カテゴリー: # 歴史 # 歴史(古代〜現代) # 但馬全域 

 戦後の但馬は、1950年(昭和25)に豊岡市制が発足、次いで昭和の町村合併で、新たに1市18町に再編された。高度経済成長のもと、1965年(昭和40)に但馬初の有料道路「但馬海岸道路」が開通、国道9号・178号の改修工事や、日本最大出力を誇る揚水発電所「奥多々良木たたらぎ発電所(朝来市)」の建設も進められた。
 教育では、1963年(昭和38)、「県立但馬たじま文教府ぶんきょうふ」が発足。1967年(昭和42)、「近畿大学豊岡女子短大」が開校した。
 1994年(平成6)、「但馬・理想の都の祭典」が但馬全域で開催され、但馬に約1300万人の観光客が訪れた。また、同年には、但馬空港が開港した。
 2000年代に入ると、平成の大合併により但馬地域は現在の3市2町となり、2005年(平成17)コウノトリの放鳥、2006年(平成18)兵庫のじぎく国体の開催、2010年(平成22)山陰海岸ジオパークの世界ジオパーク認定、2014年(平成26)養父市の農業特区指定など、大きな出来事が続いた。
 交通では、2017年(平成29)、北近畿豊岡自動車道の八鹿日高道路と山陰近畿自動車道の浜坂道路が開通し、高速道路の整備が着実に進んでいる。
 また、2017年(平成29)、「播但貫く、銀の馬車道 鉱石の道」が日本遺産に認定、2018年(平成30)、新温泉町が北前船の寄港地として日本遺産に追加認定、2019年(平成31)、但馬牛が日本農業遺産に認定された。
 さらに、但馬で初の四年制大学である国際観光芸術専門職大学(仮称)の2021年4月開学に向けた準備が進められるなど、様々な分野で次代につなぐ取り組みが展開されている。