絞り込んで検索する
《一覧表示:近代化遺産》
-
-
竹野川橋梁
-
豊岡市の竹野川橋梁、新温泉町の田君川橋梁は山口県の徳佐川橋梁とともに、日本で3つしか現存しないラチス桁橋梁。ラチスとは...
詳細はこちら
-
-
田君川橋梁
-
新温泉町の田君川橋梁と豊岡市の竹野川橋梁は、山口県の徳佐川とくさがわ橋梁とともに、日本で3つしか現存しないラチス桁橋梁...
詳細はこちら
-
-
大谿川 弓形橋群・王橋
-
「弓形橋群」は1926年(昭和元)、「王橋」は1927年(昭和2)建設。城崎温泉は、1925年(大正14)に起こった北...
詳細はこちら
-
-
豊岡復興建築群
-
旧豊岡市の中心である「大開通り」や「宵田通り」には、1925年(大正14)5月の北但大震災に倒壊、もしくは焼失により建...
詳細はこちら
-
-
豊岡市交流センター「豊岡稽古堂」豊岡市議会議場
-
1927年(昭和2)の建設。3階は後年に増築されている。旧豊岡町役場、旧豊岡市役所本庁舎として使用された。中央に車寄せ...
詳細はこちら
-
-
豊岡カトリック教会
-
1922年(大正11)に鉱山王と呼ばれた中江種造氏の別荘として建てられた。彼の死後、1950年(昭和25)に市制施行の...
詳細はこちら
-
-
達徳会館
-
豊岡尋常中学校は、姫路尋常中学(現県立姫路西高等学校)に次いで兵庫県下で2番目に古い中学校として、神戸尋常中学校(現神...
詳細はこちら
-
-
出石永楽館
-
1901年(明治34)建設、都市劇場建築の芝居小屋。明治後期から昭和初期にかけて、但馬の大衆文化の中心として栄えた。独...
詳細はこちら
-
-
旧出石郵便局
-
1931年(昭和6)の建設。出石城下のシンボルである辰鼓楼に向かい合って建ち、現在は改装されてそば屋となっている。かつ...
詳細はこちら
-
-
旧出石郡役所(出石明治館)
-
1887年(明治20)頃の建築。明治時代の法制で郡役所が数多く建てられたが、兵庫県下ではこの旧出石郡役所と旧七美郡役所...
詳細はこちら
-
-
ムーセ旧居(旧神子畑鉱山事務舎)
-
1872年(明治5)に生野鉱山御雇外国人官舎(2号館)として建設され、鉱山技師のムーセの名をとり、通称「ムーセ旧居」と...
詳細はこちら
-
-
山口公民館
-
1925年(大正14)頃に、旧山口村役場として建てられた。但馬で現存する鉄筋コンクリートの建物では1番古く、県下でも最...
詳細はこちら
-
-
旧生野警察署(一区公民館)
-
1886年(明治19)の建設。地元の大工、杉浦嘉作が生野銀山の洋風建築をまねてつくった擬洋風建築物で、木造平屋建である...
詳細はこちら
-
-
旧小出医院
-
1918年(大正7)に、小出揚によって完成。建設に際しては、地元大工・斉藤文次郎を遣わして、「東京帝国大学の付属病院」...
詳細はこちら
-
-
上垣医院
-
1930年(昭和5)建設。上垣新吾医学博士の強いこだわりで洋風の建物に設計された。建物は玄関ポーチを中心に左右にウイン...
詳細はこちら
-
-
旧海崎医院
-
1887年(明治20)頃の建設。外科医・海崎一貫が治療の場として建てたと伝えられている。外観の道路側はペンキ塗りされた...
詳細はこちら
-
-
民俗資料館まほろば
-
1894年(明治27)頃の建設、旧七美郡の郡役所。旧出石郡役所(明治館)と同じく、明治時代に建てられた郡役所で、木造の...
詳細はこちら