絞り込んで検索する
《一覧表示:養父市》
-
- 国木とが山古墳群
- 標高129mの尾根上に位置する、19基からなる古墳群。全長42.5mの前方後円墳である上山古墳を主墳とする。この古墳は...
-
- 箕谷古墳群
- 2号墳から5号墳まで4基の古墳がある面積7,000㎡が国指定史跡。1983年(昭和58)の発掘調査によって発見された銘...
-
- 大薮古墳群
- 但馬最大規模の後期群集墳の密集地。円山川右岸の東西約2km、南北約1kmあまりの範囲に約150基が群集している。内部構...
-
- 観音塚古墳
- 古墳時代後期の円墳。墳丘はかなり変形していたが、1977年(昭和52)の発掘の際、長径27m、短径24m、高さ4mと計...
-
- 堀畑1号墳
- 古墳時代後期の円墳。谷間地峠の東側に分布する古墳群の中でも独立した立地で隔絶した規模をもつ。墳丘は、そのほとんどを盛土...
-
- 別宮家野遺跡
- 東鉢伏高原の標高693mにある県下でも古い縄文時代早期の遺跡。炉跡を中心とした平地式住居跡や貯蔵穴の他、特殊菱形文や山...
-
- 八木城跡
- 標高330mの位置にあり、日本屈指の規模を誇る竹田城や山名氏の有子山城と並ぶ、但馬の代表的な山城。八木氏が戦国時代に使...
-
- 【但馬五社(但馬五社明神)】
- 但馬を南北にわたる出石神社・絹巻神社・小田井縣神社・養父神社・粟鹿神社、但馬を代表するこの5つの主要神社を総称して「但...
-
- 養父神社
- 祭神は農業・養蚕・牛馬の神、倉稲魂命をはじめ、大己貴命、少彦名命、谿羽道主命、船帆足尼命の5柱を祀る。但馬の式内社13...
-
- 名草神社
- 祭神は名草彦命を始め、天御中主神など7柱を祀る。五穀豊穣の守護神。標高1,139mの高さを誇る妙見山の山腹にある妙見集...
-
- 日光院
- 寺伝では、6世紀に日光慶重という道士が、草庵を結んで建立したと伝える。真言宗高野山派に属し、本尊は妙見大菩薩。妙見信仰...
-
- 浅間寺
- 戦国期の武将で八木城主・八木豊信は、1573年(元亀4)に薬師如来像・十二神将像を修復し、日光菩薩立像と月光菩薩立像を...
-
- 今滝寺
- 山名四天王のひとりであった八木城主八木氏の菩提寺で、1069年(延久元)に覚増上人が創建したとされる。かつては観音堂(...
-
- 福王寺
- 本尊の「阿弥陀如来立像」は、高さ3尺(約97cm)、寄木造で鎌倉時代中期の作とされる。平安時代後期の丸顔を主体として、...
-
- 蓮華寺
- 810~824年(弘仁年間)、弘法大師によって、帰命山安養寺として開創されたという。江戸時代に現在の蓮華寺と名を改めた...
-
- 山路寺
- 開創年代は、1047年(永承2)、本尊は十一面観世音菩薩。開山は熊野権現の勧請を盛んに行ったという覚増上人。1750年...
-
- 明延鉱山
- 生野鉱山と共に宮内庁御料局から1896年(明治29)に三菱合資会社に払い下げられ、1900年(明治33)の鉱脈調査によ...
-
- グンゼ旧八鹿工場事務所棟
- 1929年(昭和4)建設、グンゼ株式会社旧八鹿工場の事務所棟。事務所の入口が建物の角部分に面し、さらに中央部に柱を設け...
-
- 旧養父合同銀行 大屋支店
- 1931年(昭和6)頃、旧養父合同銀行大屋支店として建設され、その後、但馬銀行の大屋支店として、2005年(平成17)...
-
- 明延鉱山 明神電車
- 明神電車は、明神電車軌道で鉱石や人々の輸送に活躍した車両の総称である。明神電車軌道は、明延鉱山で採掘した鉱石を神子畑選...