絞り込んで検索する
《一覧表示:地域から探す》
-
- 日出神社
- 祭神は多遲摩比多訶神。本殿は室町末期の建築といわれ、三間社流造で屋根は杮葺き。庇の組物、蟇股の間(加重を支え、また装飾...
-
- 名草神社
- 祭神は名草彦命を始め、天御中主神など7柱を祀る。五穀豊穣の守護神。標高1,139mの高さを誇る妙見山の山腹にある妙見集...
-
- 赤淵神社
- 祭神は但馬・日下部氏の祖先神である赤淵足尼神・大海龍王神・表米宿禰神の3柱を祀る。本殿は規模の大きな三間社流造の杮葺き...
-
- 表米神社
- 祭神は表米親王を祀る。境内の参道左手に広場を有し、全国的にも珍しい半円形石積段型桟敷「相撲桟敷」が残っている。中央の土...
-
- 青倉神社
- 青倉山(811m)の中腹にある神社。善隆寺(納座地区)の奥の院とされる。創建時期は不明であるが、2階建ての社殿は、ご神...
-
- 黒野神社
- 祭神は天御中主命のほか、3柱を祀る。かつて伊津岐山(宮山)にあったことから、別称、伊津岐神社と言う。1436年(永享8...
-
- 郡主神社
- 祭神は大物主神を祀る。棟札から、1408年(応永15)の建立とされる。本殿は三間社流造で、屋根は板葺き。身舎と向拝のつ...
-
- 平内神社
- 祭神は門脇宰相平教盛、伊賀平内左衛門家長ら平家の武将。平家伝説が色濃く残る香美町御崎で、古くは御霊荒神と称し、平家の氏...
-
- 宇都野神社
- 祭神は須佐之男命 ・ 奇稲田姫命 ・ 大国主命を祀る。創立年月は不明であるが、1414年(応永21)に社殿を再建したと...
-
- 久谷八幡神社
- 「正八幡宮」と呼ばれ、以前は香美町との町境にある蓮台山頂にあったが、1414年(応永21)、現在の場所に遷宮された。「...
-
- 二方神社
- 祭神は美尼布命と大己貴命を祀る。二方郡五社の筆頭であり、地元の人は「土原さん」と呼ぶ。二方は旧郡名で、久斗川と岸田川の...
-
- 為世永神社
- 祭神は塩土翁神を祀る。諸寄港を見下ろす高台に鎮座。諸寄港は北前船の風待ち港として栄え、境内には、全国の船主などから寄進...
-
- 牛ヶ峯神社
- 牛馬の保食神として、689年に創立され、752年(天平勝宝4)、行基によって蔵王権現像が神仏習合として祀られるようにな...
-
- 東楽寺
- 近くの中山の山上にあった千眼寺の塔頭が元寺。東楽寺には、「四天王像(持国天、増長天、広目天、多聞天)」が残っている。檜...
-
- 金剛寺
- 創建年代などの寺史は未詳。寺には足利尊氏が戦没者慰霊を願い、「一寺一塔」を全国に建立した際の寄進状が残っており、南北朝...
-
- 妙楽寺
- 真言寺院として、平安時代末期には創始されていたと考えられる。寺域内には妙楽寺城跡があり、1390年(明徳元)の山名氏一...
-
- 温泉寺
- 大師山中腹に位置し、高野山真言宗の別格本山。縁起によれば、城崎温泉を開いた道智上人により創建され、738年(天平10)...
-
- 蓮華寺
- 寺伝によると707年(慶雲4)、行基の開創といわれる。かつては但馬高野と呼ばれた名刹で、但馬の信仰文化の中心として隆盛...
-
- 旧大岡寺庭園
- 大岡寺は高野山真言宗の寺院で、奈良時代に賢者仙人によって大岡山の山中に開創されたといわれる。1161年(永暦2)の記録...
-
- 進美寺
- 進美寺山の中腹にある天台宗の寺院。1197年(建久8)から、源平合戦で犠牲になった人々の霊を供養するため、「五輪宝塔三...