絞り込んで検索する
《一覧表示:人物》
-
- 香住漁港整備 長 父子(長 熈・長 耕作)
- 香住(香美町香住区)の漁業発展の基礎を築く。初代の漁業組合長に就いた熈は、機械船が係留できる港づくりが急務と痛感し、私...
-
- 治水港湾の始祖・内務省技師 沖野 忠雄
- 治水港湾に尽力した内務省技師。豊岡藩士沖野春水の子として、豊岡市大磯に生まれた。1870年(明治3)に藩の貢進生として...
-
- 日本近代眼科の父 河本 重次郎
- 日本近代眼科に貢献した医師。豊岡に生まれ、13歳の時に豊岡出身の猪子止か之助、和田垣謙三とともに、郷土の先輩の吉村寅太...
-
- 生野鉱山長 朝倉 盛明
- 1868年(明治元)、日本初の官営鉱山となった生野鉱山には、国内外から有能な人物が集められた。人や物の交流があり、最先...
-
- 政治家 浅田 貞次郎
- 1868年(明治元)、日本初の官営鉱山となった生野鉱山には、国内外から有能な人物が集められた。人や物の交流があり、最先...
-
- 俳優 志村 喬
- 1868年(明治元)、日本初の官営鉱山となった生野鉱山には、国内外から有能な人物が集められた。人や物の交流があり、最先...
-
- 画家 白瀧 幾之助
- 1868年(明治元)、日本初の官営鉱山となった生野鉱山には、国内外から有能な人物が集められた。人や物の交流があり、最先...
-
- 画家 和田 三造
- 1868年(明治元)、日本初の官営鉱山となった生野鉱山には、国内外から有能な人物が集められた。人や物の交流があり、最先...
-
- 画家 青山 熊治
- 1868年(明治元)、日本初の官営鉱山となった生野鉱山には、国内外から有能な人物が集められた。人や物の交流があり、最先...
-
- 政治家 斎藤 隆夫
- 大正から昭和前期にかけて活躍した不撓不屈の政治家。古い政治記者から「ねずみの殿様」「憲政の神様」と称される。豊岡市出石...
-
- 法学博士 毛戸 勝元
- 京都帝国大学の法学部長として、日本の法学研究に身を捧げた法学博士。1874年(明治7)に、香美町小代区神水で生まれた。...
-
- 歌人 前田 純孝
- 「東の啄木、西の翠渓(純孝の号)」と並び称された明治時代末期の歌人。幼くして父母との離別という生い立ちや31歳で終えた...
-
- 訳詞家 近藤 朔風
- 日本近代音楽の発展に貢献した訳詞家。気象測候所の創始者として有名な桜井勉(豊岡市出石町出身)の五男として生まれた。13...
-
- 歌人 藤原 東川
- 農民の喜びや悲しみを歌う「田園歌人」「農民歌人」と称される。朝来市和田山町東河に生まれた。幼い頃から勉強熱心だったが、...
-
- 砂防の神様 赤木 正雄
- 日本の治水と砂防に一生を捧げた技術者、政治家。豊岡市引野の赤木家に生まれた。高校生の時、校長先生の話に感銘を受け、砂防...
-
- 社会教育者 篠原 無然
- 聖人と呼ばれた社会教育者。新温泉町諸寄の出身で、本名は禄次。苦学しながら通った神戸の商業学校時代は、学業よりも修養書を...
-
- 関西電力社長 太田垣 士郎
- 関西経済界の発展に貢献した財界人。豊岡市城崎町で開業医の家に生まれた。京都帝国大学経済学部を卒業後、銀行、鉄道会社の勤...
-
- 丸善石油社長 和田 完二
- 石油業界の大物実業家。丸善石油(現コスモ石油)社長に就任し、社会福祉事業にも多大な貢献をした。鉄道会社を経て丸善鉱油(...
-
- 政治家 小島 徹三
- 衆議院法務委員長、法務大臣などを務めた政治家。養父市八鹿町八鹿に生まれ、東京帝国大学法学部を卒業した。その後、弁護士を...
-
- 歌人 丸山 修三
- アララギ派の歌人、医師。香美町村岡区に生まれた。京都府立医科大学在学中に「アララギ」に入会。地元の要望に応えて、生涯を...