絞り込んで検索する
《一覧表示:一覧》
-
-
田ノ口賽の神祭
-
大草鞋と大草履を賽の神に奉納する神事。賽の神は、道をさえぎり悪霊の侵入を防ぐ「道切り」の神として古くから人々の信仰を集...
詳細はこちら
-
-
まいそうまつり
-
燃えさかる松明の炎で古鬼面姿の鬼が持った木箱をたたき、その年の無病息災を願う。伝説によると、神代の昔、この地が泥海であ...
詳細はこちら
-
-
お当の餅つき
-
「お当」とは村の祭事を取り仕切る宮当番のこと。「お頭」とも表記し、その年の「かしら」の役目を意味する。年の始めに宮当番...
詳細はこちら
-
-
百手の儀式
-
平家落人の伝説にまつわる祭礼。壇ノ浦の戦いで敗れた平家一門の門脇宰相 平教盛を大将とする一行がこの地に流れつき、武芸の...
詳細はこちら
-
-
お茗荷祭り
-
ミョウガの芽の形・大きさ・光沢・色ぐあいなどで、その年の吉凶・景気を参拝者自らが占う奇祭。暖かい頃に食べるミョウガが、...
詳細はこちら
-
-
出石初午大祭
-
江戸時代、出石藩主が旧暦2月の最初の午の日に城の大手門を開放し、城内の稲荷神社への参詣を広く一般に許したことに始まると...
詳細はこちら
-
-
松岡御柱まつり
-
十二所神社前の円山川河川敷に据えられた巨大な「御柱松」に火をともす火祭り。祭りの由来は、1221年(承久3)の承久の乱...
詳細はこちら
-
-
お走り祭り
-
「ハットウ、ヨコザァルカァ」とかけ声を掛け合いながら、養父神社から約20km離れた斎神社を目指し、約150kgもある神...
詳細はこちら
-
-
御田植祭
-
田植えが始まる前に、その年の豊作を祈願する祭り。佐野・上佐野・納屋の3地区の氏神として鎮座する雷神社で、毎年奉納される...
詳細はこちら
-
-
三川権現大祭
-
修験道の開祖といわれる役行者が、675年(天武4)に蔵王権現を祀って開いたと伝えられる古霊場「三川山」。この三川山のふ...
詳細はこちら
-
-
幟まわし
-
5月5日節句の日、但馬一の宮として知られる出石神社で行われる「幟まわし」。宮内区の行事として、中学生を含めた地元の保存...
詳細はこちら
-
-
【菖蒲綱引き】
-
月おくれの端午の節句(6月5日)を中心に行われる菖蒲綱引き。かつては全国的にみられた民俗行事であったが、現在は兵庫県北...
詳細はこちら
-
-
但馬久谷の菖蒲綱引き
-
月おくれの端午の節句(6月5日)を中心に行われる菖蒲綱引き。かつては全国的にみられた民俗行事であったが、現在は兵庫県北...
詳細はこちら
-
-
湯村の菖蒲綱引き
-
月おくれの端午の節句(6月5日)を中心に行われる菖蒲綱引き。かつては全国的にみられた民俗行事であったが、現在は兵庫県北...
詳細はこちら
-
-
和田菖蒲綱引き
-
月おくれの端午の節句(6月5日)を中心に行われる菖蒲綱引き。かつては全国的にみられた民俗行事であったが、現在は兵庫県北...
詳細はこちら
-
-
川下祭り
-
宇都野神社の夏の例祭。祭りの起源は江戸時代にさかのぼり、京都八坂神社の祇園祭にちなんで始まったといわれる。宵祭りには、...
詳細はこちら
-
-
竹田松明祭
-
「竹田松明祭」は江戸時代中期の大火災に由来する、愛宕神社の火伏せの祭りである。祭り当日、その年の当番2人が御神酒とお供...
詳細はこちら
-
-
柳まつり
-
豊岡の地場産業「杞柳・かばん」の守護神として祀られる柳の宮の夏の例祭。初日は柳の宮の例大祭から始まり、子どもたちが御輿...
詳細はこちら
-
-
和田山地蔵祭
-
約330年前、円山川の洪水で亡くなった水死者の霊を慰めるため、近隣の住民が清水庵(現円龍寺)に子安地蔵尊を建立したこと...
詳細はこちら
-
-
湯村の火祭り
-
疫病の蔓延や農作物の害虫に対する、厄除けの儀式として始まった火祭り行事。「湯村の火祭り」では、「ジ〜ロンボ、タ〜ロンボ...
詳細はこちら