絞り込んで検索する
《検索結果》
-
- 日輪寺
- 729~749年(天平年間)、行基により創建されたと伝わる。本尊は如意輪観音で、行基の作といわれる像高80cmの立像は...
-
- 大乗寺
- 745年(天平17)、行基自ら「聖観音菩薩立像」を彫刻し祀ったのが始まりとされる。戦乱のため一時衰退したが、江戸時代中...
-
- 帝釈寺
- 702年(大宝2)に法相宗の開祖である道照上人により再建されたという古刹。本堂には本尊の「帝釈天倚像」が安置されている...
-
- 相応峰寺
- 737年(天平9)、行基によって開かれたと伝わる天台宗の寺院。当初、九品山極楽寺と称されていたが、859年(貞観元)に...
-
- 楞厳寺
- 1360年(延文5)、南溟禅師が建立した名刹。禅師の入滅後、但馬守護・山名時熈が足利幕府の命により、多くの荘園を寄進し...
-
- 玉田寺
- 臨済宗大本山天龍寺派に属し、室町期に南溟禅師によって開創したと伝わる。当初、退耕庵と称したが、江戸時代に退耕山玉田寺と...
-
- 正福寺
- 848年(嘉祥元)、湯村温泉の開祖である慈覚大師が創建したと伝えられる名刹。本堂には阿弥陀如来像が本尊として安置されて...
-
- 泰雲寺
- 臨済宗天龍寺派に属する禅刹であり、田井の楞厳寺の南溟禅師を拝詔して開山した。はっきりした年代はわからないが、鎌倉時代末...
-
- 善住寺
- 創建は999年(長保元)といわれ、現在の寺は1762年(宝暦12)に再建したものである。釈迦と十六羅漢が天井に描かれた...
-
- 正楽寺
-
前集落にあり、創立された年代などは不明である。1837年(天保8)に隣家の出火で焼失・再建。
寺に保管される「鰐口...
-
- 龍満寺
- 山号を諸谷山といい、江戸時代から「馬北(北但馬)の鬼道場」として知られ、代々名僧が出ている。中でも、第12世住職の玄楼...
-
- ●近代化遺産とは?
- 文化庁でいう「近代化遺産」とは、幕末から第二次世界大戦期までの間に近代的手法によって建設され、我が国の近代化に貢献した...
-
- 生野鉱山
- 生野鉱山は、明治政府で最も早く官営が決定した鉱山である。1868年(明治元)に会計官(現財務省)鉱山司生野出張所が設置...
-
- 神子畑鉱山
- 1878年(明治11)の鉱脈再発見により、加盛山と呼ばれ生野鉱山の支山として稼働していたが、1896年(明治29)の生...
-
- 明延鉱山
- 生野鉱山と共に宮内庁御料局から1896年(明治29)に三菱合資会社に払い下げられ、1900年(明治33)の鉱脈調査によ...
-
- グンゼ旧八鹿工場事務所棟
- 1929年(昭和4)建設、グンゼ株式会社旧八鹿工場の事務所棟。事務所の入口が建物の角部分に面し、さらに中央部に柱を設け...
-
- グンゼ梁瀬工場
- 昭和初期の建設。建設年代ははっきりとしないが、本館と女子寮が古い面影を残す。現在も現役工場として生産を続けているため、...
-
- 旧養父合同銀行 大屋支店
- 1931年(昭和6)頃、旧養父合同銀行大屋支店として建設され、その後、但馬銀行の大屋支店として、2005年(平成17)...
-
- 旧兵庫県農工銀行 豊岡支店
- 1934年(昭和9)の建設、旧兵庫県農工銀行豊岡支店が業務拡大のため、宵田通りから現在地の大開通りに移転。その後、山陰...
-
- 明延鉱山 明神電車
- 明神電車は、明神電車軌道で鉱石や人々の輸送に活躍した車両の総称である。明神電車軌道は、明延鉱山で採掘した鉱石を神子畑選...