絞り込んで検索する
《一覧表示:一覧》
-
- 京都府知事・北海道庁長官 北垣 国道
- 明治の政治家。養父市能座の庄屋・北垣家の長男として生まれた。若くして儒学者池田草庵のもとで学んだ国道(通商は晋太郎)は...
-
- 発明家 堀田 瑞松
- 明治の彫刻家、発明家。現在の豊岡市城南町の刀の鞘の塗師の家に生まれ、22歳で京都に出て、鉄筆一刀彫の名手となる。紫檀の...
-
- 第百国立銀行頭取 原 六郎
- 明治の経済界に君臨した実業家。朝来市佐中の大地主、進藤丈右衛門長広の第10子として生まれた。生野義挙で敗れた後、進藤俊...
-
- 気象測候所の創始者 桜井 勉
- 明治の新国家設立に尽力した政治家。代々出石藩の儒官を務める家に生まれた。英才教育を受け8歳で藩校である弘道館に入学。そ...
-
- 鉱山王 中江 種造
- 明治の鉱山王。現在の豊岡市京町の武家屋敷に生まれた。13歳の時、豊岡藩士・中江晨吉の養子になる。貨幣司(現在の造幣局)...
-
- 東京大学総理(長) 浜尾 新
- 東京大学の発展に尽力した教育行政家。豊岡藩江戸詰めの下級武士の子として生まれた。幼くして父を失い、豊岡藩へ出仕しながら...
-
- 香住漁港整備 長 父子(長 熈・長 耕作)
- 香住(香美町香住区)の漁業発展の基礎を築く。初代の漁業組合長に就いた熈は、機械船が係留できる港づくりが急務と痛感し、私...
-
- 治水港湾の始祖・内務省技師 沖野 忠雄
- 治水港湾に尽力した内務省技師。豊岡藩士沖野春水の子として、豊岡市大磯に生まれた。1870年(明治3)に藩の貢進生として...
-
- 日本近代眼科の父 河本 重次郎
- 日本近代眼科に貢献した医師。豊岡に生まれ、13歳の時に豊岡出身の猪子止か之助、和田垣謙三とともに、郷土の先輩の吉村寅太...
-
- 生野鉱山長 朝倉 盛明
- 1868年(明治元)、日本初の官営鉱山となった生野鉱山には、国内外から有能な人物が集められた。人や物の交流があり、最先...
-
- 政治家 浅田 貞次郎
- 1868年(明治元)、日本初の官営鉱山となった生野鉱山には、国内外から有能な人物が集められた。人や物の交流があり、最先...
-
- 俳優 志村 喬
- 1868年(明治元)、日本初の官営鉱山となった生野鉱山には、国内外から有能な人物が集められた。人や物の交流があり、最先...
-
- 画家 白瀧 幾之助
- 1868年(明治元)、日本初の官営鉱山となった生野鉱山には、国内外から有能な人物が集められた。人や物の交流があり、最先...
-
- 画家 和田 三造
- 1868年(明治元)、日本初の官営鉱山となった生野鉱山には、国内外から有能な人物が集められた。人や物の交流があり、最先...
-
- 画家 青山 熊治
- 1868年(明治元)、日本初の官営鉱山となった生野鉱山には、国内外から有能な人物が集められた。人や物の交流があり、最先...
-
- 政治家 斎藤 隆夫
- 大正から昭和前期にかけて活躍した不撓不屈の政治家。古い政治記者から「ねずみの殿様」「憲政の神様」と称される。豊岡市出石...
-
- 法学博士 毛戸 勝元
- 京都帝国大学の法学部長として、日本の法学研究に身を捧げた法学博士。1874年(明治7)に、香美町小代区神水で生まれた。...
-
- 歌人 前田 純孝
- 「東の啄木、西の翠渓(純孝の号)」と並び称された明治時代末期の歌人。幼くして父母との離別という生い立ちや31歳で終えた...
-
- 訳詞家 近藤 朔風
- 日本近代音楽の発展に貢献した訳詞家。気象測候所の創始者として有名な桜井勉(豊岡市出石町出身)の五男として生まれた。13...
-
- 歌人 藤原 東川
- 農民の喜びや悲しみを歌う「田園歌人」「農民歌人」と称される。朝来市和田山町東河に生まれた。幼い頃から勉強熱心だったが、...