カテゴリー: # コラム # 新温泉町 # 浜坂エリア 

諸寄港(2020ふるさと特派員撮影)

地元の神社に奉納された船絵馬(2020ふるさと特派員撮影)

 江戸時代から明治時代にかけて、北海道・東北・北陸と西日本を結んだ西廻り航路は経済の大動脈であり、この航路を利用した商船は「北前船きたまえぶね」と呼ばれた。北前船は、各地の物資を輸送するだけでなく、寄港地で仕入れた商品を別の寄港地で販売する「のこぎり商法」で利益を上げたことから「動く総合商社」とも呼ばれ、日本経済の発展に大きく貢献した。新温泉町にある諸寄もろよせ港は、陸地に向かって扇を開いたように湾が広がる天然の良港で、江戸時代から北前船の風待ち・潮待ち港として栄え、海産物や諸寄砥石、飲み水などが船積みされた。また、船の出入りとともに全国各地から多くの人が訪れ、そのまま定住した船乗りたちもいた。このことから、現在諸寄地区には、瀬戸屋・讃岐さぬき屋・網干あぼし屋・山形屋・土佐屋・石見いわみ屋など、全国の北前船寄港地の屋号が残っている。
 北前船は商品とともに各地の文化を運び、諸寄地区をはじめ周辺地域の人々に大きな影響を与えた。これらの影響もあり、諸寄地区からは、明治の歌人・前田純孝まえだすみたかや異色の日本画家・谷角日沙春たにかどひさはる、社会教育家・篠原無然しのはらむぜん、日本画家でろうあ者の教育と社会参加に尽力した藤田威ふじたたけしなど、文化人や画家が多く輩出されている。
 2018年(平成30)5月、新温泉町諸寄港は、日本遺産「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落」に追加認定された。この認定を契機として、今後は他地域との交流や地域の活性化に向けた取り組みが期待されている。