絞り込んで検索する
《一覧表示:地域から探す》
-
- 漁業
- 但馬は日本海に面しているため、晴れているかと思えば、にわかに雨が降り、「弁当忘れても傘忘れるな」といわれるほど、よく雨...
-
- 内水面漁業
- 円山川、矢田川、岸田川などには主に、アユ、ヤマメ、アマゴ、ニジマス、シジミ、モクズガニなどが生息している。川の王様とい...
-
- 栽培漁業・養殖漁業
- 魚貝類は多くの卵を産むが、自然の海には多くの外敵がおり、親になれるものはわずかしかいない。そこで、人工的に卵をふ化させ...
-
- 豊岡のカバン
- 豊岡では、江戸時代より発展していた杞柳産業を基盤に、大正末期から昭和にかけてファイバーカバンが製造され始め、1935年...
-
- 但馬ちりめん
- 豊岡市但東町、出石町を生産地とする但馬ちりめんは、豊岡市但東町に隣接する丹後の峰山から、1804年(文化元)〜1818...
-
- 竹田の家具
- 400年ほど前、竹田城主・赤松広秀が産業振興のため木地師を竹田に呼び寄せ、漆塗を奨励した。特に椀は「竹田椀」と呼ばれ人...
-
- 金属バネ工業
- 但馬の地場産業の中では歴史が新しく、第2次世界大戦中に大阪市内のスプリング工場が朝来市和田山町に疎開し、工場を開設した...
-
- 畳製造
- 豊岡市日高町では、昭和の初め頃から、「わら縄製品」の生産が盛んになり、第二次世界大戦後も荷づくり縄を中心に専業者が増加...
-
- 浜坂針
- 新温泉町浜坂は、かつて縫針の生産が盛んな時代があった。この針工業は、1799年(寛政11)頃、市原惣兵衛によって長崎か...
-
- 但馬杜氏
- 但馬では、特に雪深い地方の人たちが冬季の働き場所を求め、出稼ぎとして、全国各地に酒づくりに出かけた。杜氏とは酒づくりの...
-
- 杞柳細工
- 杞柳製品の起源は西暦27年、天日槍命が柳編みの技術を伝えたとされる。江戸時代、豊岡藩主・京極伊勢守高盛が産業奨励に、柳...
-
- 出石焼
- 出石焼の歴史は江戸時代半ば、1784年(天明4)に、陶器を焼いたのが始まりとされている。その後、優良な磁石鉱の鉱脈が発...
-
- 麦わら細工
- 江戸時代の中期、1716~1736年(享保年間)に因幡(鳥取県)から城崎温泉にきた半七が、湯治の手なぐさみに、竹笛に麦...
-
- 城崎町城崎温泉地区
- 1400年もの歴史を持つ、狭い谷間を開けた山陰の名湯。城崎温泉の町並みは、城崎の中心を流れ、円山川を経て日本海へと注ぐ...
-
- 出石町城下町地区
-
出石の有子山のすそに姿をみせる出石城。昔は5万8千石の城下町として栄え、石垣が往時の繁栄ぶりをしのばせる。
城下町...
-
- 八鹿町八鹿地区
- JR八鹿駅前から八木川左岸に沿った商店街は、山陰線の開通と道路整備が行われてから著しく発展したエリア。明治から昭和にか...
-
- 大屋町大杉地区
- 養父市大屋町は古くから養蚕の盛んな地方で、農業を補う重要な副産業であった。町並みには至るところにその面影をとどめている...
-
- 生野町口銀谷地区
- 古くから銀山の町として栄え、鉱山町独特の落ち着いた町並みや歴史遺産、近代化産業遺産などが数多く残されている口銀谷地区。...
-
- 生野地域(生野鉱山と鉱山町)
- 生野鉱山は、807年(大同2)の開坑とされるが、本格的な鉱山開発が進められた中世から近世にかけて銀山として隆盛し、「露...
-
- 和田山町竹田地区
- 戦国時代を代表する山城・竹田城の城下町。現在みられるのは江戸期に宿場町として発展した姿。1998年(平成10)、完存す...