愛宕の火祭り
あたごのひまつり

愛宕の火祭り(2018ふるさと特派員撮影)

愛宕の火祭り(2018ふるさと特派員撮影)

愛宕の火祭り(2018ふるさと特派員撮影)



所在地 | 豊岡市出石町中村 伊福部神社 |
---|---|
文化財指定 | |
問い合わせ | 但馬國出石観光協会 TEL0796-52-4806 |
関連サイト | https://www.izushi.co.jp/ |
備考 | 8月下旬 |
あたごのひまつり
愛宕の火祭り(2018ふるさと特派員撮影)
愛宕の火祭り(2018ふるさと特派員撮影)
愛宕の火祭り(2018ふるさと特派員撮影)
所在地 | 豊岡市出石町中村 伊福部神社 |
---|---|
文化財指定 | |
問い合わせ | 但馬國出石観光協会 TEL0796-52-4806 |
関連サイト | https://www.izushi.co.jp/ |
備考 | 8月下旬 |
疫病の蔓延や農作物の害虫に対する、厄除けの儀式として始まった火祭り行事。「湯村の火祭り」では、「ジ〜ロンボ、タ〜ロンボ、ム〜ギのナ〜カのク〜ロンボ」と言う囃し言葉とともに、子どもたちが無数の松明を弧を描くように打ち振り回す。驕慢な天狗の次郎坊・太郎坊と、麦が病気になった黒穂を焼き払うことで、悪い心をなくし、五穀豊穣と無病息災を祈願する。
「愛宕の火祭り」と「万燈の火祭り」は一時中断したが、昭和50年代に復活。燃え上がる麦わらの束を、縄や竹で縛り付けて、勢いよく振り回す。火の粉を受けると、無病息災、家内安全、火の用心などの願いがかなうと言われている。