絞り込んで検索する
《一覧表示:一覧》
-
- 新温泉町 湯・細田地区
- 約1200年前、慈覚大師によって開発されたと伝わる湯村温泉は、岸田川の支流、春来川を中心に開けた温泉街。温泉旅館と一般...
-
- 新温泉町浜坂味原川周辺地区
-
浜坂味原川周辺地区には、漁業や北前船などの海運による商業で栄えた浜坂の歴史と文化の空気がよりよく残っている。
地区...
-
- 以命亭
- 江戸時代、浜坂村でいち早く質屋を営み、酒造業でもあった元七釜屋森家の屋敷を町が買い取り、1992年(平成4)に「先人記...
-
- 西光寺
-
西光寺は、浄土真宗に属する寺院で、本尊に阿弥陀如来像が安置されている。創立時期は不明。
初代仁右衛門正氏は「和泉屋...
-
- 赤木家住宅
- 代々、大庄屋であった赤木家は、明治・大正時代の自作大農経営地主であった。赤木家住宅は定型的な農村住宅で、派手さはないが...
-
- 平尾家住宅
- 平尾家は江戸時代に大庄屋を務めた但馬屈指の大地主で、約4,000平方メートルの敷地内には大小約20もの建物が点在。森尾...
-
- 旧栃尾家住宅(養父市立木彫展示館)
- 旧栃尾家住宅は、明治時代中期に建てられた診療所及び住宅である。屋根は切妻造で、下屋が寄棟造になっている。土塗り壁の外壁...
-
- 旧八鹿高等学校 大屋校木造校舎
- 兵庫県立八鹿高等学校大屋校は、1949年(昭和24)に開校した。木造校舎は1952年(昭和27)に平屋で建てられ、生徒...
-
- 森田家住宅
- 明治初期に建設された森田家住宅は、大規模な養蚕農家の形式を残しており、庄屋屋敷としても貴重なものだといわれている。20...
-
- 進藤家住宅(佐中千年家)
- 明治時代の金融・産業界の中枢的存在であった原六郎の生家。進藤家は1375~1380年(天授年間)頃、佐中に居住したとい...
-
- 旧吉川家住宅(生野まちづくり工房井筒屋)
- 吉川家は、銀山を所有していた山師で井筒屋の屋号を名乗っていた。天領であった生野には公儀の宿舎として利用された郷宿が6軒...
-
- 天日槍命
- 昔、新羅(朝鮮)の国の王子、天日槍をのせた船が但馬の国、気比の村に流れ着いた。天日槍は来日山へ登り、山すそに広がる沼地...
-
- 田道間守命
- 今は昔、垂仁天皇の御代、天日槍命の子孫で古代豪族 三宅連らの祖先にあたる田道間守は、天皇の命を受けて、常世国へ非時香果...
-
- 鼻かけ地蔵
- 昔、城崎の楽々浦に、正直で働き者の漁師が住んでいた。ある晩、夢にお地蔵様が現れ、「私は、もう長い間、この楽々浦の水の底...
-
- ばば焼き
- 1221年(承久3)、雅成親王は幕府の手に捕らえられ、但馬の室の朝倉(豊岡市高屋)に移された。親王様には、幸姫というお...
-
- 炭焼き長者
- 昔から出雲地域には縁結びの神様がいて、毎日国中の縁結びで忙しかったそうだ。疲れた神様が「あれこれあれこれ」と決めると、...
-
- おりゅう柳
- 昔、八鹿から西へ4km行ったところに何百年も前から立っている大きな柳の木があった。柳は大変大きく、高く、遠くからもみえ...
-
- 藤無山
-
養父市大屋町若杉の犬小路の山奥に、藤無山という山がある。
昔この山の頂上で争いごとがあった。出雲の国を治めている大...
-
- 地がため地蔵
-
柴の遠坂(阪)峠の登り口に小さな祠がある。その中に「地がため地蔵」と呼ばれる小さなお地蔵さんが祀ってあったそうな。
...
-
- 助九郎松
- 昔、生野には将軍の命令を受け、この辺一帯を治めていた奉行所があった。桑市と立脇は、釣阪山という山を挟んで隣同士の村で皆...