絞り込んで検索する
《一覧表示:竹野エリア》
-
- 鬼神谷窯跡
- 古墳時代中期以降、外来の技術のひとつとして須恵器がつくられた。1974年(昭和49)、豊岡市竹野町鬼神谷字宮の下で発見...
-
- 見蔵岡遺跡 石棒関連出土品
- 見蔵岡遺跡からは、縄文時代から鎌倉時代にかけての多様な遺構や遺物がみつかっている。特に西日本で初めて石棒の製作過程が明...
-
- 桑原神社
- 祭神は保食神。9つの「行道面」が神社に残る。もとは菩薩面10面、僧形面2面があったが、菩薩面3面は洪水により流失したと...
-
- 鷹野神社
- 祭神は神武甕槌神など。社名は但馬国造と言われる竹野別氏の居住地であったことが由来とされる。江戸時代には武門の信仰篤く、...
-
- 蓮華寺
- 寺伝によると707年(慶雲4)、行基の開創といわれる。かつては但馬高野と呼ばれた名刹で、但馬の信仰文化の中心として隆盛...
-
- 竹野駅舎と跨線橋
- 1911年(明治44)建設。その当時は標準的と思われる木造瓦葺きの駅舎が現在も健在である。1968年(昭和43)に設立...
-
- 竹野川橋梁
- 豊岡市の竹野川橋梁、新温泉町の田君川橋梁は山口県の徳佐川橋梁とともに、日本で3つしか現存しないラチス桁橋梁。ラチスとは...
-
- 波食甌穴群
- 白砂遠浅の海水浴場として有名な竹野浜の西、猫崎半島。その西海岸の岩盤には無数の丸い穴がある。これは海水の侵食作用ででき...
-
- 切浜のはさかり岩
- 海中から突き出た2本のロウソクのような礫岩の間に、球状の礫岩が挟まれて、奇観を形成している。これを「はさかり岩」と呼ぶ...
-
- 宇日流紋岩の流理(流紋)
- 宇日流紋岩は、兵庫県最北端に位置する猫崎半島に多くみられる。この岩石は、後述の鎧の袖の流紋岩と同じ時代に噴出したもので...
-
- 竹野海域公園
- 豊岡市竹野町大浦の地先海面9.7haの海域。火山噴出による流紋岩、安山岩などの部分と花崗岩からなる部分で構成されており...
-
- 竹野川
- 竹野川は、竹野で生まれて竹野の海に開ける川。春の訪れを告げるネコヤナギ、夏の水辺には貴重種アオハダトンボが舞う。秋には...
-
- 桑野本の大イチョウ
- 桑原神社にある「桑野本の大イチョウ」は、本殿の傍にあり、幹周りが8.45mで基部へどっしりと太く、樹高は天をつかんばか...
-
- 轟の太鼓踊り
- 「轟の太鼓踊り」の特徴は、その素朴さにあるといわれている。但馬に残る「ざんざか・ざんざこ踊り」といった風流太鼓踊りと同...
-
- 丸善石油社長 和田 完二
- 石油業界の大物実業家。丸善石油(現コスモ石油)社長に就任し、社会福祉事業にも多大な貢献をした。鉄道会社を経て丸善鉱油(...
-
- 政治家 北條 秀一
- 国鉄顧問、参議院議員、衆議院議員を歴任した政治家。豊岡市竹野町の代々で続く宮大工の家に生まれた。幼い頃から成績優秀で、...