の天然記念物、1963年(昭和38)には周辺地域一帯が山陰海岸国立公園に指定された。