カテゴリー: # 歴史 # 歴史(古代〜現代) # 但馬全域 

 但馬地方で最も古い遺跡は、畑ケ平はたがなる遺跡(新温泉町)で、約2万5000年前のナイフ形石器が出土している。
 次いで土器が使われるようになった縄文時代が始まる。縄文時代早期の遺物は、標高の高い場所からみつかっているのが特徴で、このことから当時の気候が温暖であったと考えられる。中期に入るとその生活圏は次第に平地へと移動する。豊岡市の中谷なかのたに貝塚では、ヤマトシジミやハマグリなど大量の貝類が出土した他、鳥や獣の骨、トチやドングリなどもみつかったことから、当時の人々の食生活をうかがい知ることができる。
 縄文時代後期から弥生時代に入ると、大陸から米づくりの技術が伝わった。豊岡市の駄坂川原ださかかわはら遺跡では貝塚も残っているが、稲の穂を刈り取る石包丁やモミ跡のある土器が出土。積極的に田を開き、新しい文化を取り入れていった人々がいたと考えられている。
 3世紀終わり頃からの古墳時代になると、日本にクニの形がみえ始める。大型の古墳がつくられた時代であり、但馬でも豪族たちの古墳が残っている。森尾もりお古墳(豊岡市森尾)・小見塚こみづか古墳(豊岡市城崎町)・城ノ山じょうのやま古墳朝来あさご市和田山町)・若水わかす古墳(朝来市山東町)は、各地の首長墓と考えられている。
 5世紀に入ると、近畿地方で最大級の円墳であるちゃすりやま古墳(朝来市和田山町)や但馬最大の前方後円墳である池田いけだ古墳(朝来市和田山町)がつくられ、但馬地域が大和朝廷と強い結びつきを持っていたことがわかる。規模の大きな前方後円墳は、南但馬に集中している。
 6世紀に入ると、大小の古墳群が多くつくられるようになる。
 円山川まるやまがわの中・下流域では、丘陵地を埋め尽くすように小さな群集墳が並ぶ。これは村長むらおさ級の墓もつくられたことを意味し、豊岡市内だけでも8,000基近い古墳が確認されている。
 7世紀後半になると、律令国家体制が整い、但馬地方も律令制度による地方支配が及び、中央政権から任命された国司こくしが但馬国の政治を司り、国府こくふが置かれた。第1次但馬国府は何度か移転しており、その所在地については現在でも調査研究が続けられている。第2次但馬国府跡は豊岡市日高町の祢布ヶ森にょうがもり遺跡である。
 また、741年(天平13)、聖武しょうむ天皇は五穀豊穣、国家鎮護を祈るため、全国60あまりの国ごとに、巨大な国分寺こくぶんじ国分尼寺こくぶんにじの建立を命じた。但馬国では、現在の豊岡市日高町に建てられたことがわかっている。
 また、この頃は中央と地方を結ぶ主要道が整備された時代でもある。これは米や産物などの税を安定して確保するためであり、但馬内は山陰道の道筋に属した。ルートは、遠阪とおざか峠(丹波市)を越えて粟鹿あわが(朝来市山東町)に入り、そこから現在の養父やぶ市、香美かみ町村岡区、新温泉町を抜けて蒲生がもう峠に入り、因幡いなば(鳥取県)へと続いていた。
 平安時代末期に入ると、そうした律令体制もほころび始める。国司は任地に赴任せず、もっぱら京の都で華美な生活に明け暮れた。地方では、農民が過度の重税に苦しんだため、但馬でも国司の横暴に対する反発がみられた。こうして、律令制度は経済面から崩壊していくことになる。