カテゴリー: # 自然 # 植物 # 養父市 # 大屋エリア # 関宮エリア
こせぬまのこうちせいしつげんしょくぶつぐんらく
古生沼の高地性湿原植物群落(NPO法人コウノトリ市民研究所撮影)
古生沼のヤチスゲ(NPO法人コウノトリ市民研究所撮影)
【古千本・千本杉、古生沼】(再掲) 兵庫県の最高峰氷ノ山ひょうのせん頂上から東側に約120mの場所から東西800m、南北80mにわたって氷ノ山千本杉という天然性の杉(アシウスギ)が群生している。この杉の上側を古千本、下側を千本杉と言う。古千本には湿地があり、氷河時代の生き残りの植物が今も生息している。高木層は杉が優占しており、低木層・草木層は湿地のため、バイケイソウ、エゾリンドウ、マイヅルソウなどの湿生植物が繁殖して、特異な景観をつくりあげている。 古生沼は氷ノ山の山頂から東へ約120m下った標高1,490mの平地にある。ここが湿原となり北方系のヤチスゲ、ツマトリソウ、トキソウ、アカモノなどの多くの植物を生育させている。特にヤチスゲは日本での分布の西南限にあたる。1965年(昭和40)、県の天然記念物に指定されている。 近年、古千本・千本杉、古生沼ともシカによるふみつけや食害により、著しい被害を受けていたが、防シカネットを張るなどの対策により絶滅を食い止めている。1927年(昭和12)に牧野富太郎博士が調査に訪れている。
【古千本・千本杉、古生沼】(再掲)
兵庫県の最高峰氷ノ山頂上から東側に約120mの場所から東西800m、南北80mにわたって氷ノ山千本杉という天然性の杉(アシウスギ)が群生している。この杉の上側を古千本、下側を千本杉と言う。古千本には湿地があり、氷河時代の生き残りの植物が今も生息している。高木層は杉が優占しており、低木層・草木層は湿地のため、バイケイソウ、エゾリンドウ、マイヅルソウなどの湿生植物が繁殖して、特異な景観をつくりあげている。
古生沼は氷ノ山の山頂から東へ約120m下った標高1,490mの平地にある。ここが湿原となり北方系のヤチスゲ、ツマトリソウ、トキソウ、アカモノなどの多くの植物を生育させている。特にヤチスゲは日本での分布の西南限にあたる。1965年(昭和40)、県の天然記念物に指定されている。
近年、古千本・千本杉、古生沼ともシカによるふみつけや食害により、著しい被害を受けていたが、防シカネットを張るなどの対策により絶滅を食い止めている。1927年(昭和12)に牧野富太郎博士が調査に訪れている。