カテゴリー: # 暮らし # 伝説・昔話 # 豊岡市 # 日高エリア 

松岡御柱まつり・ばば焼き(2014ふるさと特派員撮影)

 1221年、雅成親王まさなりしんのうは幕府の手に捕らえられ、但馬のむろの朝倉(豊岡市高屋たかや)に移された。親王様には、幸姫と言うお妃がいたが、但馬に連れてくることができなかった。幸姫は親王様と別れた後、子供ができていることがわかり、すぐにでも親王様に知らせたいと思い、但馬へ侍女を連れて出向いた。
 途中、いつまでこの旅が続くのか、あのばばどのに尋ねてほしいといった。侍女はばばに豊岡までの距離を聞いたところ、「高屋なら、二日かかる府中、七日かかる納屋、九日かかる九日市、十日かかる豊岡があって、その先に人をとる一日市がありますで」といい、去っていった。
 幸姫は、落ち込みながらも明るい声で「死後必ず、南風となって高屋へ達しましょう」と川へ身を投げたが、侍女の叫び声に人々が駆けつけ、助けられた。
 その後、子供が生まれ幸姫はすぐに息を引き取った。村人は侍女から老婆の話を聞いた。その夜、南風が強くなり大雨が降り、円山川まるやまがわは大水に。侍女は人々が大水に気をとられている隙に川へ身を投げた。それから大雨は降り続け、洪水になった。人々は、幸姫様のたたりと、嘘をついた老婆を引きずり出し、火あぶりにして焼き殺し、そして幸姫様の御霊を産土神とし、十二所神社に祀った。4月14日には、お宮の前で、わらでつくった老婆の人形を焼いて幸姫様の霊を慰める行事が続いている。

所在地 豊岡市日高町松岡
文化財指定
問い合わせ
関連サイト
備考