絞り込んで検索する
《一覧表示:温泉エリア》
-
- 牛ヶ峯神社
- 牛馬の保食神として、689年に創立され、752年(天平勝宝4)、行基によって蔵王権現像が神仏習合として祀られるようにな...
-
- 正福寺
- 848年(嘉祥元)、湯村温泉の開祖である慈覚大師が創建したと伝えられる名刹。本堂には阿弥陀如来像が本尊として安置されて...
-
- 泰雲寺
- 臨済宗天龍寺派に属する禅刹であり、田井の楞厳寺の南溟禅師を拝詔して開山した。はっきりした年代はわからないが、鎌倉時代末...
-
- 善住寺
- 創建は999年(長保元)といわれ、現在の寺は1762年(宝暦12)に再建したものである。釈迦と十六羅漢が天井に描かれた...
-
- 正楽寺
-
前集落にあり、創立された年代などは不明である。1837年(天保8)に隣家の出火で焼失・再建。
寺に保管される「鰐口...
-
- 扇ノ山
- 標高1,310m。兵庫県と鳥取県の境に位置する優しい姿の山。山頂は鳥取県側にあるが、山すそは兵庫県側に広がり、標高80...
-
- 霧ヶ滝渓谷
- 扇ノ山と大ズッコ北面の水を集め、一気に激流となり、険しいV字谷をつくっている霧ヶ滝渓谷。霧ヶ滝までの道筋にはオサシダの...
-
- 小又川渓谷
- 渓谷の上中流域は侵食によって著しいV字谷が形成され、「シワガラの滝」、「桂の滝」などの滝がある。下流域では、古照来湖の...
-
- 泰雲寺のシダレザクラ
- 「泰雲寺のシダレザクラ」は京都の天龍寺から移植されたもので、樹齢250年。エドヒガンの園芸種であるシダレザクラで、樹高...
-
- 【麒麟獅子舞】
- 麒麟獅子舞の起源については定かではないが、江戸時代の初期、鳥取県鳥取市の因幡東照宮(現鳥取東照宮)で奉納芸能として、日...
-
- 丹土はねそ踊り
- この地に「はねそ踊り」が伝えられたのは戦国時代。田舎の豪族が我が家、我が身を守るため、家の子郎党に剣術を教えたことに由...
-
- 海上の傘踊り
- 「傘踊り」の起源は鳥取県鳥取市国府町といわれ、江戸時代から伝わる雨乞いの儀式から派生したとされている。第二次世界大戦後...
-
- 岸田さえもん踊り
- 鎌倉時代中期に遊行上人といわれた一遍上人が、山陰地方を巡回した時に「さいもん」と名づけ、この念仏踊りを残したことが起源...
-
- 中辻芸踊り
- 中辻地区に安土桃山時代より伝わる踊りで、戯曲・謡曲・歌舞伎に由来を発した所作や物語の一場面を取り入れたものである。道具...
-
- 歌長太神楽
- 言い伝えでは、歌長地区が大凶作に見舞われたので村人が伊勢参りした際、習い覚えたことが始まりとされる。起源は不明だが、1...
-
- お茗荷祭り
- ミョウガの芽の形・大きさ・光沢・色ぐあいなどで、その年の吉凶・景気を参拝者自らが占う奇祭。暖かい頃に食べるミョウガが、...
-
- 【菖蒲綱引き】
- 月おくれの端午の節句(6月5日)を中心に行われる菖蒲綱引き。かつては全国的にみられた民俗行事であったが、現在は兵庫県北...
-
- 湯村の菖蒲綱引き
- 月おくれの端午の節句(6月5日)を中心に行われる菖蒲綱引き。かつては全国的にみられた民俗行事であったが、現在は兵庫県北...
-
- 湯村の火祭り
- 疫病の蔓延や農作物の害虫に対する、厄除けの儀式として始まった火祭り行事。「湯村の火祭り」では、「ジ〜ロンボ、タ〜ロンボ...
-
- 湯村温泉
- 約1200年前、慈覚大師によって開発されたといわれる古い温泉。開湯以来、泉量・泉質とも衰えをみせず無色透明炭酸泉が豊富...