絞り込んで検索する
《一覧表示:地域から探す》
- 
							- 矢田川
- 兵庫県と鳥取県の県境である赤倉山に源を発する矢田川は、大小いくつかの支流を合流しながら香美町村岡区川会で支流湯舟川を加...
 
- 
							- 猿尾滝
- 日本の滝百選に選ばれた上下2段の滝からなる落差60mの大瀑布。落差21mの「下段の滝」が、猿の尾に似ていることが滝の名...
 
- 
							- 吉滝
- 香美町小代区の中心を流れる矢田川の源流近くには、多くの滝があり、久須部渓谷上流にある吉滝もそのひとつ。吉滝は別名「裏見...
 
- 
							- 霧ヶ滝渓谷
- 扇ノ山と大ズッコ北面の水を集め、一気に激流となり、険しいV字谷をつくっている霧ヶ滝渓谷。霧ヶ滝までの道筋にはオサシダの...
 
- 
							- 小又川渓谷
- 渓谷の上中流域は侵食によって著しいV字谷が形成され、「シワガラの滝」、「桂の滝」などの滝がある。下流域では、古照来湖の...
 
- 
							- 阿瀬渓谷
- 阿瀬渓谷は、金山峠(標高760m)を源とする阿瀬川の最上流で、氷ノ山後山那岐山国定公園の一角を占める。約3kmにわたる...
 
- 
							- 奥山渓谷
- コウモリの翼を張ったような形の床尾山(東839m・西847m)を源とする奥山川上流の渓谷。清流にはオオサンショウウオな...
 
- 
							- 天滝渓谷
- 天滝渓谷には、夫婦滝、鼓ヶ滝、糸滝など大小の滝が連続する滝群があり、その両岸にはオオモミジ、イロハカエデ、チドリノキな...
 
- 
							- 横行渓谷
- 横行渓谷は、養父市大屋町側からの氷ノ山登山ルートである大段ヶ平への道中にある渓谷。横行の渓流と並行して、林道が走ってい...
 
- 
							- 黒川渓谷
- 瀬戸内海に注ぐ市川の源流にあたる黒川渓谷は、上流に関西電力・黒川ダムをかかえ、臨済宗の名刹・大明寺〜黒川温泉〜魚ヶ滝〜...
 
- 
							- 糸井渓谷
- 円山川の支流糸井川にある糸井渓谷は東床尾山、西床尾山、鉄鈷山の三山に囲まれた美しい渓谷であり、半ばに床尾の三滝と不動の...
 
- 
							- 瀞川渓谷
- 氷ノ山後山那岐山国定公園の区域内、原生林に覆われた秘境で、日本の秘境百選にも選ばれている。不動滝十三佛や瀞川稲荷から瀞...
 
- 
							- 小代渓谷
- 矢田川上流の秋岡地区より鳥取県境・桑ヶ山に至る小代渓谷は、山は急峻で谷深く、水はあくまでも清らか。「但馬木曽」と呼ばれ...
 
- 
							- ツキノワグマ
- ツキノワグマは、首の付け根に三日月状の白斑があることから、その名がつけられている。兵庫県内には、円山川を境として2集団...
 
- 
							- コウノトリ
- かつて日本各地にいたコウノトリは、一夫一婦制を守り、夫婦でヒナを育てる鳥。翼を広げると2mにも達し、長い首と足、太く長...
 
- 
							- イヌワシ
- 風に乗り、大空を悠々と飛翔する空の王者イヌワシ。両翼を広げると、2mもある。国内に生息する猛禽類で最大。空高く舞い上が...
 
- 
							- ヤイロチョウ
- 声はすれど、姿はみえぬ極彩色の渡り鳥、それがヤイロチョウ。漢字では「八色鳥」と書く。夏の渡り鳥で、5月中旬頃に日本へ渡...
 
- 
							- ギフチョウ
- 明るい黄色の地に黒の縞模様、後翅にはオレンジ色とブルーを縁どり、深紅のマークも鮮やかな「春の女神」である。アゲハチョウ...
 
- 
							- ヒヌマイトトンボ
- ヒヌマイトトンボは、太平洋沿岸と九州など計20数カ所でしかみつかっていない非常に珍しいトンボで、海水と淡水が混じる河川...
 
- 
							- ハッチョウトンボ
- 日本最小種のトンボでその体長は1cmあまり。後翅の長さは約1.5cm。一般にミズゴケやモウセンゴケの生えた湧き水のある...
 
