杞柳細工
きりゅうざいく
杞柳鞄(豊岡市提供)
所在地 | 豊岡市 |
---|---|
文化財指定 | |
問い合わせ | |
関連サイト | https://genbudo-museum.jp/kiryu/ |
備考 |
(見学可能施設) 兵庫県杞柳製品協同組合 (玄武洞ミュージアム) TEL0796-23-3821 |
きりゅうざいく
杞柳鞄(豊岡市提供)
所在地 | 豊岡市 |
---|---|
文化財指定 | |
問い合わせ | |
関連サイト | https://genbudo-museum.jp/kiryu/ |
備考 |
(見学可能施設) 兵庫県杞柳製品協同組合 (玄武洞ミュージアム) TEL0796-23-3821 |
杞柳製品の起源は西暦27年、天日槍命が柳編みの技術を伝えたとされる。江戸時代、豊岡藩主・京極伊勢守高盛が産業奨励に、柳の栽培、加工、柳編みの技術育成を進めた他、専売制度を実施したことにより名実ともに「但馬柳行李」として全国的地位を確立した。
江戸時代には、大名の参勤交代や富山の薬売り、お伊勢参りなどの際に大名から一般の人々にまで「旅行具」として利用され、1881年(明治14)、手に提げて歩く「こうりかばん」が生まれた。1909年(明治42)には柳・籐のバスケットが考案され大正バスケットとして大流行し、海外にも進出し大きく発展した。
1928年(昭和3)には、ファイバーカバンが登場。戦時は軍用行李と飯行李の生産、戦後は買物籠を主体に復興し、新たにラッカー塗装によるカラフルな製品が生まれた。
1992年(平成4)には、「豊岡杞柳細工」として国の伝統的工芸品の指定を受けた。
現在は流行の基調変化、製作技術者の高齢化などにより柳行李生産は減少しているが、バスケット類は民芸品として、また、ファッションが多様化したことから需要の増加が見込まれつつある。