絞り込んで検索する
《一覧表示:一覧》
-
- 愛宕の火祭り
-
疫病の蔓延や農作物の害虫に対する厄除けの儀式として始まった火祭り行事。
「愛宕の火祭り」は一時中断したが、昭和50...
-
- 三谷万燈の火祭り
-
疫病の蔓延や農作物の害虫に対する厄除けの儀式として始まった火祭り行事。
「万燈の火祭り」は一時中断したが、昭和50...
-
- はやしこみ
- 香美町小代区に伝承される「はやしこみ」。一時途絶えたが、現在、貫田・神水・佐坊・新屋・茅野地区で行われている。地区の氏...
-
- 出石だんじり祭り
- 江戸時代中期に始まったとされ、「喧嘩だんじり」とも呼ばれる。豊岡市出石町の諸杉神社、石部神社、伊福部神社の氏子たちがだ...
-
- 城崎秋まつり
- 古くから続く四所神社の秋の例大祭。神社を中心に上部・中部・下部に分け、参加者にはだんじり経験の年功による階級的な役割が...
-
- 瓶子渡祭
-
粟鹿神社の秋季例大祭。古式ゆかしい「瓶子渡」の儀式で、「さあござれ」ともいわれる。
麻の裃を着用した4人の当人のう...
-
- 平安時代の武将 源 頼光
- 平安時代中期の武将で、大江山の鬼退治の伝説でも有名。1000年(長保2)前後、但馬守に任じられた。豊岡市日高町上郷の頼...
-
- 平家の武将 越中次郎兵衛盛継
- 平安時代後期の武将。平家の伝承は、但馬でも約40カ所に残されているが、唯一史実といえるのが越中次郎兵衛盛継にまつわる話...
-
- 守護職 但馬山名氏
- 南北朝後期〜室町時代にかけて、代々但馬守護職に就いた武家一族。1331年(元弘元)に起きた元弘の乱で鎌倉幕府滅亡のとき...
-
- 守護大名 越前朝倉氏
- 越前朝倉氏は鎌倉幕府を開いた将軍源頼朝に仕えた武将朝倉高清を始まりとする。朝倉氏は養父市八鹿町朝倉付近にあった朝倉庄を...
-
- 出石藩家老 仙石 左京
- 江戸時代後期の出石藩筆頭家老。出石仙石家の分家として藩の大老職についたが、経済政策を巡って反対派と対立。いわゆる「仙石...
-
- 豊岡藩京極家2代目当主 京極 高住
- 豊岡京極家2代目の当主。連歌・俳諧で「文学大名」として著名。神武山「文学の小道」に句碑がある。丹後田辺(京都府舞鶴市)...
-
- 禅僧 沢庵和尚(宗彭)
- たくあん漬けの考案者とも重用者ともいわれる禅宗の名僧。出石城主山名氏の重臣秋庭能登守綱典の長男として生まれた。(生地に...
-
- 大石内蔵助の妻 理玖
- 赤穂浪士の討ち入りで知られている大石内蔵助の妻。豊岡藩京極家の筆頭家老・石束源五兵衛毎公の長女として生まれた。夫の切腹...
-
- 但馬養蚕業の先駆者 上垣 守国
- 養蚕を但馬、丹波、丹後に広めた、但馬養蚕業の先駆者。1753年(宝暦3)に、養父市大屋町蔵垣に生まれ、18歳の時に先進...
-
- 未生流二代目家元 上田 広甫
- 華道未生流の2代目家元。豊岡市日高町土居の出身で、幼名を安太郎。遠縁の豪農上田家で働いていた頃、未生流の祖・未生斎一甫...
-
- 但馬牛の改良 前田 周助
- 名牛但馬牛改良の祖として知られる。現在の香美町小代区水間に生まれた。幼い頃から「牛飼い坊主」といわれたほどの牛好きで、...
-
- 但馬聖人 池田 草庵
- 「但馬聖人」と呼ばれた幕末期の儒学者。養父市八鹿町宿南に農民の子として生まれた。幼くして両親を亡くした草庵(通称は禎三...
-
- 幕末の洋学者 川崎 尚之助
- 同志社創立者の新島襄の妻として知られる新島(旧姓山本)八重の最初の夫。出石藩の医師・川崎才兵衛の子として生まれた。成長...
-
- 東京大学初代総理(長) 加藤 弘之
- 官界学界の多数の官職を歴任した政治学者。出石藩用人・加藤正照の長男として生まれる。江戸で佐久間象山や大木仲益(後の坪井...