カテゴリー: # 暮らし # 伝説・昔話 # 養父市 # 八鹿エリア 

 昔、八鹿ようかから西へ4km行ったところに何百年も前から立っている大きな柳の木があった。柳は大変大きく、高く、遠くからもみえるので、高柳と呼ばれるようになり、土地のことも高柳たかやなぎといわれるようになった。
 高柳には、おりゅうという娘が住んでおり、おりゅうが髪をすくと、風のない日でも柳が揺れたりした。
 その頃、京都では帝の気分がすぐれず、「たくさんの仏様を納めた大きなお寺を建てなさい」という仏様のお告げで、三十三間堂さんじゅうさんげんどうという大きなお寺を建てることになった。その棟木に、この柳の木に勝る木はなく、切って都へ運ぶことになった。
 しかし、柳は1日で少ししか切ることができなかったうえ、切り口が見当たらない日が続いた。夜には2人が見張りをすることになったが、ハッと起きた時には切り口がふさがっていることが続いた。
 ある夜、見張りが「寝ている間に木の精が、柳の傷口をふさいでしまう。そのためには切り口から出た木くずを焼いてしまうこと」という夢をみた。その日から、木くずを焼くようになり切り口は広がっていった。
 柳を切り始めた頃から、おりゅうは日に日に顔色が悪くなり、ついに柳の切り倒された同日同時刻に息を引き取った。
 切り倒した柳を都へ運ぼうとするが、びくともしない。ところが、おりゅうの子どもが柳によじ登ると、音もなく動き始めた。こうして、無事に高柳から京都まで運ばれたが、いつもおりゅうの子どもが柳にのらないと動かなかったそうである。

所在地 養父市八鹿町高柳
文化財指定
問い合わせ
関連サイト
備考